見出し画像

小梅ぼしの最終報告と🌽どうぞ

私だけの小梅漬けとモロコシどうぞ

満足いく仕上がりです
小まめに面倒見た結果です😀

出して食べました

色はまだまだ薄いですが小梅の香りと
赤紫蘇の香りのハーモニーが
食べると肉は柔らかくなり口一杯に
梅ずぱさが広がります


重石はもう乗せません

小梅の潰れ防止のため
さらに漬けて熟度させます
赤紫蘇の色が鮮やかになります



元に戻します


素敵なデザイン

常滑焼きの民芸品の
芸術性の深さを感じます

最後はビニール袋を被せ紐で縛ります

もう食べられますので食卓に出します

時々小梅の状態を見ながら上下に混ぜます

もう暫くすれば太陽の光を浴びて
輝くダイヤモンドの完成です
小梅は小さいので水分が少量です
3日間干すのは長過ぎますので注意
下さい

そのまま漬けて置き食べる時に
カメから出す方法あります

半分干して半分漬けぱなしを
お勧め致します
二種の小梅が楽しめます

梅干しは日本人が生み出した宝です

いろいろ工夫ください

終わり

アパートの入居者さまに配ります


シートに広げた

トウモロコシ農家さんから市場に出せない朝取り規格外を1000円で分けてもらった🥰

アパートで広げて写真を撮る所に夜勤明けの入居者さまが三本持って行ったので三本少ない📷️

アパートの人にあげます
二ヶ所回れば無くなるかな

よい出逢いを!

ここまで読んで頂き
ありがとうございました

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?