見出し画像

制約を科学する④第2部-2(TOCスループット計算で“儲かる”製品を判断する)

こんにちは、ゴール・システム・コンサルティングです。代表取締役村上悟のTOC(制約理論)についての連載「制約を科学する」4回目をお届けします。TOCの基本から始まり、制約とは何かを深く考察するシリーズになっています。今回はTOCスループット計算の考え方を使って、数字を見比べて”儲かる(もうかる)”製品を判断する方法を具体的に解説します!

▼これまでの連載は、村上のマガジンからご覧いただけます。


CPM(Constraint Per Minute:ボトルネックの分あたり利益)を使った利益最大化計画

売価の見積もりにおける、従来の考え方とTOCの考え方

売価の見積もりにおける従来の考え方と、TOCの考え方の違い

ここからはCPM値(※)を使った利益最大化のための戦略について考えていきましょう。従来から売価の見積計算に使われる加工工数は、全ての作業工程を通過するのにかかった作業時間の合計に、単位時間あたりの人件費(いわゆるチャージ)を掛けた数字を使う事が一般的に行われています。つまり総加工時間が長ければ、算定される売価は高くなり、短ければ売価は安くなるという事になります。

※CPM…Constraint per Minuteの頭文字で、ボトルネック工程 1分あたりの利益を意味する

これに対してTOCでは制約(ネック工程)に着目し、スループットを決定している工程はボトルネック工程であると考えます。従って設定する売価も制約(ボトルネック)の時間を基準として設定すべきであると考えるわけです。この二つの考え方を対比して分析する事によって、従来パラダイムでの売価設定とTOCパラダイムでの売価設定を上手に活用しながら、ライバルに対して競争優位を確立してゆく事ができます。

従来の考え方とTOCの考え方を比較する「スループット分析」

実際の分析では、下表のようなフォーマットを用意してそれぞれの現状値を記入します。

スループット分析の例

この表の中を詳しく見ながら理解していきましょう。まずF列が「総加工時間の分あたり利益」、従来の考え方です。そして、G列がCPM「ボトルネック工程の分あたり利益」です。こちらがTOCスループット計算の考え方です。この2つを比較して、売価の見直しとプロダクトミックス、つまり、どの製品を幾つずつ作ると利益が最大化するかのシミュレーションをするのです。

この表の実際の数値を見てみましょう。総加工時間を基準にしているF列を見比べると、製品Cが一番「分あたり利益」が大きいです。一方、ボトルネック工程を基準にしているG列を見比べると、一番「分あたり利益」が大きいのは製品Bになっています。G列を基準にすると、F列で見比べた時には一番「分あたり利益」が大きかった製品Cは3番目になっているので、判断が大きく変わってくることになります。

図表で「スループット分析」を一目瞭然にする

さらにわかりやすくするために、「総加工時間での分当たり利益」と「ボトルネックの時間での分あたり利益(CPM)」の分布をプロットし、下図のような散布図にまとめて分析を行います。横軸が総加工時間の分あたり利益を示しています。そして、縦軸がボトルネック工程の分あたり利益(CPM値)を示しています。

総加工時間の分あたり利益とCPMを対比したグラフ

このグラフを右側から順番に見ていくとわかるように、従来の総加工時間ベースで考えれば、儲かる製品はC→B→D→Aの順番です。そして、グラフを上から順番に見るTOCのボトルネック工程ベースで考えれば、儲かる製品は、B→A→C→Dの順番になります。

スループット分析の例(再掲)

CPM値に注目することで、ボトルネック工程の生産能力が限られているようであれば、まずは一番儲かる製品BをH列の販売数量、つまり、需要がある分3,000個作る。まだ作れるのだったら次に選ぶのは製品Aの2,514個…という風に、シンプルに意思決定していくことができるのです。

このようにCPM値でのスループット分析は、各工程の加工時間を順々に積み上げていく従来の財務会計の考え方とは大きく異なりますので、各製品の収益性認識が変わってしまうこともあります。すなわち、これまで儲かっていると思っていた製品が実は儲かっていなかった、あるいはその逆のパターンのケースも大いに発生しうるということになります。

このスループット分析では、制約工程は「Constraints=利益を決定している鍵」と考え、最大活用する方法を視覚的に「見える化」して分析します。技術的にも投資的にも利益を決定しているコントロール・ポイントとしてふさわしい工程を徹底活用し、スループット最大化の検討を行います。

CPMを使ったポートフォリオ分析での戦略的意思決定

このグラフは下図のようにポートフォリオ的に活用すると、さらに良く理解する事ができます。

総加工時間の分あたり利益とCPMによるポートフォリオ分析

ポートフォリオ分析と合わせて、先ほどのスループット分析も再掲しますので、見比べながら理解してみてください。

スループット分析(再掲)

■ 花形領域(右上)
制約(ボトルネック工程)に対して収益性が高く、総加工時間に対しても回収性がよい製品
■ 改善領域(右下)
貢献利益(スループット)は高いが、制約(ボトルネック工程)の消費量が多い。比較的新製品や技術的難易度の高い製品が多い。技術的な改善を加えることによって、花形領域に移行させることができる
■ 戦略領域(左上)
従来パラダイムでは収益性が悪いと考えられてきた製品だが、実際は制約を速やかに通過でき、収益性が高い。比較的旧タイプの製品が多くライバルに対して価格政策をとりやすい
■ 負け犬(左下)
貢献利益(スループット)も低く、制約の消費量も多いので、改善して収益性を高めるか、撤退を検討する、もしくは値上げして収益を改善すべき領域

このように分析を行うことによって、製造業が本当の意味で販売しているものは時間であり、特に制約工程での収益性比較が重要であるということが理解できるのです。


ここまでご覧いただきありがとうございました!GSCでは、最新のセミナー情報など、仕事に役立つ情報を週に1回お届けしています。登録無料・いつでも配信停止可能です。GSCのニュースを見逃したくない方は、ぜひご登録ください!

▼記事に関するコメントは、お気軽にコメント欄にご投稿ください。また、当社へのお問合せ等は、以下の問合せフォームよりご連絡ください。

▼ゴール・システム・コンサルティングは、ただいまYouTubeも隔週月曜公開中です!今回の「制約を科学する」第4回の内容は、YouTubeでもお話しています。ぜひご視聴ください!

▼「TOC思考プロセス」無料ウェビナー ~2023/11/28 申込受付中!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?