見出し画像

結婚式というイベントへのもやもやを語る

アラサーな私、現在第二次結婚ブームが周囲で湧き起こっております。私の場合、20代中盤からブームが始まってほとんど途切れることなく周りが結婚していくけど、やはり「30歳前に」や、「乗り遅れたくない、最後の一人になりたくない」という感じを(特に女子からは)最近ひしひしと感じます。私はSNSのリアル垢では恋人の有無なども一切呟かないので、未婚の友人と会う度にもしかしてもう結婚してる?!彼氏は?!予定は?!ってめっちゃ聞かれる。大丈夫だよ、安心して。最後は私だから(というかするつもりないけど何度言っても通じない)。

アホみたいに結婚式に参列してきた20代

そこそこの学歴のせいか周囲には20代には数年付き合った人と結婚して子供産んで〜ってテンプレの人生を歩んでる友人ばかりなので大学卒業して社会人になったあたりから結婚式に呼ばれ始め、20代中盤は毎月のように結婚式、時には1ヶ月の間に二回も三回も…ってこともありました。まじでよく払えたなご祝儀(本当にしんどかった)。ホテル挙式、式場挙式、神前式、人前式、午前中の式にディナー挙式、挙式のみ参加、披露宴のみ参加、二次会のみ参加、時にはどうしても出席できずご祝儀と祝電、バルーンを贈ったり…ありとあらゆる結婚式やお祝いを経験させてもらったし、コロナ禍の式も迷いながらもいくつか参加させてもらいました。友人には業者みたいと言われていました。

20代中盤までの結婚式は本当にピュアな気持ちでおめでとう🥺って思って参列できてたんですが、参加する毎に「ん…?」と思うことがあり、鬱病を患ってからは本当に行くのがしんどい中なんとか笑顔を貼り付けて頑張って耐え、自分が結婚することはないだろうな&万が一しても結婚式はやらないだろうなと思い始めてからは本当色んなことが気になってしまって…。

でも前述した通り私の周りには既婚者or結婚&結婚式したい女子しかいないので、そこで感じた違和感を共有できないんですよ。正直に話したら虐められそうじゃないですか。でも色んなもやもやが溜まりすぎて自分の中で限界なのでここで成仏させます。(皆さん数珠のご用意を)


・ご祝儀高すぎ&そもそも結婚式費用高すぎ問題

なんだよいきなり金かよってなりますよね。いやでもやっぱり金でしょ。

まず結婚式に参列するにあたりパーティードレス等揃えるのに数万円。何故か20代中頃は同じグループ内の結婚式で同じパーティードレスを着るのは恥ずかしいことという謎の常識があったためパーティードレス5着持ってます。何なんあのルール?(今更)ドレスだけでなくそれに合うボレロ、靴、バッグ、サブバッグ等々…特に最初は良く分からないし友人の祝いの場で恥ずかしい格好はできないというのもあってちゃんとしたお店で揃えたりすると本当に高くて…途中から安いお店を見つけたもののトータルで10万以上は余裕でかかってると思う。あまりに良く使うので真珠のジュエリーも集めて…(安物のビジューとかのやつは時間が経ったり数回使うとダメになっちゃう)。これに毎回のヘアセット代5,000円(自分でやれよって思うじゃん髪の毛多すぎてプロも苦戦なのよ自分じゃくるりんぱすらできないのよ許して)(午前中の挙式だと早朝料金もかかってあああああ)、さぁこれでやっと結婚式に参列できる状態になりました。

ご祝儀3万円(ピン札にするの面倒くさい)、式場までの交通費(ピークの時は地方に転勤してたから毎度新幹線だった)(運良く足代出ても半分は自腹)、遠方のときには宿泊代、披露宴やったあとなのになぜかもう一回披露宴がある(二次会)、三次会以降の会費、午後とか夜からの挙式だと0次会があったり…。

本当に一番お金かかったときは一回の結婚式参加で10万くらい飛んでいったなぁ…。でも友人のめでたい日、周りはみんな参加してる、断る理由がない(今ならコロナがあるけどさ)…そう言うわけで若い私には結婚式を欠席するという選択肢がありませんでした。誘われたが最期、その瞬間に最低でも5万は吹っ飛ぶな…と白目を剥いてました(もちろんおめでたいとは思っている)。

その頃の手取りは(今も大して変わらないけど)残業しても20万ないくらい。ボーナスは年2回で合わせて60万〜70万くらい?学生時代のプチ留学費用、卒業旅行費用、社会人になったときのスーツ費用とか諸々で生まれた借金と一人暮らしを始めた時の家電のローン(そういうのを支援してくれる親ではなかったので)(多分全部で100万以上あったと思う)、奨学金の返済(毎月3万、ボーナス時別に13万)(2箇所から借りてたため)(借金まみれで草)、断れない会社の飲み会代(けちぃ会社だから全然奢ってもらえなかった)エトセトラ…。世間一般よりは多少多いのかもだけどそれでも20万ない手取りからこれらの支払いをして、毎月結婚式に参列するっていうのは本当にしんどかった。ボーナス含めて普段の生活カード使いながら何とか回ってるって感じ。手元に数十万あったとしても数ヶ月後に結婚式が複数回控えていると怖くて使えず…(実際溶けるし)。

