これからの就活生へ

はじめまして。

私は22卒として情報解禁日だった2021年3月1日から就活をはじめ、二週間たらずでメンタルブレイクされて入院したものです。

これからの就活生に「こんな人もいるんだ」「何とかなるじゃん」と思っていただき、少しでも励みになれたら良いなという気持ちで書いています。

二行目にある通り、私の就活は波乱万丈でした。そんな私から、僭越ながらこれからの就活生へアドバイスさせていただきます。


① 1つの事実に一喜一憂しないで!

基本的に文系の就活は落とされることの方が多いと思います。落ちた時、ほとんどの就活生が落ち込むと思います。人によっては「自分はダメだな」とか「生きている意味はない」と感じる方もいるでしょう。

そんな人に言いたいことが「1つの事実に一喜一憂しないで!」です。

論拠はないですが、頑張っているあなたは素晴らしいです。

真面目に物事と向き合っている人はカッコイイです。

結果はどうあれ、自分を否定することなく、前に進んでほしいと感じます。

逆のパターンもあります。

私のように内々定をいただき、浮かれてしまい、他社の選考に影響が及ぶ。こうしたパターンも往々にしてあるので、1つの事実に一喜一憂しないように、気をつけてもらえればと思います。


② 他人の意見、ぶっちゃけあんま当てにならん!

突然の関西弁、申し訳ありません。でも本当に伝えたいことです。

就活中は友達や家族に相談したり、ネット(open workや2ch等)を見たりする方もいると思います。

そうした方に声を大にして伝えたいこと=他人の意見、ぶっちゃけあんま当てにならん!です。私は紆余曲折を経て、人材業界や金融業界(地銀や信金)、小売業界の企業を受けていましたが、色んな意見をいただきました。

人材業界→πの奪い合いで、業界自体が縮小していく等

金融業界→未来がない斜陽産業等

小売業界→バイトの仕事、大卒の意味がない等

この人たちの主張が厄介なのが、正しいような気がしてしまうことです。もしかしたら、この人たちの主張は正しいかもしれませんが、私のやりたい仕事・業界を貶す人は自分にとっては敵なのです。少し過激な発想かもしれませんが、この人たちはどこまでいっても他人(外野の人間)です。

そんな人たちの意見に耳を傾けて、足を止めてしまうのは勿体ないと思います。就活中は、自分の通る道が正解くらいの気持ちでいいと思います。


③ 平日だけでも、早起きしよう!

業界にもよりますが、基本的に就活の選考は平日にあることが多いと思います。起床後~午前中は前日までの脳の情報が整理され、思考力や集中力が発揮しやすいと言われています。

私は3月~5月下旬くらいまでは朝ご飯を食べた後は、ガクチカや自己PR、エントリーシートの添削をしていました。WEBテストも午前中にすることが多かったです。


私が伝えたいことは以上の3つです。本当はもっとありますが、就活生の皆さんは何よりも時間が大切だと思うので、この辺にしておきます。

③だけ、まとめサイトみたいですみません。


就活中は辛いことも多々あると思いますが、そんな時は休むことも大切です。

入院したやつが言うから説得力ありますね!

周りの人に言えない就活の愚痴とかあれば、YouTubeで就活についての動画を投稿してる人(エルトさん等)のコメント欄とかに書いた方がいいと思います!ここのコメント欄でも大丈夫です!

皆さんの就職活動の成功と健康を願っています!頑張ってください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?