見出し画像

ジョブディスクリプション(JD)のポイント(5)

紀元前における、西欧的な労働に関する考えは、
『労働とは、神から人間への「罰」的な性格が強く、「苦役」である』というものです。だからこそ、労働から「解放される」ことを望む傾向が今でも続いています。

中世以降、「社会貢献」や「自己実現」など、肯定的な捉え方もされるようになっていますが、やはり、労働から解放されることで「幸せ」になるという考え方が今でも続いているように見受けられます。

そのため、西欧の人たちは、若くして巨万の富を得ると、直ぐに「リタイヤ」して残りの人生を楽しむ「生き方」を選ぶ傾向があります。

その視点でジョブディスクリプション(JD)を考えてみると、JDとは『苦役リスト』と言うことになります。

一方で、日本企業で働く多くの日本人は全く違う「価値観」を持っています。

日本人の根本的な仕事への考え方は、働くことを通して、「世の中の役に立っている」ことが感じられ、社会の一員としての「生きがい」も感じ、そこから自分の存在価値を得られることで、「やりがい」さえ感じて仕事に取り組みます。

ですから、多くの日本人は長時間の残業をしていても、苦しい、辛いとはあまり考えずに、皆と共に仕事をすることに「充実感」さえ感じます。

この大きなギャップを初めからきちんと埋める必要が、「日本的なJD」にはあります。

そのために重要なことは、貴社の企業理念や、目指す社会貢献への思いをJDの中に分かりやすく示した上で、業務内容の「意義」や「使命」を感じてもらうことが、優秀な外国人従業員には特に必要です。

島崎ふみひこ
異文化コミュニケーション研究所(R)
https://www.globalforce.link/
日本企業のダイバーシティ教育、高度外国人財の採用・活用

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?