そこまで頑張って費用を捻出しても花嫁から3万円じゃ赤字なんだよね〜と言われたり(本人に悪気はない)(むしろそんな式にしてくれてありがとうでしょ感すらある)。多分私はかなりお金がかかっている式にしかほとんど参加したことがないと思うんだけど(式場のレベルと内容的に)、参列者のご祝儀を充当してもなお3桁万円以上の足が出る結婚式を今のご時世みんなよく挙げられるなって思う。みんなそんなにお給料もらってるの?みんなの実家太過ぎじゃない?

昔より可処分所得が減り、物価は高くなり、でも給与は増えないこのご時世になんで結婚式費用とご祝儀の金額は変わらないの…


・職場の上司呼ぶメリットが分からん

これは会社によるとは思うんですけど。今まで見てきたケースとうちの会社の場合を総合して思うこと。

まず上司の挨拶が大抵つまらない。酷い時20分くらいしゃべってたことがあって(しかも超絶つまらなかった)、しかもそれ乾杯の挨拶だったの…(永遠にできない乾杯🥂)

まぁそれはしょうがないとして、会社の人を招待する意味とかメリットって何かって考えると、自分はこういう人と結婚します、これから家族ができるのでご迷惑をかけることもあるかと思いますがよろしくお願いします〜とかかなぁと思うのね。

もし自分が上司で結婚式に招待されていたら、式前準備大変でしょ?とか、新婚なんだから家族の時間大切にねとか、仕事の量とか働き方を見直してあげたい。まぁ呼ばれなくても結婚したと聞いたらそうしてあげたい。何なら結婚してなくても仕事は減らしてほしい(ただの願望)。まぁ百歩譲って実際には無理でも努力したり声かけくらいあっても良いのでは?普通の人間ならそう思いませんか?

でもそんな優しい現実はこの世にはない(とりあえずうちの会社には)。会社の人を呼んだ同僚も後輩も、結婚式の前も後もがっつり残業させられてた。生活スタイル変わらず。なら会社の奴(特に上司)呼んでも意味なくない?報告すらしたくねぇ!って思ってしまうのは私だけ?

今の時代仕事とプライベートは分かれてるのが基本だし、呼んでも何のメリットもない会社の上司を結婚式に呼ぶ必要があるのだろうかと甚だ疑問です…上司だけテーブルに座らせとくわけにもいかねぇというわけでおまけで招待される同僚の身にもなってください(式中も上司の相手しなきゃで最高につまらない)。


・結婚式挙げっぱなし問題

これ個人的に初期から気になってたんですけど。

結婚式して、参列者は写真とか動画を撮って新郎新婦に送ってあげますよね。そして結婚式には大抵プロのカメラマンがいてたくさん写真やら動画撮ってるのに、挙式のあとそれが出来上がってくるはずなのに、それが共有されることはほぼない…。今まで出た中でも2回くらいしか共有されたことない。

せっかくおめかしして行ってカメラに向かって頑張って笑顔したのでそのおめでたい写真こちらも欲しいです。後日改めてのお礼と一緒にそれくらいしてくれてもいいのでは…と思ってしまう。

あとは年末年始の挨拶。結婚式出てその後初めての新年に昨年のお礼が来たこと1回しかない。年賀状書けとまでは言わないけど、結婚式呼んだくらいの友達なら結婚して最初の年明けくらい改めてのお礼と挨拶するのが普通では…?結婚式やりまーす!って招待状送ってきて、当日にみんな来てくれてありがとー!って言ってそれで終わり?結婚式のあとの連絡が子供生まれました!とかだと本当に😇←こんな感じの顔になる(私が究極の連絡無精であるせいもあるけれども…)。

正直、参列者は最低でも3万円のご祝儀を払ってるから結婚式当日の料理とか引き出物は当たり前で、参列したことに対する感謝の気持ちってそういうところに出てくるんじゃないのかなぁと思ってしまいます。

祝電出したりしてもお礼がないのとかも悲しい。出れないけど式を少しでも華やかにできたらとバルーンアートを送ったりしてた時期もあったけど最近はやめちゃいました。


・お互いが結婚式に参加し合わないとぶっちゃけ元取れなくね?

