#5宿題
ある時、同僚の先生(国語)とこんな話をしました。
🌀10分で終わる宿題を出しても、他の宿題(英語とか数学)に追われてやって来れない子がいる。英語と数学は大事だけどねぇ。。。他の教科にも少しだけ時間が欲しいよねぇ。
🌀でもそもそも宿題って必要なの?
↑私たちの時代(40代)、そんなに宿題出されたっけ?
🌀1日7時間授業があって、仮に各教科が10分の宿題を出したとする。それだけで70分、宿題をしないといけない。
↑追われている感じが否めない。
🌀教員が10分で終わると思う宿題は、生徒たちには20分かかる可能性も多々ある。ということはトータル2時間以上かかる。
↑平日どのくらい勉強にあてるかによっては、宿題2時間って多いよね。
🌀部活とかしていたら、平日は2時間くらいしか時間が取れないだろう。ということは宿題で終わってしまう。
↑やろうではなくてやらなきゃいけないになっちゃう
🌀時間は作るもので、だいたい宿題をしない子は、時間を作ろうとしないで言い訳ばかりする子だ。勉強する癖をつけるために宿題を出す。という先生もいるけど(←私も若干そう思う時期があったなぁ)、全ての教科に同じ熱量で向き合える子はそうそういない。
↑言い訳、、、したくなるよね
🌀宿題は、今ここを復習・予習してほしいという教員からのメッセージだけど、生徒にだって、今自分がしたい勉強や、他にやりたいこともあるだろう。
↑勉強が全てじゃないよね。
🌀昔と違い、教科数や授業数、内容が増えてるから、そもそもやらないといけないことが増えているし。
↑これは本当に大変だと思う!
🌀自分たちで、やる・やらないの取捨選択ができればいいけど、宿題と言われると必要以上にやらなきゃ💦と思ったり、やっていないと居残りや怒られるからやらなきゃ💦となったり。そんなこんなで、宿題をこなせないからと不登校になる子もいる。
↑これは本当に切実。
🌀そもそも与えられた宿題をこなしていかないとできるようにならないのか?そもそも全員ができるようにならないといけないのか?
↑親としては、「勉強だけできる」にはなって欲しくない。これは完全なる主観だけど😆
🌀子どもたちは、「面白い」と思ったり、「難しくてわからないけど、わかりたい」と思ったら勝手に復習したり演習したりする。
↑子どもたちは、結構学問に貪欲です。
ということで、最近の私は、
みんなには、自由に自分のペースで、各自の目標に向かって学習を進めてほしいので、
🌸できるだけ授業内で完結させて、平日には宿題はほとんど出さない。(たまに出してしまうけど、申し訳なく思う😅)
🌸長期休みの宿題は、成長すること。(理科を受け持ってるけど、「スキーができるようになった!」と言われても、宿題としては合格!💯
🌸日々、ここを復習すると良いというポイント☝️、今ここをやっといた方が良いという事は必ず伝える。
🌸こういうところを目指す子はここまでわかるようになると良いと、レベル別に目標設定のお手伝いをする。(自分たちで取捨選択できるように)
🌸定期考査用課題は出す。これは、期限通りに提出する練習を兼ねている。ただし、全てを終わらせることに意味はない(答えを写す子がいる)。自分がここをやっておきたい、と思うところに力を入れて、その痕跡を残せば良い🙆
🌸全員へ一律に課すことは、進級できるようにすること。←これは学費を出してもらっている、学生に責務です。
🌸授業中は、一つでもわかろうと、お互い努力する!←授業料がもったいない
🌸一つでも多くの「理科って面白い!」「考えるって面白い」を伝えて、自ら学習したいと思う気持ちを育てる!
(↑何年後かにこの文章見返すと、また違ったこと考えているかもなー🤭)
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?