見出し画像

類人猿の化石に隠された説を明らかにする科学的論争

Scientific Debates Reveal Hidden Story Beneath Ape Fossil
類人猿の化石に隠された説を明らかにする科学的論争
 
In 2002, Professor Michel Brunet of the University of Poitiers, France, described a tiny fossil ape skull nicknamed Toumaï as an upright-walking human ancestor.1 This ancient skull and other possibly associated partial bones from Chad belong to the Sahelanthropus kind. Though Brunet enjoyed fame for finally finding a missing link in human evolution, some of his colleagues were and remain convinced that the Toumaï individual walked on four limbs like regular apes after all.
 2002年、フランス・ポワチエ大学のミシェル・ブリュネ教授は、「Toumaï」と呼ばれる小さな類人猿の頭蓋骨の化石を、直立歩行する人類の祖先であると発表しました。この古代の頭蓋骨と、それに関連すると思われるチャドで発見された部分骨は、サヘラントロプスの一種に属します。ブリュネ教授は、人類進化のミッシングリンクを発見したことで有名になりましたが、彼の同僚の中には、Toumaïは結局、普通の猿のように四肢で歩いたと確信している者もいるのです。

One might expect science to have progressed over the last few decades. New evidence should have clarified issues, and experts should have objectively followed that evidence toward a data-driven consensus. Instead, new analyses of the old limb bones have merely rekindled the same disagreement—a debate that signals something is wrong with this kind of science.2
 この数十年で、科学は進歩したと思われるかもしれません。新しい証拠が問題を明確にし、専門家はデータに基づいたコンセンサスに向けて客観的にその証拠を追うべきだったのです。それどころか、古い手足の骨を新たに分析しても、同じような意見の相違が再燃するだけです。この種の科学に何か問題があることを示す議論です。
 
The story seemed perfect for human evolution. Just when pre-humans began to diverge from pre-chimpanzees at seven million supposed years ago, the very chimp-like Sahalanthropus evolved the ability to walk on two legs—a bipedal ape. Surely this Toumaï specimen captured the moment our ancestors took their first steps toward becoming human. Unfortunately for this tale, Brunet’s colleagues took the opposite position just a few months after his 2002 report.3
 この説は人類の進化にぴったりな話のように思えました。700万年前に前人類とチンパンジーが分岐し始めた頃、チンパンジーによく似たサハラントロプスが二足歩行する類人猿に進化していました。きっとこのToumaïは、私たちの祖先が人間になるための第一歩を踏み出した瞬間だったのでしょう。しかし、この説にとって不幸なことは、ブリュネ教授の同僚たちは、彼の2002年の報告書のわずか数カ月後に、反対の立場をとったことです。
 
These skeptics pointed to places on the Toumaï skull where muscles attached it to the neck. Those muscles pin to the bottom of human skulls to hold our heads up, but they attach toward the back of ape skulls to hold their heads forward as they walk on all fours. The team interpreted this fossil as a female gorilla with a thick eyebrow ridge.
 これらの懐疑論者は、Toumaïの頭蓋骨の筋肉が首に付着している部位を指摘しました。これらの筋肉は、人間では頭蓋骨の底に固定されて頭を上げていますが、猿では頭蓋骨の後ろに付着して、四つん這いで頭を前に支えています.研究チームはこの化石を、眉毛の隆起が太いメスゴリラと解釈しました。
 
 Did Toumaï walk like a man or like an ape? Why can’t experts agree on an answer after 20 years?
 Toumaïは人間のように歩いたのでしょうか、それとも猿のように歩いたのでしょうか?なぜ、20年経っても専門家の意見が一致しないのでしょうか?
 
A 2020 analysis concluded that the associated femur most likely belonged to a quadruped—a four-legged walker.4 That would match the diagnosis of Sahelanthropus as an extinct ape.
 2020年の分析では、この大腿骨は四足歩行動物のものである可能性が高いと結論づけられています。これは、サヘラントロプスが絶滅した類人猿であるという症候と一致します。
 
Not to be outdone, the group that still wants Sahelanthropus to have walked on two legs recently published an article saying so.5 They pointed to a femur feature called a calcar femorale and to a certain twist in the bone as evidence for upright walking. But it turns out that neither feature is diagnostic for walking. The calcar femorale, a ridge structure, doesn’t help answer the question since it occurs in orangutans (quadrupeds). People are bipeds, but only some of us have a calcar femorale.6 And the same burial pressures that warped the bone could be responsible for its unique twist.
 それに負けじと、サヘラントロプスが二足歩行をしていたことを未だに望んでいるグループが、最近、二足歩行説の論文を発表しました。彼らは、直立歩行の証拠として、大腿距と呼ばれる大腿骨の特徴と、骨のある種のねじれを指摘したのです。しかし、どちらの機能も歩行を示す症候にはならないことがわかりました。大腿距という隆起構造は、オランウータン(四足歩行動物)に見られるので、疑問に対する答えにはなりません。人間は二足歩行ですが、大腿距を持つのは一部の人間だけです。そして、骨をゆがませたのと同じ埋没圧力が、この独特のねじれの原因になっている可能性もあります。
 
Bernard Wood, a palaeoanthropologist at George Washington University in Washington DC, co-authored the 2020 study that concluded that the leg belonged to an ape. What does he think about the 2022 article that doubled down on the two-legged stance? He told Nature news, “They cherry-pick what they think is information which is consistent with the femur shaft being a biped, and they studiously ignore information to the contrary.”6
 2020年の研究の共著者で、ワシントンDCにあるジョージ・ワシントン大学の古人類学者のバーナード・ウッド氏は、この脚が類人猿のものであると結論づけました。二足歩行に拘ったのです。2022年の記事について、彼はどう考えているのでしょうか?大腿骨骨幹軸が二足歩行であることと矛盾しないような情報を選び出し、それに反する情報は徹底的に無視するのです」と、彼はNature newsに語っています。
 
What does this, and so many similar squabbles between scientists reveal? Perhaps paleoanthropology contains more speculation than fact. Back in 1990, James Shreeve told Discover magazine, “Everybody knows fossils are fickle; bones will sing any song you want to hear.”7 It looks like that same subjectivity prevails. Meanwhile, the possibility that Sahelanthropus was a variation within the created gorilla kind fits both the Bible and its bones.
 このような、科学者間の多くの類似した論争は、何を明らかにするのでしょうか?古人類学は事実よりも推測を多く含んでいるのかもしれません。1990年当時、ジェームズ・シュリーブ氏はディスカバー誌に、「化石は気まぐれで、骨はどんな歌でも歌ってくれることは誰でも知っている。それと同じように主観が勝っているようにも見える。一方、サヘラントロプスが、創造されたゴリラの種の中のバリエーションであるという可能性は、聖書の記述とそれらの骨に合致する」と述べています。
 
ICR
https://www.icr.org/articles/type/9
 
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?