見出し画像

マンデリンというコーヒーと僕の祈り

インドネシア・スマトラ島産のマンデリンという豆は、知名度も高く、ストレートの豆としてはよく売れる豆だ。

インドネシアにはオランダの植民地時代にアラビカ種が持ち込まれた。

当時イギリスの東インド会社がエチオピア・イエメン産の珈琲豆でヨーロッパの市場をほぼ独占していた。イエメンのモカ港から出荷されたため「モカ」と呼ばれたこの珈琲の通り名は、そのまま珈琲を指し示す代名詞となったほどだ。
英国以外の欧州列強はこの成功を妬ましく思い、自分たちの植民地で珈琲豆の栽培を試みるが、なかなか成功しない。
はじめて大きな成功を収めたのがオランダがインドネシアに移植したアラビカ種だった。
オランダ東インド会社は低価格戦略でモカを一気に欧州市場から駆逐した。
経営を維持できなくなった英国東インド会社は、主力を茶の輸入に切り替え、紅茶王国イギリスへの道を歩み始めるというわけである。

しかし好事魔多し。
成功を収めたはずのインドネシアのアラビカ種はさび病の大流行でほぼ絶滅してしまう。
主要な農園だったジャワ島は紅茶の栽培に全面的に移行し、現在ジャワと聞けばお茶を連想する人が多いだろうが、かつてここが珈琲の大生産地であったことはコンピュータ言語『Java』のシンボルマークがカップから湯気を立てている珈琲であることに名残を残している。

この時、わずかに残ったアラビカの苗を大事に守り育て続けたのが「マンデリン族」という氏族であった。
他の多くの農園は、それまでノウハウを活かしてさび病に強いが安価なロブスタ種の栽培に切り替えた。
だから、インドネシアでは今でも圧倒的多数のロブスタ農園に囲まれて、ごく少数のスマトラ・アラビカ(はい、これが正しい呼び名です)が生産されているのである。

周囲で栽培されているロブスタ種との自然交配で、近年このスマトラ・アラビカの優秀性が脅かされている。
工業が発展するインドネシアで、優秀な人材は工場にとられ、農園の管理は少しづつ緩んでいく。
農家の後継者問題が深刻化するのは日本も通ってきた道だ。
経済発展は大事だが、カネだけあっても豊かにはなれない。

この美味しいマンデリンが、明日も美味しいままでいてくれる世界を作るために、僕にできることはきっとあまりないだろう。
だから、今日もこの路地裏のカフェで、美味しいマンデリンを美味しいと感じてくれる消費者の方に届け続ける。
それは少し「祈り」に似ている。


この記事が参加している募集

私のコーヒー時間

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?