見出し画像

「スキルよりマインド」 スタートアップで働く際に求められること / GBキャリアイベントレポート(後編)

コンサルや士業出身の方がスタートアップで活躍されるケースは多く、グローバル・ブレイン(以下GB)の投資先スタートアップにも、プロファーム出身のCxOがたくさんいらっしゃいます。先日、プロファーム経験者の中でもどのような人材がスタートアップに向いているのかをテーマに、投資先スタートアップ5社のCxOをお招きし、LiigaとGB共同でキャリアイベントを開催しましたので、内容を再構成してお届けします。

※第2回のキャリアイベントを2022年6月29日(水)19:00より開催します。内容詳細とご参加についてはこちらをご覧ください

登壇者:カイゴメディア株式会社 代表取締役社長・向笠 元、株式会社リセ 経営企画統括/CFO・三宮 雅仁、株式会社JX通信社 取締役CFO兼コーポレート局局長・福井 隼人、株式会社OKAN 取締役COO・佐々木 勇介、ファインディ株式会社 CFO兼社長室室長・河島 傑
モデレータ:GB・慎正宗

慎:では次にスタートアップに入ってみて、入る前とのギャップややりがい、苦労したところなど、率直に感じるところを教えてください。カイゴメディア・向笠さん、どうですか?

向笠:いい面で言うと、お客さんのために実現したかったことが徐々に形になっていき、介護の現場で働く方から喜びの声を直接フィードバックいただけるのは嬉しいですね。感謝のお手紙をいただくこともあります。

一方でプロファームとの違いで言えば、事業会社も同じかもしれませんが、(経営者であることもあり)365日が仕事という感覚はあります。サービス展開している以上、日々お客さんはいらっしゃいます。プロファームだとプロジェクトごとの区切りがあって、プロジェクト期間中はクライアントのために懸命に動きますが、スタートアップでその区切りをつけるのは難しいと感じます。

慎:OKAN・佐々木さんはスタートアップに入る前との変化はありました?

佐々木:私の場合は入る前後でのギャップはそんなにないんですが、気になってはいたので、入る前にギャップについてどう確認できるかを結構考えましたね。それで転職する際、最終的に4社くらいに絞ったんですが、「無給でいいので、一緒に働かせてください」と入社前にインターンをさせていただきました。

4社とも2カ月ほどパートで働いたんですが、建前と実態が違うみたいなことも含め、一緒に働くことで全部見えてきます。その中で、前職の会社とOKANは現場の人も含めて、お互いに一緒に働けると思えたので何の心配もなく飛び込めました。

慎:入社前に実際に働いてみたというのはあまり聞かないですが、非常に面白いというか、すごいですね。なるほど。

リセ・三宮さんは割と直近での転職ですが、入る前とのギャップはありました?

三宮:前職の金融だと腹の探り合いをしたり、根回しに労力がかかったりしていましたが、今はそういうことはなく、フラットな人間関係で、議論も単刀直入で早いので、ストレスが抜けました(笑。心がすごく軽い感じで仕事ができています。

慎:JX通信社・福井さんはどうですか?

福井:私は先入観を持たずに入社したので、ネガティブなギャップはなかったですね。前職が投資銀行というのもあり、ハードワークの塊だったり、変わった人も多かったりして、これ以上きついことはないと思ってたんですね。ですのでカルチャーや働き方についてのギャップを感じることはなかったです。新たなメンバーを受け入れることにも寛容で優しく迎え入れてくれましたし、課題を放置せずに改善に向けて行動する人が多く、そのマインドセットをみんなが持ってるというプラスのギャップはありましたね。

「毎日がチャレンジ」という環境なので大変は大変です(笑。私はCFOですが、ファイナンスだけではなく、財務・経理・法務・人事すべての責任者でもあり、自分の知らないことも多いです。勉強しながら、日々の課題を解決していかなければならないので、本当に毎日チャレンジですね。

慎:ファインディ・河島さんはいかがですか?

