マガジンのカバー画像

『Study部』共同運営マガジン

4,588
『note大学Study部』のメンバーで紡ぐ共同運営マガジンです。(広義の)勉強に関するおススメ記事を保存していきます。部員の皆さんは、 自由に記事を追加してくださいね!過去記事… もっと読む
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

広報という仕事って何だろう?

どこの一般企業にも普通にある(と思っている)、広報という部署。理系ずくめで生きてきた自分には、実体験が皆無なので、いまひとつイメージのつかない世界ではあります。 ちょうどブログのネタを探している最中に、こんな記事を見つけました。過去の自分のことを思い出したりしたので、その辺の話を書くことにしました。 去年の自分のできごとなぜこの記事を選んだかというと、去年のプライベートで関わったイベント「500人キャンプ」で、広報部というチームで仕事していたから。 していたことは、50

もし地球上の海が干上がってしまったら、底に溜まる岩塩の厚さはいくらになりますか。

Twitter海の日企画、海の日クイズ5連投の答え合わせです! ☆海水の平均塩分濃度は3.5%あんなにしょっぱいのに、数字で見ると意外に小さく感じますね。 ちなみに、これ以上溶けない!…というところまで溶かした水溶液を飽和水溶液といいますが、飽和食塩水の濃度は約21%だそうです。 食塩(塩化ナトリウム)は、水の温度を上げてもあまり溶ける量が変わらず、再結晶がやりにくいことで知られています。 ちなみに、海水の塩分は塩化ナトリウムだけでなく、多くの物質が含まれています。だ

書き始めること。そして、書き終わること 〜note感想文〜

最近読んだnoteのシェア。書き手としてブログを続けるために、意識したいことが書いてあった。 スキの数が1000を超えるとは。すごい事である! 私はプロでもなければ、ライターでもない。趣味で文章を書くのが好きで、趣味だからこそ、長く続けていきたいという立場である。 そんな私ではあるが、この記事の内容には思わず納得してしまった。プロとしての考え方にである。 とにかく書き続けること個人的な解釈にはなるが、長く続ける秘訣はタイトルに書いた通り「書き始めること」と「書き終わる

どこでもドアは発明されるか? 高校受験の範囲で考察しよう!

どこでもドアは実現できるか? 中学生レベルの知識で考察してみましょう! ☆問題篇 問題 (中学1年生レベル) のび太くんがどこでもドアで富士山頂に行く場合に、気圧差によりどこでもドアにかかる力の大きさを求めなさい。 細かい条件は以下のとおりとする。 ✅富士山頂の気圧を633hPaとする。 ✅のび太くんの部屋の気圧を1013hPaとする。 ✅1hPa=100Paである。 ✅どこでもドアは、縦250cm、横80cmの長方形とする。 ✅1Nを0.1kg重とし、解答

子どもを守るための法律が日本には少ない 〜note感想文〜

みなさんは「鍵っこ」という言葉をご存知だろうか。仕事など諸事情で家に両親がいないから、自宅の鍵を持参している子供のこと。 日本は両親が共働きでも珍しくないし(自分の両親もそうだったので)、片親家庭も最近普通に聞くようになったからか、普通のことみたいに思えてしまう。 でも、海外だと家に子供だけいる状態にすると、処罰対象になるかもしれないと言われると驚くだろうか。 今日たまたま見かけた記事ですが、ぜひともシェアさせて頂きたい。 地域社会の保全を日本も真剣に考えていくべきか

なぜ私はブログを書くのか? 〜読みたいことを、書けばいいを読んで〜

毎週月曜日は会社で会議がいくつもあり、最近はプライベートでもオンラインで固定の予定を入れていて。自分で選んだことだと言えど、疲労度がハンパない。 昨日もその固定の予定を終えたところで、見事に力尽きてしまい、深夜3時ごろに目が覚める始末。ちょうど積読解消しようとしていた本があり、その感想を書くことにした。 思わず笑えてしまう書き方も多いが、この著者の技能でもあろう。そんな著者のマインドを覗ける、至高の一冊である。 自分が読みたい文章を書くもともとは自分の文章力を上げるため

坂道の傾斜角を求めなさい!

突然ですが、算数・数学の楽しさがわからないと、人生の9割くらい損してると思います。当noteでも一念発起し、新マガジン「算数・数学」を立ち上げました。理系の記事を強化していきます。 ☆問題篇2020/7/12 問題 (高校1年生、数学検定準2級レベル) この標識がある坂の傾斜角を整数で求めなさい。 三角比の表を用いてよい。 ☆三角比の定義まずは三角比の定義の確認から。 こちらの画像をご覧ください。 これは定義なので覚えてしまうしかありません。 いずれも、「直角三角

あなたの知識と行動が社会的孤立を救う 〜社会的処方を読んで〜

書籍「社会的処方」を購入した。先週初めて社会的処方に関する記事を見つけ、自分でもネットで調べてまとめ記事にしたくらいだ。個人的にとても気になるワードである。 医療をめぐる様々な問題の根本には「社会的孤立」が隠されていると言われて久しい。社会的孤立を解消するために、地域のつながり(コミュニティー)を処方箋として提示する。これから迎える高齢化社会において、重要な役割を果たすであろう取り組みである。 実際に読んでみて、前の記事の復習になったし、日本における事例がたくさん書かれて

コミュニティーという処方箋

社会的なつながり、もしくは地域のコミュニティーとのつながりを増やすことで、生活習慣病などの病気を抑制する。そんな新しい医療の形を厚生労働省が推進しようとしているとのこと。社会的処方と言うそうです。 自分も社会的処方をテーマにしたボードゲームを体験した時があり、なんとなく言葉は知っていました(下記がその時の記事です)。 偶然にもSNSでこの言葉を見かけて、自分なり思い出すのを兼ねて、色々と調べてみました。また、初めて知る方が参考になる記事も見つけたので、シェアすることにしま