DMに寄せられた質問 4年後期編

DMによく来る質問は共有したほうがいいと思ったので共有しますね!
またわかりやすいように一部改変したりしてます。ご了承ください。

 
Q:OSCEについてです。当日の課題は直前実習で行ったものの中から、特に先生からのチェックがあったものから出されると考えてよいでしょうか?

基本的にはやったものから出ると考えていいと思います。ただ先生に見てもらったものが出るとは限りません。去年(2021年度)は先生に見てもらったものは課題では出ませんでした。直前実習でやったすべてのうちから出ると思って対策しておくのがいいかと思います。全くもって触れていない課題に関しては出ないと思われます。昨年(2021年度)は薬局での応対は一切触れてないし課題にも出てません。去年は直前で行った軟膏の課題では混合をやりましたが課題で出されたのは軟膏を詰めるものでした。(直前で詰める作業はやってなかったです)やった内容がそのまま出る訳では無いと考えていた方がいいかと思います。
 

 
Q:CBT模試で6割にちょっとだけ行きませんでした。CBT落ちるんじゃないかと心配です。今からCBTに向けて何をしたらいいですか?

結論から言いますと6割前後であるならCBT大丈夫なレベルです。平均か平均より上かという所でしょうか。大体平均は55%程度です。CBTが65%で合格というのもありとても焦りますよね。でも大丈夫です。模試は、難しいものが解ければ簡単なものもとける、危機感を煽るために難しめにしておこう、という魂胆で作られているそうなのでその中でそれだけ点を取れているということは6割前後ならそれなりにしっかり知識が定着しているんだと思います。
まずは模試の復習を行うのがいいかと思います。よく考えたらゾーンや総括で使った知識で解けるものもあるかと思います。それでも解けないものは割り切るのも大事です。そういうのはきっと他の人も解けていないです。まずいのはみんなが解けている(およそ正答率80%以上)ものが解けていないことです。そのうち模試の結果と共に各問題の正答率が出てくると思うので正答率も見て復習なさるのがいいかなと思います。そして、新しい教材には手をつけないことが大事です。新しい教材に手をつけるとあれも分からないこれも分からないとなって余計焦ってしまうので今まで使っていた教材をやり込むことが大事かなと思います。私はゾーンのスライドと模試のやり直しで無事に受かってますし他の人も大抵がそうだと思うのでゾーンのスライドと模試で十分合格できると思います。今年はCBTまで期間が空いていると聞きました。普段から内容に触れているか触れていないかでだいぶ違うと思います。毎日少しずつ何かしらのスライドを読むだけでもだいぶ違うと思います。そしてOSCE終わってから追い込んで知識のアウトプットしていくのがいいかなと思います。
 


Q:CBT対策としてコアカリというものがありますがこの教材は使ったほうがいいですか??

正直、コアカリの内容はゾーンの内容で担保出来てると思います!コアカリはCBTレベルジャストに合わせてるので若干物足りないというか…だからコアカリやらなくて大丈夫です。
大学側も、買わなくていいと言っていますし、個人的にも買わなくていいものだと思ってます。なぜかというとコアカリがCBTレベルにしか合わせられないため、応用問題が出た場合対処しきれない可能性があるからです。ほとんどの人は大学の授業と薬ゼミの補講で合格してます。大学側も恐らく、CBTよりも難易度の高い内容の講義をやることでカバーできるように、ってしてるんだと思います。友達には、ゾーンの内容が難しいからとコアカリ使ってた人がいたんですけどゾーンのテストとかも結構ギリギリだったみたいなので、買わなくていいと思いますし、使うにしても図書館で借りるレベルでいいと思います。ただ、使ってた友達いわく、狭く浅く?が分かりやすくまとまってたから頭の整理はしやすかったって言ってるので人によるのかもしれません。いずれにせよ図書館で中身を見てから決めるのをおすすめします。



 Q:CBT,OSCEが終わってから勉強する気が起きません。5年に進級するにあたってどれくらい勉強しておくのが良いですか?

模試で6割程度とれているのなら模試の振り返りやゾーンの振り返り程度でいいかと思います。6割よりだいぶ下であるのなら知識の定着ができていない可能性があるのでゾーンの資料を使って内容の理解をしておいたほうが6年になってからの苦労が少し減りますし、BコースであればBコースのテストでの苦労が少し減るかと思います。
 


Q:CBT,OSCE終わってからの就活は何をしたらいいですか。

大学がやってる就活イベントなどがあると思うのでそれに参加してみるといいと思います。基本的に就活は大学の先生方が積極的に支援してくれるわけではなく、メールやお知らせを積極的に自分で見てイベントに応募することでしか進め方などを教えてくれないので…


Q:教科書を片付けたいです。5年以上で使う教科書や残しておいたほうがいい教科書を教えてください。

私は一応全部残してます。個人的に勉強する際、「ここの説明〇年生の時にやったな、ってことはあの教科書だな」って前の教科書使うことも多いので全部残してます。特に、教科書自分で書いて使ってる先生だとその教科書が役に立ったりするので少なくとも卒試終わるまでは残しておこうかなって思ってます。青本の内容だけでは根本的な理解に繋がらなくてもっと深堀して理解したいなってときに教科書使ってます。個人的に使う頻度が高い教科書は、有機のマクマリー、疾病系、分析、テーラーメイド、頻度は低いけど使ったことあるのは生化学、無機化学、免疫です。ご自身で見やすかったとか使いやすかったなって思う教科書は残しておくといいかと思います。単位とって以来教科書開いてすらいないって人もいるので人によるかと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?