河島:リクルートからスタートアップへのギャップはそんなにないですが、監査法人から初めて事業会社に移ったときのギャップは正直ありましたね。事業会社にはいろいろなキャリアの人がいるので、専門スキル一本では戦えないと感じます。専門スキルは事業を推進するための1つの手法でしかなく、この認識の根幹がズレていると対応もズレていくんですよね。事業会社で活躍する人、しない人の違いは、このあたりに現れてくるように思います。

こればかりは飛び込んでみて素直にやることが一番で、多くの人から指摘されながら高速に繰り返してギャップを埋めていくしかない気がします。これまでリクルート、海外、ファインディと、想定できないところで働くことを繰り返して、ビックリしなくなってきたという感じです。

慎:新たなチャレンジに立ち向かう際の姿勢、考え方についてはどうですか?

河島:自分がやりたい世界観を実現するには、事業買収しようにも組織を大きくして資金を調達しないとできませんので、今の組織をとにかく大きくするしかありません。将来この機会を自分で創るためにも、今自分ができることを何でもやるしかないと思ってます。

ファインディに入って初めに取り組んだのは、全社で取り組むべきで社長がやるべきでない業務の整理です。当時、採用や広報は社長自らが担当していましたが、採用と広報は自分でやったほうがいいと考え、自ら手を上げて向き合っています。

直近はIR、その前はM&A、もともとは監査なので、ファインディに入る前までまさか自分が採用や広報に関わるなんて思いもしなかったです(笑。

慎:普段から支援させていただいている多くのスタートアップを見ても、自分から何にでも取り組もうという姿勢はCxOにとって重要だと感じますね。

ではプロファームの中でも、どのような人がスタートアップ業界に移ると大きなチャンスがありそうか、また、どのような人に入社してもらいたいかについて伺いたいんですが、リセ・三宮さんはどう思われますか?

三宮:弊社のことで言いますと、まずプロダクトに興味を持ってもらえるかどうか、その事業に関心を持てるかが入り口だと思います。経営に関与したいという方は多くいらっしゃると思いますが、その方法として私のように1度ファンドに転職するという選択もありますが、どうせなら直接スタートアップに飛び込んできてほしいです(笑。

前職の私のアセットマネジメントで、ある勝ちパターンがありました。バイアウトファンドでの支援担当としてチームを組み、私が法務などの経営全般を、他のメンバーが会計・戦略を担当していたのですが、この3者がいるとうまく回るなと感じていました。私たちの会社でも、同じようなチームを作りたく、そのメンバーになっていただける方がいたら、一緒に会社を成長させられるのではと思います。会社の企業価値向上に面白みを感じていただける方がいましたら、ぜひ来ていただきたいです。

慎:カイゴメディア・向笠さんはいかがですか?

向笠:スタートアップ全体で言うと、スキルセットに関しては今日ご参加いただいているプロファームの方であれば、活躍できる余地は大いにあると思います。圧倒的にご活躍いただけるはずです。

マインドセット的なところだと、思ったよりも会社としての機能が揃っていないこともあるので、何でもやるという姿勢がまず1つ。あとはプロファームご出身の方だと幹部クラスで入られることが大半だと思うので、経験を積むというよりは結果を出すという気持ちで入ってきていただくと、ギャップは少ないと思います。

カイゴメディアで言えば、介護や福祉に少しでもご興味があるというのは大前提で、会議などでも事業について熱く語れるような、情熱的なCFOがいましたらぜひ採用させていただきたいです(笑。

慎:会議でも熱くなれる、時には吠えてくれる存在って大事ですよね(笑。

OKAN・佐々木さんはこれまでいろんなフェーズをご経験されてますが、フェーズごとで必要なスキルセット、マインドセットについてどうお考えですか?また、その中でもOKANではどういう人材を求めてますか?

