見出し画像

【2020読書】No.348『思考中毒になる!』

本日もお読みいただきありがとうございます。
昨年は、305冊の本を読みました、五木田穣(ごきたゆたか)です。

過去5年間で1015冊の本を読み、その記録はFacebookの方にしてきましたが、今年から、更新の仕方を変えつつ、こちらに記録をアップしております。

読書1015冊

2020年9月29日。2020年273日目。

2020年348冊目の読書は、
『思考中毒になる!』
でした。

※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。

あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、
本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるからです。

そこは、「知識」と「知恵」の違いであり、
「知識」を「見識」に高めるためには、
あくまで自分の知識と経験を高める必要があると考える
からです。

この記事が、何かのきっかけになれば幸いです。

読もうと思った理由

先日の出張時のお伴として、本屋で購入して、出張中に読みました。

読んだ感想

AI時代と言われるこれからの時代を生き抜いていくためには、
成果を出していくためには、思考力を磨くことが大事。

暗記は機械の得意なところですが、
人間が得意なのは思考力と発想力です。

考えて生きてますか?

と言うと、考えてますよって思う人がほとんどだとは思いますが、、
本当に考えてますか?
疑問を持ちながら、生きてますか?

思考中毒と言えるほど考えていますか?

思考中毒とは、考え続けている人のことです。

例えば、電車の中の移動中、何を考えていますか?
広告をみて、何を考えますか?
乗車している人たちをみて、何を考えますか?

毎日、自分の将来のことを考えていますか?
毎日、自己分析してますか?
毎日、自分の思考を整理してますか?

考えているとしたら、このコロナ騒動に関して、どう思いますか?
考えているとしたら、マスクをする意味、効果があると思いますか?
考えているとしたら、最近の芸能界の様子、おかしくないですか?

考えていると、必ず何かしらの「気づき」を得ます。
そして、「気づき」に対して調べます。

日常の中に、気づきをえること。それが考えることです。
テレビで言っていること、誰かが言っていることを
鵜呑みにしているのは、考えていない証拠です。

そんなことを思いましたが、
この本は、考えることが好きな人には、
うんうん!と納得しながら読める内容だと思います。

また、思考力を磨きたい人にもオススメです。

こんな方にオススメです!

・思考力を磨きたい人
・思考をすることが好きな人
・思考中毒になりたい人
・ピンときた人

こちらもどうぞ。


最後までお読みいただきありがとうございました! サポートも嬉しいですが、スキやコメントなどのリアクションもいただけると、とても励みになります☆