gifted_lilac816

gifted_lilac816

最近の記事

特になにもない日を懐かしくおもう

今ある幸せは永遠にあるとは限らない。 明日にはないかもしれない。 だからお願いしたいこと。 何もすることないな、なんか詰まんないな、惰性だけど動画を見よう、ゲームをしよう そういうときに、身近な人に、唐突で構わないと思うので、 「あなたのこういうところすごいと思うし、こういうところいいところだと思うし、こういうところ好きだよ」 って伝えてほしいなぁ いまはなくしてしまったじかんをおもって。

    • 何か許せるようになる1つの考え方の例

      私はある時、 「今の自分の状況は、全て自分の選択の結果である」 ということを学んだ。 そんなことはあたりまえだろうという話ではあるのだが。 「自分の選択の結果の責任は自分で持つしかないのだ」 これは決して、 そういう風に自分を追い込めとかそういう意味ではない。 ここから下に私の考え方を記載する。 先に言わせてもらうが、 あくまで私の考え方であり、 これを誰かに強要したこともないし、 強要しようとも思わない。 こう考えるようにしたら楽になったぞ、というだけである。 愚痴

      • 何を考えて何をするのか

        すごい大仰なタイトルだけど、まぁ最終的にはここにたどり着くからまぁいいかと思って書きます。 初めに 最近、ビニール袋とエコバッグの「元を取る」ということに重点を置いた意見を見かけた。 確かにその通りである。 なんなら、200回の買い物で毎回ビニール袋が必要になる買い物をするわけではないだろう。 軽く計算してみる。 ”週に2回ビニール袋が必要である”とすると、 7日のうちに2回 = 1年でおよそ104回 = "2年ぐらいで元が取れる" ということになる。 という意見

        • 常識って変わっていく。

          ここで話している常識とは、いわゆる学校や社会で学ぶ一般常識ではなく、 情報社会からみた、情報常識です。 「新聞」が読まれていたころ、 新聞の1面に書かれていることは、 みんなが知っていること、知っていなくてはいけないこと、だった。 「テレビ」が盛んにみられていたころ、 年齢・性別ごとにジャンルはあるが、 ジャンルごとのゴールデンタイムは、みんなが知っていること、知っていなくてはいけないこと、だった。 これまでは、「情報」への窓口が少なかったから 知っていること、知ってい

        特になにもない日を懐かしくおもう

          「信じる」、「裏切られる」

          人は1つぐらいなにかを信じて生きていることだろう。 パートナー、両親、宗教、科学技術、安全、など多岐にわたる。 これを見てくれている皆様も、 今お使いのスマートフォンやPC(それらに付随する技術でも良い)を信じているからそれらを使っているのだろうと思う。 安全性、情報の正確性、利便性、なんでも良い。 例えばそのスマートフォンの電波を中継している基地局が 原因不明の事故により壊れたとする。 そうすると人によっては、 キャリア会社にたいして「なんで使えないんだよ」「○○はやっ

          「信じる」、「裏切られる」