見出し画像

シカゴ日本人学校で講話して〜過去から今、そして「未来の君へ」〜(前編)

僕がアメリカのシカゴに住んでいた時、幼少期の頃通っていた日本人学校で去年の9月、OBとして後輩たち(小学5、6年生)に授業で自分の体験を話す講話をしました。その記事が『不登校新聞』内で今月公開されました。

日本人学校(シカゴ双葉会日本語学校全日校)HP↓

『不登校新聞』記事↓

記事では、日本人学校の概要、2歳から9歳の間、シカゴで過ごした経験と日本に帰国してから不登校になった経験、そして講話して自分の人生を総括し、僕の心境がどのように変化したか……といったことが詳しく書かれています。

講話では、自分がシカゴに住んでいた経験、帰国してから不登校になった経験、高校から僕が行なっていた俳優、ライター活動の話や、その活動を通して出会った著名人(アニメ『ポケットモンスター』のサトシ役の松本梨香さん、『星のカービィ』『大乱闘スマッシュブラザーズ』の生みの親でゲームクリエイターの桜井政博さんなど)の話をして「人との繋がり」の大切さを後輩たちに伝えました。

noteでも先日、この記事の補足としてシカゴの環境や日本人学校の現状、僕が在籍していた時の学校当時の授業や活動、僕自身の不登校体験の掘り下げ、さらに今までのそれらの体験を総括して考えている自分の想いや願いなどについて詳細に書きました。
ただ文自体がかなり長かったこともあり、反省して……💦内容を(前編)、(後編)と2つに分けて改めて出すことにしました。
お手数おかけして、誠に申し訳ございません。


シカゴの環境

僕は以前、シカゴではアーリントン・ハイツという所に在住していて、緑豊かで青空が美しく、空気も綺麗な場所でした。家はタウンハウス(集合住宅)の1つとして建っていました。周りはアメリカ人の方が大半でしたが、数人僕ら家族以外でも日本人の方々がいました。日本人同士ということもあって、お互いの家を行ったり来たりして交流が深く続いていたところもありました。家内は日本の家の倍の広さということもあり、学校の同級生が遊んだり泊まりに来る場としても最適な所でした。

(以下の写真は、2021年時、シカゴに行った時に撮ったもの)

シカゴ在住時の家


タウンハウスの庭

当時、日本に帰国した後は埼玉の家に住んでいましたが、シカゴのタウンハウスと比べると、狭いマンションで自分の部屋も窮屈な温かい日光が入らない閉鎖的な空間だったということもあって、ストレスを大きく抱え、起立性調節障害(自律神経失調症の一種)を患いました。学校に通うのがきつくなった1つの原因です。

ちなみにタウンハウスの近くには、KOHL'Sといった生活用品や洋服などを売っている大きなお店があってそこをよく利用していました。
タウンハウスから車で15分ほど移動した場所には、Mitsuwaという牛肉や鮭、お茶など様々な日本食を売っているスーパーがあります。フードコートやベーカリー、紀伊国屋といった所もある大きなお店です。

KOHL'S


Mitsuwa

そしてMitsuwaと同じく、タウンハウスから車で10分ほど移動した所に日本人学校があります。

日本人学校の入口


遊具がある日本人学校の校庭

日本人学校の現状

日本人学校で講話した後、メールで後日、教頭先生にメールで取材して日本人学校の現状について詳しくお聞きしました。
その回答を以下に記載します。(回答は、2022年9月時のもの)

・小学部から中学部の人数→小中合わせて106名。講話相手の5、6年生はそれぞれ約15名。中3は6名。最多のクラスは2年生で19名。

・生徒たちはどういう風に巣立って、どういう進路を辿っていきますか?
→小学部の児童は中学部か日本の中学校へ進学、中学部の生徒は、日本の高校に進学。

・僕らの代は、米社(アメリカ文化や歴史を学ぶ授業)、現地校との交流学習などを授業でやり、アメリカの文化 や歴史を学んでいて、日本人学校の特徴の一つだと言えました。今だと交流学習はどのようにやっているのでし ょうか? また、米社の授業はなくなったとお聞きしましたが、代わりに英語の授業でアメリカの文化や歴史など を学んでいるのでしょうか?
→交流学習は、相手校に1回訪問し、1回来校してもらって、文化交流を行っています。 米社というカリキュラムはないですが、それぞれの先生方が、総合的な学習の時間にアメリカ社会や文化の理解 を展開しています。

