見出し画像

日々のモヤモヤ事を

ちょっと嫌な話がダラダラと続きます。

職場の先輩がちょっと苦手で、ずっと何が苦手なんだろうかと考えていた。
(職場がちょっと特殊で、ほかにもたくさん関わる人はいるけど、一番多くの時間を一緒に仕事して、明確に「先輩」といえるのはたぶんその人だけ)

最初は会話のテンポが合わないところが苦手なんだなぁ、と思っていた。
その人との会話では話す量が、先輩:9 わたし:1 くらいになるので、必然、聞くことが多くなって、その人がおしゃべりでずっと話し続けるものだし、口をはさむタイミングもないのでめんどくさいから最近は諦めて聞き役に徹している。
聞くこと自体は嫌じゃないんだけど、何か気になることがあった時も「ここで違う話題を挟んでまた別の長い話が始まるのもな……」と思って黙っている、みたいなストレスはある。

お互いに程よく気を遣って、今は私が聞くターンだな/今度は私が話したいと思っているからこの人は聞き役になってくれているな みたいな会話が好きで。
ずっとどちらかが話し続けている、聞き続けている、みたいなのはあまり好きじゃなくて。(もちろん聞くのが好きで話すのは好きじゃないって人もいるのでそこは相性の問題というか)(お互いの目的が一致していれば問題はないと思う)
少なくとも私は聞くのと同じくらい話すのも好き。

ここでまた問題があるんだけど、その先輩がとてもおしゃべりなもので、私の話をいろんなところで話すせいで情報が筒抜けになっていることがあり。
主にその先輩の旦那さんなんだけど、職場で私も顔を合わせることがあるので「どこまで知られているのか……」みたいな不安はある。
私はこれまためんどくさいことに自分の話を知らないところでされているのが好きじゃなくて、ほとんど話したことない人に、「〇〇好きなんだって?」みたいに言われると困る。あなたに話したことないじゃん……って。

ここに関しては私が気にしなければいいだけだな、と思うこともあるのであえて軽めのどうでもいい情報を伝わる前提で話しておいて、「好きに話しな!」という心づもりでいる。
だって、その先輩から聞く話、「これは私が聞いていいのか……? 私が本人なら聞かれたくないプライベートなことだな……」って内容が多くて、その人になんだか申し訳なくなってしまう。自分だったらそんなことが知らない人に伝わっていると思ったら嫌すぎる。
もちろん私はそこで聞いた話を誰にも言わないけど、職場でその話題の人と顔を合わせることもあるので、勝手に私が気まずくなったり。
「この人は悪い人だからね!!」みたいに言われる人も(これがたくさんいる)、実際に悪い人だとしてもその判断は私がしたい。言われ続けて、色眼鏡で見てしまうことが申し訳ない。

「そんなに悪く言いすぎなくても……」みたいなことを言えば、「あなたはまだ若いからわからないでしょうけど~」みたいなことを言われるのも正直キツい。その先輩は私より20歳ほど年上なのでそう思うのももっともなんだろうけど、それ言われたら何も言えないが!?と思ってしまう。

そして昨日あたりに気が付いた一番嫌だなと思うことに続くんだけど、その先輩は、自分の考えが絶対に正しいと思っていて、考えが違う人は悪だから何を言ってもいい、みたいな考えがあるように感じる。
全てのことに対してそうではないんだけど、「アイツ気に入らないから」みたいな理由で、その人に対する不幸を願っている。(仕事でミスすればいいのにとか、上司に怒られればいいみたいなこと)(エスカレーターから落っこちればいい、押してやりたい、みたいなことを言ったときは流石に「は?」と思った、それは言い過ぎだろ)
あまりに理不尽なことが多い。

私自身は、誰かに何かを言われてショックだったことや行動が気に入らなかったことがあれば一旦立ち止まって、
・何が引っかかったのか?言い方とか、言葉選びとか
・私の言い方もよくなかったかも
・こういう意図だったのでは?
・今度同じこと言われたらこう返してみたらいいんじゃないか
・自分はほかの人にそういう風に言わないようにしよう
とかを考えるので、その先輩みたいに即座に悪口!みたいなのが理解できない……わけではないけど、どうなのかな、と思ってしまう。(中学生とか高校生の頃はあったけど、大人になるにつれて良くないなと思いすぐに口に出すのは控えるようにした)
だってもし自分にも落ち度があるのに悪口をホイホイ言って、「それってあなたもここが悪くない?」って言われて図星だったら恥ずかしすぎるので。何かを言うにしても、自分の行動を振り返ってみてからにしている。

