見出し画像

フロー状態にどうすればなれるか、チクセントミハイによる挑戦とスキルの関係。

最近、フロー状態について書かれた本を読んだ、なるほど〜と思ったので手帳にメモった。

汚さ、下手さはご愛嬌。  

※超絶イラスト下手人間が現在、グラフィックレコーディング学習中。


新しく任せられる仕事を完了するまで、だいたいこんな流れなんで、すごく納得した。

こういうの社会に出る前に知っておきたかったな。
 
......... ......... .........

● フロー状態(ノッテいる状態)

フロー状態に入るには、最初は「強い不安」であり、やり続けてスキルが高まり「覚醒」を経て「フロー」になる。


........ ......... .........
 
人生であれは完全にフロー状態だ!と思いあたるのは、高校2年の夏のソフトテニス大会。

ダブルスのペアが突然イップスを発症し、なんと9回連続でレシーブミスをしたのです。一方の自分はレシーブミスせずに全てポイントにした。

1ゲームは4ポイント先取だから6回デュースが続き、最終的にはゲームをとり勝利するこてができた。

もう25年も前になるのに今でも鮮明に覚えている。

あれこそ、この関係図によるフロー状態だったなぁ。

皆さんも日々の仕事、趣味でノッテいる時は思い当たり納得できませんか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?