國分功一郎「天皇への敗北」(『新潮』2024年9月号)にて引用されていたことをきっかけに繙読。日本国憲法第一条と第九条に関する考察は慧眼。「交換様式D」についても簡単に説明されているので、初めて柄谷に触れる一冊としても良かった。
書名には「日本の建築」とあるが、筆者である隈が建築史上に自身をどう位置づけているかというところに明らかに力点がある一冊。とはいえ「八年かけて、この一冊を書き上げた(p245)」というだけあって、コンパクトながらも濃い。
日本建築史/建築業界の歴史を何も知らぬまま安藤忠雄や隈研吾の作品をフラットに(それこそサブスクで昭和歌謡とトラップミュージックを同時に楽しむように)好んできた身としては、コンクリートという素材に対する隈の強烈な敵意は諸手を挙げて共感とまではいかない。しかし——本書で直接言及されているわけではないものの——隈の作品に対する世間の批判(「クマちゃんシール」と揶揄される木製ルーバーや補修費用を度外視した木材の多用)に関しては全て織り込み済みなんだろうなということが窺えたし、その言い分にも納得させられた。
本書では建築史において関東(戦後日本)≒西洋/構築性/コンクリート造/大きさと強さ/縄文(ブルータリズム)、関西≒日本/環境性/木造/小ささと弱さ/弥生という対比で論が進められるが、木造を推す肝心の隈自身は神奈川出身の東大卒であることや、打ちっぱなしコンクリートを個性とする安藤忠雄が大阪出身の高卒であることについてはどう考えているのか気になった。