見出し画像

近年多発する梅雨末期の豪雨

「令和2年7月豪雨」において被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

私は高校時代、部活で天気図を書き読んでいました。気象予報士ではないので100%正確とは言えませんが、天気に関して少し知識があります。

今回は近年増加する梅雨末期の豪雨(通称7月豪雨)について書きます。

私の地元でも警報が出て、川は濁り水量が増えました。

7月豪雨の原因はほとんどが線状降水帯です。

線状降水帯といわれてもよくわからない人がほとんどでしょう。なのでまず梅雨について説明しましょう。

梅雨とは?

画像3

日本では春と夏の間の6・7月に、北からくる冷たく湿ったオホーツク気団と、南の温かく湿った小笠原気団が等しい力でぶつかり停滞前線ができます。これを梅雨前線といいます。

画像1

天気図上では停滞前線はこのように示されます。

梅雨前線は停滞前線です。停滞前線は名前の通り停滞します。

画像3

画像4

この二枚はそれぞれ2020年7月3日・4日の正午の天気図です。

全体を見ると訳のわからないという人がいると思いますので、赤と青で交互に塗られた線と、九州の位置関係を見てください。

ほとんど変わっていない、停滞しているのです。

線状降水帯のメカニズム

そして、梅雨期にできる停滞前線は湿った空気がぶつかっています。湿っているとくもができやすいのです。それに天気図を確認すると、停滞前線に赤文字で「低」と書かれた低気圧がくっついています。低気圧は前線に雲という栄養を与えます。この2つの事象で雲をいっぱい蓄えた前線が本領発揮します。これが線状降水帯です。出来やすいのは梅雨末期の7月前半でちょうど九州や西日本に前線が停滞するころなのだ。

線状降水帯はなぜ大きな被害をもたらすのだろうか。台風と比較すると、台風は温かい海がエネルギー源なので、日本本土に来る頃には勢力も弱まり、スピードが速くなる。雨が降るのは長くての24時間だろう。しかし線状降水帯は日本本土で力をつけ、停滞する。台風ばりの雨が24時間以上続く。

台風は速足で過ぎ去るのに対し、線状降水帯は停滞する。これが大きな原因だろう。

しかも近年7月豪雨が増えています。Wikipediaによると昭和の時代は気象庁が命名した7月豪雨は10年に1回程度、しかしここ10年(2011年~)だと5回で2年に1度起こっている。地球温暖化が原因なのだろうか?

まとめ

今年は平年より梅雨明けが遅くなりそうです。まだまだ気が抜けません。頻繫に発生するようになった梅雨末期の豪雨には、自治体も個人もしっかりとした対策が重要だと私は思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?