クマ、鳥、バクテリアの種分化は進化ではない
Speciation may be defined as the separation of populations of animals or plants that resemble one another closely and originally able to interbreed—into independent populations with genetic differences, and sometimes not able to interbreed with other populations to which they are directly related. Put another way, speciation is when one creature becomes two or more species. However, according to a respected evolutionist, “Speciation remains one of the most controversial and least understood topics in evolution.”1 The main problem is that the use of the term ‘species’ can be arbitrary and non-definitive.
種分化とは、互いによく似た動物や植物の集団が、もともと交配可能な集団から、遺伝的に異なる独立した集団に分離し、時には直接関係のある他の集団と交配できなくなること、と定義することができます。別の言い方をすれば、種分化とは、一つの生物が二つ以上の種になることです。ところが、尊敬する進化論者によると「種分化は、進化論において最も論争が多く、最も理解されていないテーマの一つ」なのです。
主な問題は、「種」という用語の使用が恣意的で非定義的である可能性がある、ということです。
Charlotte Lindqvist at the University at Buffalo College of Arts and Sciences said recently, "The formation and maintenance of species can be a messy process."2 Lindqvist is an expert on bear genetics and was addressing the histories of brown bears and polar bears (which are interfertile and occasionally interbreed in the wild).
バッファロー大学芸術科学部の Charlotte Lindqvist氏は最近、「種の形成と維持は、厄介なプロセスです。」と述べています。 Lindqvist氏はクマの遺伝学の専門家で、ヒグマとホッキョクグマの歴史(野生では交雑しており、時折交配する)を取り上げています。
. . . our results demonstrate a complicated, intertwined evolutionary history among brown and polar bears, with the main direction of gene flow going into polar bears from brown bears. This inverts a hypothesis suggested by other researchers that gene flow has been unidirectional and going into brown bears around the peak of the last ice age.2
. ヒグマとホッキョクグマの進化の歴史は複雑に絡み合っており、ヒグマからホッキョクグマへの遺伝子の流入が主要な方向であることが示されています。これは、他の研究者が示唆した、最終氷期のピーク頃に遺伝子の流れが一方的にヒグマに向かったという仮説を覆すものです。
Evolutionists have known for some time that “Becoming separate species [does] not completely stop these animals from mating with each other.”2 Then they were not separate species. They are able to mate with each other because they are of the created bear kind.
進化論者は以前から、「別種になっても、これらの動物が互いに交配するのを完全に止めることはできない」ことを知っていました。そうなると、彼らは別種ではないのです。創造されたクマの種類だから交尾ができるのです。
When did this split into two species of bears occur? Evolutionists can only say: over a million years ago. However,
この2種のクマへの分裂はいつ起こったのでしょうか?進化論者は、100万年以上前である、という事しかわかっていません。しかし、
“The age of the split has been and remains a topic of scientific debate, with past interbreeding and limited fossil evidence for ancient polar bears among factors that make the timing hard to pinpoint” stated Lindqvist.2
「分裂の年代については、過去から現在に至っても科学的な議論の対象となっており、過去の交配や古代のホッキョクグマの化石が限られていることなどが、その時期を特定することを難しくしています」とLindqvist氏は述べています。
Using the infamous molecular clock is of limited value.
悪名高い分子時計を使っても、その価値は限定的です。
[T]he number of synonymous differences between species is used as a ‘molecular clock’ to estimate how long ago speciation events took place—but these estimates would be inaccurate if selection actually constrains a lot of synonymous variation, effectively slowing the clock.3 [emphasis added]
種間の同義語の違いの数は、種分化がどのくらい前に起こったかを推定するための「分子時計」として用いられます。しかし、淘汰が実際に多くの同義語の変異を制約し、時計を効果的に遅らせるならば、この推定は不正確になるでしょう 。
Lindqvist also stated, “there was multidirectional genetic mixing going on as different groups of archaic humans mated with ancestors of modern humans.”2 That is, mixing between Neanderthals and Denisovans. Two years earlier, geneticist Jeff Tomkins stated,
また、Lindqvist氏は「古代のさまざまなグループが現代人の祖先と交配することで、多方向の遺伝的混合が起こっていました。」と述べています。つまり、ネアンデルタール人とデニソワ人の混血です。その2年前、遺伝学者のJeff Tomkins氏は次のように述べています:
When the genetic distance between humans, Neanderthals, and Denisovans was calculated, the values were even closer than those found between various animals that are known to readily and easily hybridize in the wild. This includes polar bears mating with brown bears and coyotes mating with wolves. In fact, professor Greger Larson, who is the Director of the Palaeogenomics and Bio-Archaeology Research Network at Oxford University and the senior author of the study [i.e. analysis of the genetic sequence from different mammal species] said, “Humans and Neanderthals and Denisovans were able to produce live fertile young with ease.”4
人類、ネアンデルタール人、デニソワ人の遺伝的距離を計算すると、野生で容易に雑種化することが知られている様々な動物の間で見られる値よりも、さらに近い値でした。これにはホッキョクグマとヒグマの交尾、コヨーテとオオカミの交尾が含まれます。実際、オックスフォード大学の古生物学・生物考古学研究ネットワークのディレクターであり、この研究(異なる哺乳類種の遺伝子配列の分析)の主執筆者であるGreger Larson教授は、「人類やネアンデルタール人やデニソワ人は、生きた繁殖力のある子供を簡単に作ることができたのです。」と述べています。
The same can be said of the varieties of (“Darwin’s”) finches found on the Galapagos Islands in the eastern Pacific Ocean. Two evolutionary ornithologists spent over four decades in these islands unknowingly documenting what the Bible teaches in Genesis chapter one. God created finches after their kind. The supposed thirteen new species had the genetic ability to move in and fill various ecological niches (e.g. different areas on different islands) based in part on the variation of their beak structure. But are they new species? No.