途中で自分は結婚することも結婚式することも子供産むこともないだろうなって思ってから気付いちゃったんですけど、その場合、永遠にご祝儀を払い続けるだけじゃない?!(気づかなかったのお馬鹿なの?)自分が結婚する時にいつか自分がお祝いしてきた&これからする人たちが自分の結婚式に来てご祝儀を出してくれればwin-winの関係になれるけど、そうならなかった場合はこちらが時間とお金を出すだけになってしまうんですよ。

お祝いのお返しもなく、「ぺたりの結婚のときはお祝いするね💕」なんて言ってきた日にはその日は永遠に来ないどころかこちらの精神に特大ダメージを負わせてるのでもはや何も言わないでいてくれたほうがいいレベル。

てかさ、人の人生色々、結婚したカップルの3組に1組は離婚、多様性が叫ばれるこの時代になんで結婚だけは無条件にお金出して祝うの?結婚するってそんなに偉いの?誰か教えてー!!!!


・その他結婚式で嫌いなもの

アルバイト牧師のエセ訛りの誓いの言葉(笑っちゃうくらいのときない?)、独身女性が晒し者にされるブーケトス(被害者代表)、時代に見合っていないファーストバイト、テーブルで繰り広げられる女子同士のマウンティング…

友人の手紙(真面目なやつ)と新婦の手紙は好物です。


・結婚式が嫌いな訳じゃない

ここまで結婚式をディスっていますが結婚式が嫌いな訳ではないんです。付き合ってる頃から知っていたカップルが結婚するとなったら2人が結ばれるところを見届けたいなと思うし、仲が良い友達なら結婚という節目を祝いたい、話に聞いていた彼がどんな人なのか見てみたいと思います。晴れ姿を見るのは楽しいし自分もおめかしをするのも、久々に友人と集まれるのもたまには悪くない。

多分私が上辺だけの友達が多かった&こいつはテーブルにいると都合がいいし結婚式誘えば来るだろって思われる人間だった結果、そこまで付き合い深かったか?って思うような友達や会社の同僚たちにたくさん誘っていただいてたくさんの結婚式に出席しまくった結果今の価値観が生まれたんだと思います。

そんなレベルだと思ってるなら断ればいいじゃん?って思うじゃないですか。そりゃ断りたいですよ。でも結婚式って大抵1年〜半年前くらいに誘われるから都合が悪いって言えるような用事なかなかないし、断ったら同じコミュニティの中で後々面倒くさいし(特に職場)、断ったとしても何かしらのお祝いはしないと非常識と思われる時点で誘われたら負けなんですよ!!!!結局誘われたら大人しく出席するか、のっぴきならない理由を演出して代わりのお祝いをしないと人間関係が面倒くさくなるんですよ!!!!結婚して誘ったもん勝ちなんですよこのゲームは!!!!


・コロナ禍で結婚式やりますって言う人の神経が正直分からん…

コロナ前に入籍して結婚式の予定立てていてそれがコロナと被っちゃったとかは分かる。コロナ収束宣言が出て(出てないけど)安心して挙式の予定を立てたらまた流行っちゃったとかなら分かる。でもコロナ禍で結婚して、友人を大勢呼ぶ結婚式を計画するのはちょっと理解ができない。本当にゲストが大切だったら怖くてできなくない?めっちゃ親しかった友人ならともかく、このご時世に大学時代のサークルの同期とかからグループLINEで結婚式やるからみんな来て〜って言われると、あぁこの人は感染症のリスクより自分が1日ドレス着て大勢からチヤホヤされることのほうが大事なんだなと思ってドン引いてしまう。コロナ理由に断ると無駄にコロナを恐れてる人みたいに扱われるのも納得がいかない…普通だから…。

コロナ禍の結婚式に全面反対ってわけではないけど、式場の工夫(換気が良い場所にできるようにとチャペルから神前式に切り替えた子がいてすごいなと思った)、人数絞ったり、ゲストへの声かけ等の配慮は必要なんじゃないかなと思う。コロナ前と同じような挙式を挙げたいというのは無理なのよ…。出来る限りの対策したうえで「コロナで不安な中招待してごめんね、欠席しても友情に変わりはないから不安だったら欠席にしてね」って言ってくれた子の結婚式は例えコロナに罹るとしても行きたいと思って行ったし後悔してない。でも中にはコロナの話をして欠席されたら困ると思うのか、メンタル来ててコロナから目を逸らしたいのか、何も言わない人もいたり。コロナ禍の結婚式は今まで以上に人間性が出るよなぁと思います。


