見出し画像

ネガティブ思考の対処方法

こんにちは。

昨日は早く寝たので、今朝はアラームを設定せずともすんなり起きることができましたが、

目が覚めた瞬間、外で車が水溜りの上をザーッと走る音がして、今日が雨だと言う現実に二度寝をかましそうになったShogoです。


僕が書く記事は、サブタイトルとして「考えるより先に行動する ◯日目」と書いていたのですが、

よくよく考えれば、その記録は自分だけが把握していればいいもので、閲覧する皆さんにはどうでもいい情報ですから、

見栄えをスッキリさせるために取りやめました。

毎日の記録で変化があれば、
また別途記事を書きますのでよろしくです。


さて、本日は言ってしまえば、
「ネガティブ思考の追い出し方」のような内容です。


ネガティブ思考が身体的にも精神的にも良くないことは、
一般的に広く知れ渡っていることかと思います。

何をやっても悪い方向に考えたり、
突然の出来事にひどく打ちのめされたり。

そのせいで周囲に八つ当たりしてしまって、
人間関係が悪くなってしまう。


最近だと、関東で大きな地震がありましたね。

僕は福岡在住ですが、突然大きな地震がきて、
運悪くライフラインが止まってしまう可能性を考えると、

当たり前だったものが使えなくなったり、
なくなってしまう喪失感に
何も出来なくなってしまうかもしれません。

不安や絶望は周りに伝染するものですから、
自分が積極的に変わろうとしない限り、
状況が悪化し続ける現実に耐えられなくなります。


勿論、すでに被害に遭われた方や家庭環境、
どうしても越えられない障害などで、
ネガティブポジティブどころではない方もいらっしゃいます。


そんな時に、どうやってネガティブ思考を追い出すのか。


結論としては、
「ネガティブ思考は仕方ないもの。それをポジティブ思考に塗り替えようと試みる」
ということ。

「ポジティブに考えろ!」ではなく
「試みろ!」がミソですね。


よく、運動をしたり、好きなことや趣味に没頭することで、
もやもや気分を追い出す人がいます。

他には、紙に「今何に対してネガティブになっているのか」と
書いて問題点を洗い出し、明確にした上で改善していくとか。

自己肯定感を上げるために、規則正しい生活を始めたり、
「どうせ自分は」や「私なんて」なんて後ろ向きな言葉を
封印するとか。


全て、ネガティブ思考を追い出すにはいい案だと思いますが、
それだとネガティブと気分転換の繰り返しで
波の大きさは変わりません。

根本の解決にもなりませんし、
気分転換できるまで時間もかかります。


前提として、ネガティブをポジティブへ変える、
「思考そのもの」をセルフで変えようと試みていますか?

「あーむしゃくしゃする! 家の掃除しよ!」
「美味しいもの食べて忘れよ!」

なんて、ネガティブ思考から逃げようとしていませんか?


自分が抱いた感情や思考をコントロールするのは難しいです。

一度、イライラしたらずっとイライラし続けますし、
不安になったらずっと不安なまま。

寝て忘れるまで、モヤモヤをほったらかしにしたり、
誰かに相談してスッキリしたりとか。

自分自身ではすぐに思考を制御できません。

僕もそうでした。


しかし、一度考えてしまったことを、
「でも」とか「いや、しかし」と解釈を変えようとしたり、
一から楽しいことを想像して少し妄想に浸ってみて、
いつのまにかたのしくなったり。

大人になると、目で見えたり聞いたものに
先入観がこびりついて離れなくなります。

それに、一度気にしたことに対して、
ありもしない最悪のケースを考えてしまうことだってあります。

日本人は海外から見て、他人の目を気にしすぎると言われるようで、
周囲に気を配って余計な思考を浮かべてしまいます。

比べて子供はどうでしょうか。
やっぱり、日頃から純粋な心で周りを見て、
いいことがあったら楽しそうに話してくれたりします。

知らないことが多い分、周囲の変化や行動の一つ一つを深掘りすることもありません。


ぜひ、今抱えてるモヤモヤだったり、
これから感じる負の感情をそのままにせず、

見方を変えたり、自分のやりたいことや「こうなったらいいな」「こんなことできたら楽しいな」と

妄想力を膨らませてみましょう。

僕も昔、間に受けたことをそのまま受け止めて、悪態をつく時期がありました。

しかし、「イライラしたけど、でもあの人はもしかしたらこういう事情で〜」とバックボーンを想像する癖がついて、

すぐにネガティヴ思考は引いていくようになりました。


ネガティブになったら、忘れようとせずに向かい合って、
考え方を変えようと試みる。


あくまで「試みる」なので、
最初のうちは「全然ポジティブになれない」となるかもしれません。

ちょっとずつ、ちょっとずつでいいので、

今考えている悩みや不安、怒りなどのマイナスな思考を、

ポジティブに変えようとする一歩を、
踏みだしてみましょう。

そうすれば、きっとそのうち、

「ついてないなぁーーいや、逆についてるかも」
「自分なんて、あの人に比べたらーーでも、私は私だし……」

と、自然と思考を変える癖がついているはずです。

それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?