・日本人学校は、僕らの代の時、運動会や文化祭(現・双葉フェスティバル)、ハロウィン、メジャーリーガーだった井口資仁さんや福留孝介さんといった著名人の人を呼ぶなどイベント活動が盛んな印象が強かったですが、今はいかがでしょうか? 
→コロナが収束してきたので、今後は、盛んにしていきたいと考えています。運動会、双葉フェスティバルは、行って います。

・修学旅行は、現在何年生がどこに行っていますか?
→6年生はワシントン、中3はボストンで2泊3日です。

・教育面で日本の学校と差別化している点、または合わせている点はありますか?
→基本的に日本国内と同等の教育を行っています。英語の授業時数が小1から4時間、中学部は5時間あり、そこ が本校の売りです。

・コロナ禍前と今とでは、授業の様子はどのように変わっていますか?
→ICT が整備されて、活用する機会もスキルも高くなっています。遠隔での会議も抵抗なくできるようになってい ます。

・補習校は、全日校と比べてどのようなことをやっているのでしょうか?
→基本的には、国語と算数だけの授業を 提供し、運動会、日本文化的なことも行っています。

・先生それぞれでやりがいを感じている部分、また逆に苦労していることは何でしょうか?
→文科省の認定を受け るために、独自の独創的な教育課程を実施できないのが実情です。もちろん、それが使命ですので、仕方ないで すが、もっともっとアメリカ文化の理解を進めてもいいと個人的に考えています。

学校の過去の授業や活動について


講話の中でも運動会や文化祭、ハロウィンなどのイベント活動を話しました。今の生徒たちも同じことを行っているので、共感しやすい話かと思いましたが、講話の中で生徒たちと話していて興味深かったのが当時と今の違いでした。文化祭は今「双葉フェスティバル」という名称に変わり、当時ハロウィンでは仮装をして各教室にいる周りの先生から色々なお菓子をもらうのが特徴だったのに対し、今はお菓子をもらう習慣はなく、ただ仮装をするだけということでした。時代の違いを感じます。
当時、こういったイベント活動に全員が一丸となって取り組んでいたのはとてもいい思い出です。

文化祭時の写真。小学2年生の時は、『スイミー』を題材にしました
小3時のハロウィンの集合写真

米社のアメリカ文化や歴史を学ぶ授業では、大統領のジョージ・ワシントンエイブラハム・リンカーン、牧師であるマーティン・ルーサー・キング・ジュニアなどについて学んだりして、今でも知識として役に立っている内容です。
現地校との交流学習では、アメリカ人の同学年の子たちと交流を深め、英語も学べる貴重な機会でした。


ワシントンとリンカーンの教材


キング牧師の教材


元メジャーリーガーの井口資仁さんや福留孝介さんが講演に来たことがあり、当時野球をやっていた僕ら生徒に野球の技術を丁寧に教えてくれたこともあります。
井口さんは、当時所属していたシカゴ・ホワイトソックスの試合に全員を招待してくれました。
こういった経験は日本人学校独自のもので、日本では味わえないことであり、今でも大切な宝物だと思っています。


井口さんとの集合写真


福留さんとの集合写真

今振り返ると、こういった井口さんや福留さんらと出会った貴重な経験があったからこそ、今も俳優やライター活動などを通して様々な著名人の方と会いたいという動機ができたのだと思います。

松本梨香さんや桜井政博さん以外に会った方々だと、NHKのドラマで共演し、『鎌倉殿の13人』に出演した金子大地さん、『バッテリー』や『NO.6』の作者のあさのあつこさん、『かいけつゾロリ』の作者の原ゆたかさんなども講話の話題に上げましたが、こういった人並みとは違う経験を積まれている方々の「言葉」や「目線」というのは心に大きく響くものがあります。
特に僕は、幼少期の頃から『カービィ』『スマブラ』『ポケモン』などといった作品には強い愛着を持っていて、不登校を経験していた時、そういった作品に救われたからこそ、自分のアイデンティティにもなっています。
なので、松本梨香さんや桜井政博さんなど、自分の原体験のルーツと関わりのある方と会って「繋がる」ことには、こだわりを持っています。

日本人学校のHPで後輩たちに送る「先輩からのメッセージ」というのがありますが、そこでも講話で話した自分の経験を踏まえて「人との繋がり」の大切さを想いに込めました。

僕自身の不登校体験の掘り下げ、さらにそれを含む今までの自分の人生経験を総括して考えている自分の想いや願いなどについては、(後編)に続きます。↓








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?