・出産祝いの内祝いにも疑問がある

結婚式と並んで報告されたら無条件でお祝いしないといけないイベントが出産ですよね👶コロナ前だったら出産報告があったらお祝いに出向くというイベントもあったのかもだけどコロナでそれはなくなり、結婚式一緒に行った友達とのグループLINEとかで出産報告がきておめでと〜ってなると他の友達からお祝い何にする?とかきて、やっぱお祝い送らなきゃだよなぁとなり。お祝いを贈ると子供の写真と名前が入ったグッズが送られてくる(どんなにお返しはいらないと言っても送られてくる)。報告されてお祝いしないのは非常識かなって思うからお祝いを送る、出産後の友達に体力と気を遣わせたくないからお返しはいらないと言う、でも必ず子供の写真と名前が入ったあんまりいらない雑貨や食べ物が返ってくる。この流れなんとかならないですかね?こちらとしては5千円のお祝い送って千円程度のお返しがくるならお返しいらないから4千円のお祝いにさせて欲しい。そして浮いた千円で季節のフルーツを買う。これからの時期あまおうが買えます🍓

そもそも内祝いっていうのは自分や家族にめでたいことがあったから身内や近しい人に幸せのお裾分けをするっていう習慣らしい。つまり本来は内祝いを贈るのが先ということ。それなら分かるよ、結婚式出た友人から出産の内祝い届いたらお返し兼お祝いで何か送ろう〜ってなる。でもLINEで出産報告来て、お祝いしなきゃかなって思って何か送るといらないと言っても内祝いが届く現状のシステムはよく分からない…。今後はLINEで出産報告が来ればこちらもLINEでおめでとうって返してそれで終了でいいかなぁと思っています。


・今後の抱負

結婚式については、どうしても出たいと自分が思うもの以外はコロナの収束宣言が出るまでは一律で欠席する。もうそれで突き通す。何度かコロナ禍の結婚式出てきたけど直前になって感染者増えたりしてでも今更欠席というのも…と冷や冷やしながら当日を迎えることが多かったし、コロナ禍前に結婚して結婚式未了の花嫁が周りにいなくなったのでこれから先結婚式に誘ってくるのはコロナ禍に結婚して先行き不透明なまま結婚式をしようとしてる人な訳で。そこに私がリスクを負って参加する必要はないと割り切る。

出産については、LINEで報告が来ればLINEでおめでとう可愛いねと返す。以上。(LINE未読無視しがちなので返信してお祝いしただけで褒めてほしい)来ないとは思うけど内祝いが届いたらこちらもお祝いを送る。それでいいかなと。


・万が一自分がやるなら…

こんだけ結婚祝いと出産祝いに文句言ってもし自分が当事者になったらどうすんだよって思いますよね分かる。

結婚願望も出産願望もない(特に出産願望は全くない絶対産みたくない)けど、万が一やるなら…コロナ禍として…

結婚式、やらなくていいけどやるなら…結婚したあとも節目のときに参拝できるような神社で神前式。白無垢着たい。相手と2人きりでいい。相手方の家族は来たければどうぞって感じ(我が家の毒祖母は生きてたとしても絶対来てほしくない、弟仲悪いから来なくていい(母が参加するなら私が嫌だと言っても連れてくるんだろうけど)、叔父叔母持病があるから少人数とはいえ危ないし来ないでほしい、弟も叔父叔母も来ないのに従兄弟来るのは変だし従兄弟も来なくていい、母は毒親なので複雑だけど女手一つで育ててくれたのに結婚式呼ばないはさすがに後で自分が嫌な気持ちになりそうだから相手方の家族が参列して母が来たいと思っていてコロナワクチン打ってくれるなら来てもいい(未だにコロナワクチン打ってないのまじで理解できない)、ワクチン打ってまで参加したくなければ全然来なくていい)。そしたら中止や延期に怯えることもないし。準備も普通にやるより楽だろうし。

披露宴は不要なのでその分のお金をフォトウェディングに回したい。本当は韓国のフォトウェディングがいいけどコロナで無理なら国内で複数回やりたい。何なら韓国行っても国内でもやりたい。さらに何なら結婚しなくてもソロフォトウェディングだけやりたい良いスタジオあれば紹介してほしい←

結婚も結婚式も興味ないけど花嫁衣装だけ興味ある。普段写真嫌いでちゃんと撮った写真もないから撮ったら遺影にするんだ…←

友人への報告はしたい人だけに諸々落ち着いたらLINEで簡単に済ませる。お祝いをいただいたらお返しする。特に報告はしなくていいやと自分が思う友人なら次会ったり連絡したときに聞かれたら答えたらいい。

出産したら親族と結婚のときお祝いくれた人には内祝いをこちらから送る。それ以外には報告もいらない気がする…。


・無理して祝わなくていいし、祝われなくていい

こういう価値観に至ったのも全ては精神的・金銭的に無理して人の結婚出産をお祝いしていたってことに尽きると思うので、今後は無理せず、自分のできる範囲のお祝いをしようと思います。

そして時代の変化に合わせて冠婚葬祭の在り方も進化してくれたらいいのになぁと切に願います。

ご祝儀の相場、1万円とかにならんかな〜


ぺたり








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?