見出し画像

カンブリア紀の軟部組織が示す進化論の嘘

Cambrian Soft Tissue Defies Evolution
カンブリア紀の軟部組織が示す進化論の嘘

by Frank Sherwin, D.Sc. (Hon.) | Nov. 21, 2022

Paleontologists have discovered “early fossils [of] simple hollow tubes ranging from a few millimetres to many centimetres in length.”1 Furthermore, they have unearthed the animals that inhabited these tubes (made of calcium phosphate) that were formerly unoccupied. The fossilized creatures appear in a very un-Darwinian fashion, being suddenly and completely formed. Furthermore, the evidence shows they were buried catastrophically.
 古生物学者たちは、「長さ数ミリから数センチメートルの単純な中空管の初期の化石」を発見しました。さらに、以前は何も見つからなかったこの管(リン酸カルシウム製)に生息していたと思われる動物も発掘されています。この化石は、ダーウィンの法則に反した方法で、突然、完全に形成されたものです。しかも、それらは破滅的に埋葬されたことを示しています。

The first animals to build hard and robust skeletons appear suddenly in the fossil record in a geological blink of an eye around 550-520 million years ago during an event called the Cambrian Explosion [the sudden explosion of a multitude of complex and varied life forms (at least 60 phyla) at the bottom of the fossil-rich portion of the geologic column2]. Many of these early fossils are simple hollow tubes ranging from a few millimetres to many centimetres in length.1
 硬くて頑丈な骨格を持つ最初の動物は、約5億5000万年〜5億2000万年前のカンブリア紀の爆発と呼ばれる現象(地層柱の化石が多い部分の底に、複雑で多様な多数の生命体(少なくとも60門)が突然爆発したこと)により、地質学的には一瞬の間に化石記録の中に突然出現しています。初期の化石の多くは、長さ数ミリから数センチメートルの単純な中空管なのです。

This story is interesting not because of an answer to some supposed ‘evolutionary riddle’, rather it’s the discovery of fossilized soft tissue in rock supposedly over a half-billion years old, “The new collection of 514 million year old fossils includes four specimens of Gangtoucunia aspera with soft tissues still intact, including the gut and mouthparts” and the discovery of “pink soft tissue on top of a Gangtoucunia tube.”1
 この話が興味深いのは、想定される「進化の謎」に対する答えのせいではなく、5億年以上前の岩石から軟組織の化石が発見されたためです。5 億 1,400 万年前の化石の新しいコレクションには、腸や口器を含む軟部組織がまだ無傷のGangtoucunia asperaの 4 つの標本とGangtoucunia管の上部にあるピンク色の軟部組織の発見が含まれています。

“The study shows that these simple animals was among the first to build the hard skeletons that make up much of the known fossil record.”1 Were these “simple”3 animals the first to slowly evolve the building of hard skeletons? The researchers can’t know for sure. They know only that they appear suddenly in the Cambrian as animals that build hard and robust skeletons. Creationists see Gangtoucunia as designed by the Creator to build hard skeletons from the outset, they did not evolve the capacity.
 「この研究により、この単純な動物が既知の化石記録の多くを占める硬い骨格を最初に作った動物の一つであることが明らかになりました」。このような「単純な」動物は、硬い骨格を作るように徐々に進化していったのでしょうか?研究者たちには確かなことは分かりません。ただ、カンブリア紀に突然、硬くて頑丈な骨格を持つ動物として出現したことだけは分かっています。創造論者は、Gangtoucuniaは最初から硬い骨格を作るように創造主によって設計されており、その能力は進化したものではないと見ています。

“Thanks to these extraordinary new specimens, a key piece of the evolutionary puzzle has been put firmly in place.”1 What puzzle? In the past scientists found empty tubes without the animals inside. Now those fossilized creatures have been found, their complex morphology has been described, and the animals classified. Evolution theory has got exactly nothing to do with this remarkable discovery.
 「この驚くべき新標本のおかげで、進化のパズルの重要な一片がしっかりと位置づけられました」。どんなパズルですか?過去には動物の入っていない空の管が発見されたこともありました。そして今、その化石が発見され、その複雑な形態が説明され、動物が見つかったのです。進化論はこの驚くべき発見とは全く関係ありません。

The specimens of Gangtoucunia aspera were buried so quickly that bacteria were not able break down the creatures before they were fossilized, “Here, anaerobic (oxygen-poor) conditions limit the presence of bacteria that normally degrade soft tissues in fossils.”1 This certainly fits the creation/Flood narrative of rapid burial.4
 Gangtoucunia asperaの標本は、あまりに早く埋められたため、生物が化石化する前にバクテリアが分解することができなかったのです(嫌気性(無酸素性)のため、通常、化石中の軟組織を分解するバクテリアの存在が制限される)。これは確かに、急速埋没という創造と洪水の物語に合致しているのです。

The creation model states ocean bottom-dwelling creatures (e.g. trilobites, nautiloids, sea stars, sponges) would be the first to be buried in a massive flood, laying down billions of tons of sediments in layers of strata all over the world. And that’s exactly what scientists are finding.5 This fascinating news of soft-bodied taxa in the eastern Yunnan Province, China is more evidence of sudden creation of complex life followed by death on a massive scale.
 創造論では、海底に生息する生物(三葉虫、オウムガイ、海星、海綿動物など)が大洪水で最初に埋没し、何十億トンもの堆積物が世界中の地層に敷き詰められたとされています。 さらに中国雲南省東部の軟体動物に関する興味深いニュースは、複雑な生命が突然誕生し、その後大規模な死滅が起こったことを示すさらなる証拠といえるでしょう。

ICR
https://www.icr.org/articles/type/9
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?