見出し画像

プリズムデザインラボのとりくみについて

僕の本職である「プリズムデザインラボ」の活動について
日々の活動を報告するマガジンをつくりました。

僕のライフワークであり、デザイン活動の基盤である
プリズムデザインラボは
「考えのデザイン、を考える。」取り組みです。

その、具体的な活動は、
障がいをもった人達が働いたり過ごしたりする
福祉事業所にデザイナーとして関わっています。

その中で、チラシや商品化のアドバイスをしたり、
作業工程の改善などを考える事もありますし、
運営や企画の相談、アイデアの提供をしたり
スタッフにむけたデザイン講習などを行います。

障がい福祉事業だけではなく、
他にも、行政のとりくみや、NPOや社会的企業のとりくみ
まちづくり、コミュティビジネス、個人の創業支援も行います。
そして、それらの経験やノウハウを
大学や高校などの教育機関にて講義しています。

それは大規模なマーケットの中での経験ではなく
非営利活動や社会福祉に活動が多いのですが
そのような現場だからこそ気付けたことや
役に立つ考え方、視点のもち方などを
公開していきたいと考えています。

僕は自分の専門について紹介するとき
「考え方のデザイナーです。」と言いいます。

とくに「企画」や「コンセプト」を考えて
いろんなアイデアを提示することが仕事です。
最終的なアウトップットであるロゴやチラシづくり、
パッケージのデザインなどもやりますが、

ぼくは、それは当事者が自分の手でつくってほしいので、
「デザインをするための考え方」をレクチャーします。

障がい福祉事業に関して言えば、
僕自身が理事であり支援者という立場でも関わっています。
だからこそ「作業所」の外部と内部の目線の両方で
他のデザイナーにはできないアドバイスをしていきたいと考えています。

このマガジンでは、支援の取り組み内容や
教育機関などでの講義録などを公開します。
それぞれの事業者さまの取り組みの中に
デザインをとりいれやすいように記事を書いていきます。


講演やワークショップのご依頼などもお気軽にご相談ください。
他のマガジンやブログ、SNSでも情報発信をしています。
また、今後「考え方のデザイン」テキストブックを作成し、
有料にて配信予定ですので、その際はご活用いただければ幸いです。


●プリズムデザインラボ
ウェブサイト:http://prism-d-labo.com/
Facebookページ:https://www.facebook.com/prismkh
個人FB:https://www.facebook.com/prismkh

●Twitter「日々学究」
日常での学びや考え・記事の更新をお知らせします。https://twitter.com/hataPRISMDLABO

●「こんこんキツネ塾」
毎日が気づきに変わる、考え方のお話をお届けします。http://ameblo.jp/kitsunejuku/

● note「|巡り|自分をつくる、巡りあいのデザイン」
物事の巡りあいを、あなた自身がデザインするための、手引き。https://note.mu/meguridesign/m/m39f9a1c48a56

● note「星の学校 〜閃きと煌きの日常〜」
こどもたちの視点の素晴らしさ。日常のゆたかさ。https://note.mu/meguridesign/m/m5c261730ba3e

● note「福祉やNPOのための学びのデザイン講座」
障がい福祉事業所やNPO等を支援するデザインの考え方講座。https://note.mu/meguridesign/m/m303c353035eb

ぼくの記事がお役に立ちましたら、お賽銭を投げ込んでいただけると嬉しいです。 それを眺めてなんどもニヤニヤすると思います。