見出し画像

【ジラーフ流仕事術】⑨行詰まった時(1117 文字)

🦒スケジュール管理を記憶でしない
 スケジュール管理ができなくて困っていませんか?もし、貴方が頭で記憶して管理しているなら必ず何か抜けるようになり破綻します。大事なことは全てスケジューラーか手帳に記入することです。そうすると抜けが無くなるだけでなく頭で管理しなくてよくなるのでとても楽になります。また、生産性や疲労も改善します。重要なのは書いたり書かなかったりすると意味がない事です。必ず記入して脳をスケジュール管理から開放しましょう。

🦒パニックの対処法
 「あ〜、どうしたらいいの!?」という時、貴方はどうしますか?こういう時はやるべき事を「紙」に書き出してみましょう。次に今日しなければいけない事にマークしましょう。そうすると、ほとんどの場合、そんなに大した事ではないはずです。

🦒頭だけで考えずに書き出そう
 ややこしい問題に直面した時「あーだ、こーだ」と頭の中で考えるのはヤメましょう。堂々巡りになりがちです。こんな時はひとまずホワイトボードか紙に思うことをどんどん書き出してください。書いたり消したりしているうちに考えがまとまっていきます。

🦒仕事のルールを決めよう
 日によって仕事の出来栄えにばらつきがありませんか?もし、気分でやり方を変えていると仕事の品質や出来栄えがばらついてしまいます。やり方のルールを決めれば効率化と改善ができます。まずは大体で良いのでルールを決め、問題があればルールをブラッシュアップしていきましょう。そうすれば頭も混乱せず一歩ずつレベルアップできるようになります。これは自分の個人作業であっても部署の業務においても同じです。

🦒必要以上の情報はない方が良い
 何でもかんでも情報共有してませんか?また、直接関係ない情報や不確かな情報に惑わされていませんか?そう言う情報が多いと迷いが生じて混乱したり、時間ロスや判断ミスを起こします。関係する必要な情報に絞ってから考えたり、伝えるようにしましょう。情報は集めることより不要な情報を捨てる方が重要です。

🦒”KKD”での判断はやめよう
 「エイヤーで決める」とも言いますが、どうしたらいいか分からない時に経験K、勘K、度胸Dで判断するのはギャンブルです。事実に基づいて裏付けを取った合理的な判断が必要です。事実関係をひとまず紙に書き出してみましょう。そうすれば少しは何か見えてくるはずです。
※ホンマの最終決断はKKDなのですが。

🦒とりあえずやってみよう!
 頭でいくら考えてもどうしたらいいか分からない場合は、とりあえず何かやってみることです。それだけで解決することもありますし、思いつかなかった事をひらめくことも多いでしょう。

続く…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?