これは、東太平洋のガラパゴス諸島に生息するダーウィンフィンチの一種にも言えることです。2人の進化論的鳥類学者が40年以上もこれらの島々で過ごし、創世記第1章で聖書が教えていることを知らず知らずのうちに記録していたのです。神はフィンチをその種に似せて創られました。13種の新種とされるものは、くちばしの構造のバリエーションに一部基づいて、さまざまな生態的ニッチ(たとえば、異なる島の異なる地域)に移動して埋めることができる遺伝的能力を有していたのです。しかし、それらは新種なのでしょうか?いいえ、そうではありません。
Back in 1983, for instance . . . a male cactus finch on Daphne Major [an island], a scadens, courted a female fortis. This was a pair of truly star crossed lovers. They were not just from the opposite sides of the tracks, like the Prince and the Showgirl, or from two warring families, like Romeo and Juliet: they belonged to two different species. Yet during the chaos of the great flood, they mated and produced four chicks in one brood.5
例えば1983年、ダプネマヨール島の雄のサボテンフィンチ、スカデンズが雌のフォルティスに求愛しました。まさに薄幸な恋人同士だったのです。「王子とショーガール」のような対極の関係でもなく、「ロミオとジュリエット」のように争う家柄でもなく、2つの種族に属していたのです。しかし、大洪水の混乱の中で交尾し、一度に4羽のヒヨコを産んだのです。
So, these birds are not “independent evolutionary units which can interbreed no longer.”6 They are a variation of the finch kind within the subfamily Geospizinae. Evolutionists maintain they evolved from a single finch species that flew to the islands from the mainland “two million years ago.”7
つまり、これらの鳥は「もはや交配することのできない独立した進化単位」ではないのです。これらはフィンチの一種であり、Geospizinae亜科の変種なのです。
しかし、進化論者は200万年前に本土から飛来した1種のフィンチから進化したと主張しています。
The creation model states finches, like England’s peppered moths,8 have close genetic similarities, and like the peppered moths, what zoologists observed with the finches is a change in the ratio of preexisting varieties. There was no real (vertical) evolution.
創造論者は、フィンチはイギリスのオオシモフリエダシャクと同じように遺伝子の類似性が高く、オオシモフリエダシャクと同様に、動物学者がフィンチで観察したのは、既存の品種の比率が変化したことであるとしています。本当の意味での(垂直)進化はなかったのです。
The popular research bacterium, Escherichia coli, is being used in what evolutionist Richard Lenski at Michigan State University calls a long-term evolutionary experiment (LTEE).9 After 75,000 carefully monitored and documented generations the evolutionists still have E. coli.
ミシガン州立大学の進化論者Richard Lenski氏は、研究用細菌として人気のある大腸菌を、長期進化実験(LTEE)と呼んでいます。7万5千もの世代が注意深く監視され、記録されていますが、大腸菌は大腸菌のままです。
It is called one of biology’s longest-running experiments, but so far it only documents the minor variations of the bacteria E. coli. Since February of 1988 when the experiment started with 12 identical populations of E. coli until now, the bacteria stubbornly remain the same genus and species.
生物学で最も長く続いている実験の一つと言われていますが、今のところ、大腸菌の細かい変異を記録しているに過ぎません。1988年2月に12個の同じ大腸菌の集団で実験が始まって以来、現在まで、頑なに同じ属、同じ種の大腸菌のままなのです。
When this long-term evolutionary experiment finally ends creationists predict Lenski and his colleagues with end up with what they started with: E. coli.
この長期的な進化実験が最終的に終了したとき、創造論者はLenski氏と彼の同僚は、彼らが始めたもの、つまり大腸菌で終わるだろうと予測しています。
The evolutionary-biased term ‘speciation’ is better defined within a biblical model that also fortuitously aligns itself with real-world biology. This biblical model is based on the fact that plants and animals were created according to their kind with innate mechanisms to diversify and adapt within their kinds to succeed and fill niches.
進化論に偏った「種分化」という用語は、聖書の記述の中でよりよく定義され、また偶然にも現実の生物学と整合しているのです。聖書に記述されているこのことは、植物や動物がその種類に応じて創造され、その種類の中で成功しニッチを埋めるために多様化し適応する生得的なメカニズムを持っているという事実に基づいています。
ICR
https://www.icr.org/articles/type/9
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?