見出し画像

家計簿をつける訳

家計簿つけています

私は社会人になってからスプレッドシートを使い家計簿をつけています。
主な理由は
①自分がいくら使ったのか把握したい
②自分の返済能力を把握したい
③趣味嗜好にどれくらい散財できるか把握したい  からです。

①自分がいくら使ったのか把握したい

話はいきなり逸れますが、私は普段スーパーで買い物をすることにあまり節約意識を持たないようにしています。
理由は面倒だからです、5%引きの日に行くとレジが混むし、その日に合わせて何を買ったり買わなかったり…。その5%があるとないとでは多少の差はでますが、実際先月スーパーでの出費は約4万、その5%だと2,000円、この額を大きいとみるか小さいとみるかは人によりけりですが、私は先述した行動には見合わないと思いました。
つまるところは、家計簿をつけることで、無理してすることでは無いということに気づけるということです。

②自分の返済能力を把握したい

新卒で社会人になったとき借金は合計で約280万ありました。
内訳は
姉:学費  ➡25万
父:車代立替➡70万
奨学金   ➡130万
年金未払金 ➡60万(3年間分)
*年金は20歳を超えても学生の間分は10年間の支払猶予が受けられます
*奨学金で学費が賄えなかった分だけ姉から借りていました

就職して安定した給料が入るとはいえこれだけの額を返せるのか漠然とした不安がありました、なので今の資産と負債がどれだけあるのかを知ることが必要でした。因みに今現在は170万まで減らすことができています。

③趣味嗜好にどれくらい散財できるか把握したい

まず趣味に投じたお金に後悔はしたくないです。なので予算は設定していません。ただどこまでもという訳にはいかないので基準を設けています。詳細は別のnoteで書きますが、私が付けている家計簿は複式簿記を採用しているので毎月締めることで繰越金が発生します。その繰越金が次月の余裕になるという風に考えて趣味に充てています。

最後に

最後まで読んでいただきありがとうございます。
久しぶりに文章を書いたので読みづらい部分が多くあると思います、申し訳ございません。

この記事が参加している募集

#お金について考える

37,330件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?