見出し画像

新しいものを潰して、禁欲したいの?国民総出家させたいの? -岡崎体育のファンクラブ炎上に思う-

いま話題をかっさらっている
岡崎体育さんのファンクラブ騒動。

「VIPに枕営業するわけじゃないんだから、いいじゃん。炎上ネタがこれって、むしろ岡崎さん超クリーンじゃん」
「みんなで抑圧しあって、禁欲を定着させて国民全員を出家させたいのかよ」

これが私の最初の感想でした。
でも、とびかっている賛否両論をかるく読むと、
嫌な気持ちが渦巻いてしまったので、私なりに書き留めます。

私が語るべくもないですが、
・ファンに優劣をつけるな
等の理由からTwitterを中心に炎上騒ぎになった本件。

ネットから出てきて、無料動画を少し出しつつ
知名度をあげてメジャーいりを果たした岡崎体育。職業・アーティスト。




なんかもうすごく推測ですけど、
ファンクラブに入ってる人からしたら「待ってました!」の仕組みなんじゃないでしょうか?
だってずっとずっと尽くしたら大好きなアーティスト本人に顔を覚えてもらえるかもしれないんだよ?
比例した見返りが可視化されているんだよ?

Twitterをメインに荒れ狂ってるようですが、実際これに文句つけてる人のどれくらいがファンクラブに加入していて、毎年いくら岡崎体育関連につぎ込んでいる人なのでしょうか?

賛否両論すべてを把握しているわけではありません。
それでも、否定意見を述べている人たちは
新しいものに対して「こわい!」と石をぶつけているのと同じように見えてしまう。

ファンが望む、アーティストの「こうであってほしい」姿は何なのでしょうか?
それは、
活動を続けること
ではないのでしょうか?


アーティストに愛を伝える方法は山ほどあるでしょうが、
何よりも 本人の活動を支える人たちへの影響力 を持つのは「数字」です。
そして同じ数字でも、重視される度合は異なる。

例えば、ファンレターの質よりも新曲の売り上げ高。
ファンクラブを持つ同事務所内のアーティストごとで比較するなら、各ファンクラブから得られる金額。
もっと細かい区分けは山ほどあるでしょうし、この条件が正しいかは知りませんが、音楽レーベル未経験者でもある程度の推測はできるでしょう。

数字も大切だけれど、ファンクラブメンバーの気持ちにもできるだけ寄り添いたい。それがアーティストの気持ちで、本件もできる範囲のことをして、ファンにもっと満足してもらいたい、という気持ちが発端だったのではないでしょうか。



そもそも、何のためにファンクラブに入っているのですか?


私も一つだけ某ファンクラブに加入しています (岡崎体育さんではないですが...)。
特典にはライブチケットが優先的にとれる、限定movieを見ることができるなどありますが、
私がそのファンクラブに1年以上加入を続けている一番の理由はそれではないです。

一番の理由は、
そのアーティストに予算をもって活動してほしいから
です。

アーティストが事務所から十分な予算をもらって満足な活動ができるような状態でいてほしい
同じ事務所の中でも稼ぎ頭になって一目おかれてほしい
そしてその事務所から似たような良質の人が出てきてほしい
などなど。

最後のは売れる作家さんが「出版社に還元するために稼がなきゃいけない」と説明する際の理由と似てますね...。

とにかく、ファンクラブでもらえる特典目当てのファンはそもそも長く会員を続けないんじゃないか?という推測を抱いています。

だとしたらその意見の数がどれだけ大きくても、重要度は低い。
1年でいなくなる見込みのファンクラブ会員と10年続けてくれる見込みのファンクラブ会員なら、見込み10年のファンクラブ会員を大切にしたい。

自分がファンクラブを抱える側の人間だったらそう思うのですが、
いかがでしょうか?

お金をつかえない子どもはどうなのか!という声もあるようですが、それこそ


「そんなこと言って子どもの上昇志向を無責任に殺すな」

と声を上げたいです。

お小遣いで生きていた小・中学生のとき大好きだった音楽
お金がないから持っている音源量は少なくても、今とは比べものにならないくらい聞き込んだ。
そしてどんどん好きが増していって、もっと欲しい!と思ったらお金が必要だと気付く。

お金がないときに
もっと欲しい、と思うから、
稼げる人になりたいと考え、
そのために勉強したり、
稼ぐことについて真剣に考える。

平等なんて嘘っぱちで、選択肢は多い方がいい。
そしてその選択肢はお金によって得られることが多い。

それらのことに気付くことによって、はじめて自分の人生に金銭を絡めて思考する。
「将来のため」と忍耐づいて、経験するもの・達成するものが多くなる。
自分の人生への満足度があがる。


「こうなりたい」という「欲」は必ずしも悪いものではないでしょう?


そしてでた 2/5のツイート。


岡崎体育さんの仕事(音楽やPV作成)に差し障りがでることが心配だし、
関係者の一部が岡崎体育さんに対してマイナスの感情を持つであろうことが不安です。

私は貢いだ額が少ないし、そもそもファンクラブ会員じゃないけど、ワンマンライブ Zepp Tokyoで会えるのを楽しみにしています。



さて、最後なので真面目にここは見直してもいいかもね、と思う部分を書かせていただきます。

・Wallet という呼称が、直接的すぎる
・bitfan自体のトークンがたまる方法説明が不十分

bitfanはファンクラブなどの対象コンテンツの閲覧、イベント参加、グッズ購入、インターネットのアクションなどを計測して、独自のポイントに変換します。(変換対象及びポイントの率はサービスにより異なります)

(bitfan 公式HPより)


自分が新しい企画にマイナスなコメントをつけたら、その先どうなるのか。
今回で言うならば、岡崎体育さんにどうなって欲しいと思っているのか。
彼だけでなく音楽業界やファンクラブ制度自体にどうなってもらいたいと思った上での発言なのか。


目先の自分の感情だけでなく、相手と自分の今後の関係性も合わせて考える思考の癖をつけていかねばならないと思います。自戒もこめて。


さて、あなたは、どうしたいですか。

向上心も欲も全部刈り取って、今と同じ景色のままを望みますか。嫌なことがあったら出家して俗世から離れたいですか。
それとも新しいものを歓迎して、違う景色を見たいですか。

この記事が参加している募集

コンテンツ会議

サポートありがとうございます!値段のないところにお金を出してもらえるって、本当にありがたいことだなぁと感激しています。大切に使って、そこから得たものを書いて恩返しさせてください。