佐々木:私が2社目に入ったときは従業員ゼロで、社長とCTOしかおらず、プロダクトもない状態で、まさにド・アーリーなフェーズでした。そのあとOKANで働き始めたときの40〜50名というフェーズと、今の120名というフェーズで、それぞれ全然世界が違いますね。同じスタートアップというくくりでいいのかというくらい。

創業に近ければ近いほど、本当に何もないのですべてに取り組んでいかなければなりません。先が見えないという状況にもひるまない熱量は、より重要だと思います。

これが100名前後になってくると、プロファームの皆様の力をより活かしやすいというか、わかりやすく貢献できるフェーズになってきます。その会社のフェーズと、自分のやりたいこと、伸ばしたいことによって、フィット具合が変わるとは感じますね。

具体的には、100名規模になればファンクションごとにそれなりの人がいて、チームの中で個別に最適化が進んでいく状態です。その中で全体を俯瞰して進めていく、グロースのドライバーとなるのはどこかを見極める、今はない新しくドライバーになるものを作っていくなどの部分が必要になってきます。このあたりを具体的に推進していく力というのは、自分の場合も含めてプロファームでの経験が活きてくると思いますね。

慎:特に複数の事業を展開するようになると、それぞれをつなぐような、俯瞰して見れる立場の人が必要になってきますよね。そういう意味で、大企業相手にお仕事されてきたプロファームの方の経験は、確かに活かせそうな気がしますね。

JX通信社・福井さんはどういう人に参加してほしいですか?

福井:私が日々感じてることですが、軸としてハードスキルとソフトスキルの2つがあると思ってます。

ベンチャー企業ですので非連続な成長を実現しないといけませんし、サービスもプロダクトも日々進化・変化しないといけません。JX通信社には3名のプロファーム出身者のマネージャークラスが活躍していますが、ハードに関して彼らの共通点に①仮説思考、②可視化、③型の3つがあります。仮説を持ってPDCAを高速に回していかなければならない中で、ゴール設定をする、現在地とのギャップを把握する、タスクを因数分解する、タイムラインを逆算するなどの型を持っている人がすごく活躍されますね。

ソフトに関しては、「変化を楽しむことができる人」だと思います。先程申し上げたようにスタートアップでは進化・変化が求められますが、変化には2つの意味があります。1つは外部環境の変化。もう1つは自分自身で変化を生み出すことです。

外部環境の変化で言えば、市況やライフスタイル、組織・人が常に変化します。これを純粋に楽しんで、柔軟に行動できる人です。そして自分自身で変化を生み出す人というのは、事業課題や組織課題を正確に捉えて、率先して自ら改善に動いていく人だと思っています。

この2つが備わっている人、変化を楽しめる人はスタートアップにすごく向いていると感じますね。

慎:ファインディ・河島さんはいかがですか?

河島:福井さんがおっしゃったことが全てだなと思います(笑。変化の激しい環境下で、実行する速度を上げていく、改善していくことが求められるので、変化を楽しめる人というのは私もよく言っています。

登壇されている皆さんもおっしゃっているように、スキルセットというよりはマインドセットが重要で、スタートアップを選ぶ軸としてはビジョン・バリューに共感できるかだと思います。スタートアップで事業を伸ばしていくのは、思ったよりも時間がかかりますし、想定しないことがたくさん起こります。ビジョンやバリューなどが根幹ですり合っていないと、辛いことを乗り越えられない気がします。

あとはマインドセットとして前向きで素直な人ですね。実際足りていないことも多いですが、社内では「足りていないことは伸びしろ」として、「伸びしろだから直しておこう」と話してます(笑。こういう前向きな姿勢がないと、小規模事業で事業に向き合うことに耐えられなくなると思います。

またコンサル出身者にありがちなんですが、戦略を作ることにこだわりすぎてしまうことがあります。LayerXの福島さんもツイートしてましたが、戦略をじっくり練ってたら大企業に勝てないんですよね。戦略を作るのは大事なんですが、走りながら考え、走りながら直していくくらいのスピードでないと、大企業には絶対勝てないです。まずは走る、まずは顧客の声を聞くというのがスタートアップで求められるマインドセットだと思います。

慎:確かに戦略を立てないというのも違うと思いますが、戦略の提言から実行の主体に変わる中で、走りながら戦略を作るのは重要だと感じます。

みなさん貴重なご意見、非常に参考になりました。本日はどうもありがとうございました。

一同:ありがとうございました。

※今回イベントに登壇していただいた5社の採用情報についてはこちらをご覧ください。
株式会社OKAN
株式会社カイゴメディア
JX通信社
ファインディ株式会社
株式会社リセ