最近の記事

シシリアンの6年の月別勉強時間

4月:135時間(授業40時間) 5月:200時間(授業40時間) 6月:20時間(卒論にかなり時間を費やしていましたが1日1時間の勉強は心がけていました。) 7月:185時間(授業85時間) 8月:230時間(授業15時間) 9月:190時間(授業85時間) 10月:210時間(授業65時間) 11月:165時間(授業15時間) 12月:190時間(授業55時間) 1月:145時間(授業75時間) 2月:110時間(授業25時間) 授業がある日の大まかなスケジュール(理想

    • 6年 6月までにやること

      とにかく卒論、就活終わらせてください。 というのが本音ですが、 なかなか終わらないこともあるのが卒論。 もちろん、コースによって、研究室によって 大変度合いも変わってくるし 発表時期も異なるのでこの辺は人それぞれになるかと思います。 就活だって、企業の方、病院の方は遅くの時期に面接やテストがあることもあります。 が、可能であればとにかく早く終わらせることに越したことはないです。 (就活に関しては、就職先を妥協して早めろと言っている訳では無いです、この時期は就活に捧げる!という

      • ゾーン・総括・CBTの乗り越え方

        多数の質問を頂いたので、よくある質問をワタクシの経験を踏まえて書いていきますね。 何せもう2年も前のことなので現在は変わっている部分もあると思います、あくまでもご参考程度ということでよろしくお願いします。 全部読むのも大変だと思うので重要なところを掻い摘んでまとめました。 ・ゾーン総括終わってからの努力が大事 ・1限のテストはわからなくて当たり前なのでさっさと解いて残り時間を自習に当てましょう ・2.3限の授業は割とちゃんと聞く ・午後の薬ゼミの授業は出ておくのがおすすめ

        • DMに寄せられた質問 就活編

          Q:低学年です。将来MRになりたいのですがこれから具体的にやっておいたほうがいいことはありますか? 自分も周りもMR志望の人がいないのでほとんど知ってることはなくて申し訳ないのですが、MRについて自分なりに調べて見たり、キャリアセンターに協力してもらってよくよく調べることが大事かなと思います。キャリアセンターには病院就職に詳しい人、企業就職に詳しい人など色んな人がいるので、「将来MRになりたいんですけど、何したらいいか分からなくて」って相談するのもいいと思います。

        シシリアンの6年の月別勉強時間

          DMに寄せられた質問 5年生編

          Q:5年Bコースのテストはどれくらい大変ですか? 内容としては国試レベルだったりチェックテストが出来れば解けるものなどごちゃ混ぜになってる感じです。講義もオムニバス形式なので先生ごとに問題のレベル変わってくるって感じです。楽では無いですが、ちゃんとやれば取れるものですし、落ちても課題出せばいいので神経質にならなくて大丈夫だと思います。しかし、せっかく時間がとってあることと、ここで落ちているようでは国家試験合格は難しいとの考えもあるのでここでしっかり勉強しておいたほうが6年に

          DMに寄せられた質問 5年生編

          DMに寄せられた質問 4年後期編

          DMによく来る質問は共有したほうがいいと思ったので共有しますね! またわかりやすいように一部改変したりしてます。ご了承ください。 Q:OSCEについてです。当日の課題は直前実習で行ったものの中から、特に先生からのチェックがあったものから出されると考えてよいでしょうか? 基本的にはやったものから出ると考えていいと思います。ただ先生に見てもらったものが出るとは限りません。去年(2021年度)は先生に見てもらったものは課題では出ませんでした。直前実習でやったすべてのうちから

          DMに寄せられた質問 4年後期編

          DMに寄せられた質問 4年前期編

          DMによく来る質問は共有したほうがいいと思ったので共有しますね! またわかりやすいように一部改変したりしてます。ご了承ください。 Q:4年前期の定期テストについてです。6月くらいまでは遊んだりバイトしたりしたいです。我慢して勉強頑張ったほうがいいですか? いつから本格的に始めるかは個人の要領次第ですが、6月ごろから勉強に本腰入れていったほうが定期テストが楽になるかなという印象です。実際、6月中盤ごろから本腰入れ始めていた人が多かったなという印象です。ただ、息抜きも大切だと

          DMに寄せられた質問 4年前期編

          5年生以下の国試勉強について

          CBT後だけど勉強したい!おすすめは何ですか?と聞かれることが多いので、私がやっていたこと、やっていたら良かったなと思ったことを書いておこうと思います。これが良かったか良くなかったかは現状分かりません、がマイナスではなかったなと思っています。 前半部分には簡易的に書きましたが、詳しい理由などは長くなるので興味がある方は後半の本文を読んでください。 #CBT後~実習前まで やっていたこと ・必須問題10年分(実際できたのは7年分くらい) (6年の序盤に国試過去問10年分をそ

          5年生以下の国試勉強について