人を呪わば穴二つという言葉があるように、口に出して言うのは呪いみたいなところがあると思っていて(言う自分にも、聞かせた相手にも)
誰かにひどいことを言ったときはいつか返ってくるとも思っている。
過去に私も強い言葉で人を傷つけたことがあから、同じことを言わないように、同じように傷つけることがないように発言には気を付けている。
言い過ぎたな、と思うくらいなら黙っている方がいい。
綺麗事だとは思うけど、気構えとしてはそのくらいでいい。

その先輩のお気に入りになれればいいけど、私もどこでそんな悪口を言われているかわからないな、という不安。今のところは気に入られてるんだけど、そうじゃなくなったときが怖い。あることないこと言われそうで。
気にしすぎなんだけどね!きっと友達に話したら「そんなやつのこと気にすんな!」って言われるんだろうな。私でも多分「そんな人のこと気にするだけ時間の無駄だよ」って言っちゃうかもしれない。

この間、職場の別の人と先輩と三人で話したときに、
「〇〇さん(私)も最近怖くて……初めのころよりもズバッと言うようになってますよね。〇〇さん(先輩)の影響受けてますよね(笑)」みたいな言葉が出てきたときに、ドキッとした。冗談交じりだったので本心はわからないけど、そう可能性もあるよな、と。
職場であまり我を出しすぎないように気を付けているつもりではいて、余計なことも言わないようにしているつもりでいたぶん驚きも大きかった。

この人といると攻撃的になってしまう/この人といると穏やかな気持ちでいられる 誰かといると影響を少なからず受けてしまうけど、
この場合にその先輩は前者で、でも私は後者の人が好きなんだ。
自分もそうなりたいと思っているし、尊敬している友達や前の職場とか大学の先輩とかを思い返してみても、やっぱりそんな軽率に悪口を言う人たちじゃなくて。
私もつられてよくないことを言いそうになったときはその人たちのことを考えて思いとどまっている。あの人ならこんなこと言わないなって。
自分が知らないうちに悪口を吐き散らす怪物みたいになってしまうことが怖い。自分を保てないような気がして怖い。
そして、そうなってしまったときに、きっとその先輩のせいにしてしまうであろう自分が嫌だ。

自分を客観的に見るのは難しくて、私なんかまだまだ未熟で至らない点はたくさん、数えきれないくらいあるけど、どうしても、その先輩と同じように見られていなければいいな……と思ってしまう。保身だね、情けない。

ここまでたくさんモヤモヤを書き散らしてきたけど、もちろんその先輩に対しても尊敬できる部分もあって。
・わからないこと、気になることがあったらそのへんにいる知らない人でもつかまえて聞くところ。行動力。
・仕事に対する熱意。
・ダメなところはちゃんとダメと言う。
・メールや文書で、伝えるべきことをしっかり伝えるために何度も言い方を考えたり書き直したりしているところ。
・電話での対応。
やっぱり社会人としての経験が違いすぎるので、日々「経験値ィ~~~~!!!」と思うことはあって。いい部分は見習っていきたいし、どんどん真似して自分に取り込んでいきたいと思っている。
人間って多面的でむつかしいね。

結局社会って、そんなふうに自分とは考えの違う人たちとどうにかやっていく場だと思うので、いっそのことその先輩を練習台だと思ってうまく受け流したりいい感じに対処する術を自分の中で確立できればな、と日々考えている。うーん、難しい!!!

なんだか長くなってしまったけどこうして冷静に吐き出してみると存外スッキリするものですね。

総括:やさしくてつよいひとになりたいね

このあとの毛を切る流れ全部含めてすき

あんまり楽しくないことを長々と書いちゃったので、あせもとかできちゃってつらくなってきたちいかわのシールで中和しとこ。
もうすぐあせもとかできる季節じゃん、考えるだけで暑いね。

*納豆に紅ショウガ入れて食べたんだけどおいしいな、これ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?