見出し画像

【ジラーフ流仕事術】⑬管理とは何をする事?(1532 文字)

 管理は英語ではマネジメントとコントロールの2つの意味があります。
🔷マネジメントとは目的や目標を達成するためにあらゆる手段を持ってやりくりする事です。
🔷コントロールとは予め定めた基準や正しい状態に物事を維持することです。

①マネジメントとは?

🦒マネジメントとはやりくりする事
 「家計ををやり繰りする」とは教育費や旅行、FIREなど何らかの目的のためにお金を「やりくり」する「マネジメント」です。運動部のマネージャーもチームのために様々な段取りをします。経営も同じで業績のために人、物、金を「やりくり」つまりマネジメントです。マネジメントの特徴は目的達成のための手段が一定していないことです。

🦒マネジメントとはどこにリソース(人、金、設備、情報)を注ぐか決める事
 どの仕事に人と金、設備、情報を注ぎ込むか、何をやめるかを決めるのがマネジメント、つまり戦略です。太平洋戦争はひたすら戦線を拡大して補給路が切れて敗北しました。限られた戦力をどこに投入してどこを撤退するかという戦略がなかったのです。この拡大主義は企業において日常的にみられることですね。

🦒マネジメントとは目標を設定する事
 「できそうなこと」を目標にするのはマネジメントとして不十分です。あるべき状態や水準、必要とされるレベルを元に目標を設定することです。単にできることを目標にしているならそれはただの自己満足です。手段が分からなくても目指すべき目標を立てて試行錯誤しましょう。リソース(人、金、設備、情報)が足らない場合はそれを補充する、もしくは要請しましょう。そうして必死にやれば良い手段が見つかり高い目標を達成できるようになるでしょう。

🦒実行責任と説明責任
 仕事の責任は、実行責任と説明責任があります。実行責任とは仕事を怠けず実行する事、説明責任とは自分や部下のした仕事について説明できる事です。一般に役職付きは「なぜ、そう判断したか」「なぜ、そうしたか」の説明責任、つまりどのようにマネジメントしたかが問われます。

②コントロールとは?

🦒コントロールするには〇×を判定する基準が必要
 仕事の良しあしを判定するには基準の設定が不可欠です。数値が望ましいですが、明確に区別できるなら状態でも構いません。まず、基準を定義しましょう。

🦒コントロールとは「異常管理」
 基準を決めれば〇正常と×異常を区別できます。そしてその異常を検知して正常化するのがコントロールです。正常なものも全て管理するのは時間と手間の無駄です。「〇万円以上は部長承認」というのも同じ発想です。管理対象は最小限にしその代わり厳格にコントロールしましょう。

🦒守る事を決めて、決めた事を守る
 仕事のやり方があいまいと言うことはありませんか?そうすると出来栄えや品質、生産性を維持できません。基準と同様に手順やルールを決めることです。そうすれば、品質の安定と効率化、改善ができます。まずは大体で良いのでルールを決めて、問題があればルールをブラッシュアップしていけばレベルアップできます。「規定がないからできない」なら規定を作りましょう。

🦒守りにくいルールは変えよう
 せっかく決めたルールが守られない時どうしますか?それは守らない人が悪いのか、ルールが悪いのかをまず考えましょう。悪法でも守らなければいけませんが、悪法なら変えるべきです。継続的に守りやすいルールにしましょう。

🦒良い管理をするためには現場に足繁く出向こう
 オンラインで情報収集できる現代でも問題解決の鍵は現場にあります。生の声や実際の環境等です。喜んで働いているか、環境の良し悪し、オンラインでは言えない悩み事など、これらを肌で感じて問題解決の技量やカンを高める事が大切です。

続く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?