見出し画像

【2020読書】No.246〜247『あなたも沖縄でアパート大家さん!』『私のアパート経営〈失敗〉物語』

本日もお読みいただきありがとうございます。
昨年は、305冊の本を読みました、五木田穣(ごきたゆたか)です。

過去5年間で1015冊の本を読み、その記録はFacebookの方にしてきましたが、今年から、更新の仕方を変えつつ、こちらに記録をアップしております。

2020年7月26日。2020年208日目。

2020年246〜247冊目の読書は、
『あなたも沖縄でアパート大家さん!』
『私のアパート経営〈失敗〉物語』

でした。

※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。

あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、
本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるからです。

そこは、「知識」と「知恵」の違いであり、
「知識」を「見識」に高めるためには、
あくまで自分の知識と経験を高める必要があると考える
からです。

この記事が、何かのきっかけになれば幸いです。

読もうと思った理由

不動産投資に関して学ぶべく、読みあさっておりますが、
沖縄在住ですので、沖縄で不動産投資を始めるべく、
沖縄の不動産投資本を探した結果、この2冊と出会いました。

読んだ感想

これは実際に住んでみてわかったことですが、
やはり沖縄の不動産事情って特殊なんです。

人口が減っていく日本の中で、沖縄の人口は増えています。
それは、移住者が多いのもあるし、出生率が高いのもあります。

宮古島と石垣島は、移住者が多く、不動産バブルで高騰しまくりです。

一方で、

・県民所得最下位
・全国ワーストの失業率
・飲み屋の数が全国一
・父子、母子家庭数が日本一
・離婚率日本一

とか、よくないデータもたくさんあります。

また米軍基地があることにより、米軍用住宅もありますし、
那覇市はだいぶ都会ですが、
30分車を走らせれば、何も手付かずの土地があったりもします。

新築マンションの広告は、しょっちゅうポストに入ってますし、
実際にあちこちで新築のマンション、一戸建が建っているのを見かけます。

ここ3ヶ月くらい、沖縄の一戸建、マンションなど不動産情報を色々みていますが、コロナの影響か、数ヶ月動いてない物件がたくさんあります。この状況で、新築購入する人は、少ないだろうなぁ。でも、超低金利の今、タイミング的には良い気がしますね。

とにかく、土地感覚が大事だなと読みながら、改めて思いました。

こんな人にオススメです!

・貧乏から抜け出し、金持ちになりたい方
・労働から解放されたい方
・ピンときた方
・不動産投資を始めようと思っている方
・沖縄で不動産投資を始めようとしている方

その他に読んだ不動産投資に関する本


最後までお読みいただきありがとうございました! サポートも嬉しいですが、スキやコメントなどのリアクションもいただけると、とても励みになります☆