見出し画像

Javaで仕事ができるようになるまで学べるおすすめ本

概要~Java初心者が現場使えるJavaを理解するまでの参考書ロードマップ~

最近はサクッとプログラミングできるPythonがお気に入りですが、実は仕事の現場では専らJavaを使ってます。
Javaが流行って何十年か経過した結果、現場にはJavaシステムが浸透しており、それらJavaシステムを一度に別のプログラム言語に置き換える状況はなかなか考えにくく、Javaの需要もまだしばらく続くだろうなぁと思っています。

そんな中、新人は毎年入ってくるわけで、Pythonできます。と、言われればそれはそれで重宝するのですが、実際にはJavaも頑張ってね。となります。
そんな状況がここ2、3年続いた結果、私が10年以上働く間にJava初心者に何を学んでもらえばいいか考え、行き着いた結果の良質な参考書10選を今回紹介します。

題して、Java初心者が現場使えるJavaを理解するまでの参考書ロードマップ です。

想定読者

  • 仕事を始めていきなり「とりあえずJava出来るようになって」と言われた人

  • Javaをしっかり理解して実際に使いたい人

結果

いきなり結果です。
忙しい人はとりあえず結果だけご覧ください。

Java良書10選

  1. やさしいJava

  2. スッキリわかるJava入門

  3. スッキリわかるJava入門 実践編

  4. リーダブルコード

  5. オブジェクト指向でなぜつくるのか

  6. Webを支える技術 ―― HTTP,URI,HTML,そしてREST

  7. 独習Java

  8. プロになるJava

  9. Java言語で学ぶデザインパターン入門

  10. Effective Java

やさしいJava

それではここから1冊ずつ紹介です。
まずはやさしいJavaです。

Javaの入門書は今となっては多すぎるほどあるのですが、まずは入門書としてタイトルの通り非常にわかりやすいこの本から入るのがいいかなと思っています。
Javaの特徴として、プログラムの理解もありますが、他の言語に比べわかりにくい専門用語多く、初心者には最初のハードルがまず高い事が挙げられると思っています。
そのあたりをうまく説明して導入時の挫折が避けられるのが、この1冊からスタートすることかなと思って選出しています。

スッキリわかるJava入門

次はスッキリわかるJava入門です。

私の経験からですが、プログラミングの入門書は1冊では足りないと思っています。
理由としては、入門書だけで書ききれない重要なことが多く1冊では網羅できないこと。専門用語の解説がわかりやすい表記ではあるのですが、自分の中ですっきり理解できるかはその人の今までの経験によるところがあるからです。
そのため、入門書の位置付けで2冊目の紹介です。
2冊を読み比べて本当に重要なところ、わかりにくい概念の表現方法を比較して自分の理解力を高めることが重要と考えています。

スッキリわかるJava入門 実践編

次はスッキリわかるJava入門 実践編です。
タイトルの通りですが、スッキリわかるJava入門の続編です。

やさしいJavaと入門編でじっくり基礎を固めた後に実践編に入る流れで読み進めるといいかなと思います。

リーダブルコード

次はリーダブルコードです。
Javaの基礎をしっかり学んできたので、ちょっと箸休めです。

内容を知っている人は、なぜここでリーダブルコード?と思う人もいると思うのですが、私はこのタイミングがベストと思います。
プログラム初心者が読む本として位置付けされることもあると思いますが、私はJavaが分かってから読むべき(一度読んでいても再読すべき)と考えています。
自身でJavaコードをある程度書けるようになってからこの本を読むとよりリアルな気づきがあると思います。そう言えばあの時書いたあのコード、リーダブルではなかったな。など。

オブジェクト指向でなぜつくるのか

次はオブジェクト指向でなぜつくるのかです。
こちらもJavaに特化した内容ではないため箸休め第2弾です。

そもそもなぜJavaがここまで流行ったのか、オブジェクト指向はそんなに便利なのか、Javaでオブジェクト指向で作るというのはどういうことなのか理解するのに良い本と考えています。

Webを支える技術 ―― HTTP,URI,HTML,そしてREST

次はWebを支える技術 ―― HTTP,URI,HTML,そしてRESTです。
箸休め第3弾(最後の箸休め)です。そろそろプログラムを見ることに疲れた人向けです(^^;)

皆さんがJavaを勉強する理由は様々だと思いますが、最近はWebシステムを作るケースが多いのではないでしょうか。
そんな人向けの本になっているので、私はWeb関係ないという人は飛ばしてもらっていいのですが、Javaで「HTTP,URI,HTML,そしてREST」をプログラミングするという人はぜひ読んでおいてください。
コードが書けるだけではWebシステムは完成しません。Webシステムの基礎を理解してなぜそのようなコードが必要かを理解できるようになると思います。

独習Java

箸休めが終わりまとめ編になります。
まとめ関連のおすすめは独習Java です。この本を読んで基礎の振り返りをしっかりする、自信の技術力として定着化するイメージで選んでいます。

この本は昔からある良書の扱いになるので教科書的な本になります。そのため丁寧なのですが、最初の1冊としては他の本に読み易さという点で譲りましたが、重要なポイントの抑え方、記載テーマ、サンプルコードなどがやはり入門本からは1つレベルアップしたような教科書的な良書 になっています。いつでも振り返れるよう手元に置いておきたい内容になっています。

プロになるJava

次はプロになるJavaです。
タイトルの通りですが、ここからプロになりましょう(^^)

ここまでで基礎を固める -> 実践を学ぶ -> プロになる というレベルアップを想定しています。
印象としては、実践を学ぶ -> プロになる 部分はちょっと飛躍的レベルアップなのですが、その部分は実際に自分の手を動かしてプログラミングした結果や実際やったこと読んだことをGoogle検索等で補完しながらレベルアップすることを想定しています。(ここまで読んだ読者ならそれが出来るだけのレベルアップがされていると考えています)

Java言語で学ぶデザインパターン入門

プロになったら次はデザインパターンを学びましょう。

正直プロなったところがJavaで給料をもらえるというスタートラインと思います。
つまり、ここまでのJavaプログラマーでは現場で技術力の差別化が出来ません。
そこで、オッこの人はJavaがかなり出来るなと思ってもらえるようにデザインパターンを学びましょう。
現場でこれは○○のでデザインパターンですね。なんて、会話が出来るとJavaで自信をもって仕事をしているなと言えると思います。

Effective Java

ついに最後の1冊、10冊目です。
Effective Java です。

もはや説明はいらないくらいJavaをしっかり勉強したことがある人なら誰でも知っている名書と思います。
ただ、いきなりこの本を読んで理解できる人は少ないと思うので今回の最後の1冊として紹介する形で記載しました。
皆さんもぜひここまで読み進めてみてJavaの理解を深めてください!

まとめ

今回は、Java初心者がJavaをプロとして使えるようになるまでの10冊を紹介しました。
これらを理解すれば間違なく私はJavaのプロフェッショナルです。と、自信をもって仕事ができる人材になれるかなと思って選抜しているので、これからJavaを頑張ろうと思っている人がいたらぜひ参考に1冊でも読んでみてください。

本投稿が少しでも皆さんの良いJavaライフの助けになればと思います(_ _)

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,685件

よろしければサポートお願いします(^^)頂いたサポートでやる気アップ♪これからのより良い記事投稿に繋げていきます♪