清水山 大観峠公園までのルート(その1)と大観峠公園から見た朝の景色と本日のコーディネート(2022.5.26)

画像1 車を清水山公園駐車場に停めて、歩き出すと弥名庵が見えてくる。
画像2 お稲荷さん、ここから入り上まで行けますが今回はこのまま進みます。
画像3 五百羅漢の前を通過
画像4 五百羅漢
画像5 五百羅漢、画像の右上に見えるのは仁王門
画像6 仁王門
画像7 仁王門のところから、清水寺へ行く歩道と車道に分かれます。今回は右側の歩道へ進みます。
画像8 清水寺の鳥居
画像9 石段
画像10 山門(楼門)
画像11 清水寺
画像12 清水三重の塔
画像13 清水三重の塔の前を通過
画像14 左側へ進むと第二展望台、第三展望台、竹屋へ。右側へ行くと車道へ。今回は左側の方に進みます。
画像15 そのまま、進むと竹屋、第二展望台へ。今回は階段を上がり第三展望台へ。
画像16 第三展望台。今朝は雲っていて遠くまでは見通せません。
画像17 第三展望台のところから、大観峠公園へまでの車道と遊歩道(山道)に分かれます。今回は遊歩道へ。
画像18 遊歩道(山道)
画像19 分かれ道を知らせるペイント。まっすぐ進むと勾配のきつい四つ折り坂。右側は比較的勾配がゆるいルート。今回はまっすぐの四つ折り坂の方へ進みます。
画像20 四つ折り坂
画像21 大観峠公園への入口
画像22 大観峠公園から見た東側、いつもなら朝陽が見えるのだがあいにく雲って見えない。
画像23 大観峠公園から見た熊本県側の山々
画像24 大観峠公園から見た雲仙岳方面(雲って見えない)
画像25 大観峠公園から見た多良岳方面(雲って見えない)
画像26 レーザーパンチングリフレクトランキャプ(WORKMAN)980円(税込) ZERO DRY NEO 遮熱-5℃トレッキング長袖Tシャツ(WORKMAN)980円(税込み)
画像27 CORDURA(R)ボディバック(WORKMAN)2,500円(税込み) 、AERO STRETCHクライミングパンツ(WORKMAN)1,900円(税込み) 、6~7 年使用しているColumbiaのトレッキングシューズ
画像28 ボディバックの中身 水筒2本(白:コーヒー、赤:麦茶)、タオル、手袋、おにぎり、アーバンシェルジャケット(畳んでフードに収納)、虫よけスプレー、かゆみ止め *まだ中に財布や小物が少し入っています
画像29 ボディバックに収納した状態

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?