見出し画像

#1369 文系の存在意義

文系の存在意義って一体何だと思いますか??

#1 あこだん 様

そもそもの、文系理系の分け方に存在意義を感じませんが、
文系を「人間の在り方を探求すること」であるならば、人類がおかしな方向に進んでいかない、不平等なことが起きない世界のために必要なことだと思います。

#3 GIRON-Pg3T 様

理系は自然科学を勉強する
文系は社会科学を勉強する
対象が違うだけで、学問に違いはないと思います
学問である以上、突き詰めれば、どうやったらより良く生きれるかみたいなことが存在意義かなと思います

#8 GIRON-OwVa 様

リテラシー力を高めるとかが答えになると思いますが、そこに関してはアメリカでは一般教養というものがありそこから専攻を決めていきます。

高校生の基本的な学問から文系、理系と分けるのは極めて可能性の幅を狭める曖昧なものなので気にせず得意な方に荷重を置きつつ幅広くやり、専門分野を大学で勉強するといいと思います。

#15 ハルマサ 様

数字を読み解くとかで理系は強いけど
顧客視点とかを心を読むとこになると文系の力が必要だから結局どっちも必要な気がする。

このGIRONを見る

GIRON編集後記


こんにちは、GIRONの粟津です。

今回、ご紹介する投稿は”文系”についての議論です。高校や大学から分類される”文系”と”理系”、この分かっているようでよく分からない分類分けについて、さまざまなコメントが飛び交っています。結論は出ていないのですが、今回もかなり興味深い議論でした。

画像1

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

▼iOSの方はコチラ

▼Androidの方はコチラ

使い方や機能についてなどのご不明点等ございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡くださいませ。

またGIRONを応援してくれるスポンサーを絶賛募集しております。
ご気軽にご相談お待ちしております!

GIRONビジネス支援プログラム


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?