見出し画像

子供をバイリンガルに育てる~国際結婚、海外在住の我が家の場合~

今日は、子供をバイリンガルに育てることについて書いてみたい。アメリカに住み、アメリカと日本の混血の子供2人をもつ母親として、私がいま最も関心が高いテーマの一つである。

このテーマについては、第一子が生まれたときに一通り調べたつもりだったが、今回改めて調べ直して記事にまとめる過程で、「この点はもう少し気を付けた方がいいな」という気づきがあったり、新たな疑問が生じたりして、非常に有益な作業になった。自分の頭の整理を兼ねた記事ではあるが、誰かの参考になれば幸いである。

海外で育てば「自然に」バイリンガルになるのか

「片親が日本人で、アメリカに住んでいるなら、子供が英語と日本語を話せるようになることは自然なことでしょう?」と思われるかもしれない。日本に住んでいる友人たちからも、「子供がバイリンガルに育つからいいねー」と言われることは多い。言いたいことは、「必死に勉強しなくても自然と」バイリンガルになれるんでしょう?ということだろう。

しかし、実はそれほど事は簡単ではない。「人種のるつぼ」であるアメリカでは、母語の異なる両親から生まれたいわゆるハーフは、それこそ「犬も歩けば棒にあたる」レベルに多いけれど、英語でない方の言語はあまり得意ではないという人が多い。場合によっては、全然わかりません、という人すらいる。私も最初はそのことに驚いた。

そして、我が子の言語教育について考え、調べるうちに、いろいろと事情がわかってきた。アメリカで育つなら、英語の習得は問題ない。うちの子も、今は日本語の方が強いが、就学すれば圧倒的に英語が強くなるだろう。問題は、どの程度日本語が習得できるか。アメリカで知り合った日本人のママ友と話していても、永住組はみな子供の日本語学習に大変な努力をしている。

どの程度のバイリンガルを目指すのか

まず、一口にバイリンガルといっても、その程度は様々である。バイリンガル研究者の中島和子教授によると、非現地語のレベルに応じて、以下のように分類している。

・「聴解型バイリンガル」聞いて理解できるが、話すのは難しい

・「会話型バイリンガル」日常会話程度の話ができる

・「読み書き型バイリンガル」読み書きまでできる

どの程度のバイリンガルを目指すのかは、スタート時点では親の考え方によって決まる。どの程度を目指すかによって、学習量が大きく変わる。特に、「会話型」と「読み書き型」の間には大きな差があるように思う。

我が家の場合、「読み書き型」バイリンガルを目指している。生活基盤がアメリカにあり、今後も日本に移住することは考えていないので、日本語の読み書きまでできるようになることが必須なわけでない。それでも、この選択をするのはなぜか。

一つには、子供たちには、大人になってからも、私との日本語での意思疎通に困らないようであってほしいから。将来、子供たちとの会話で、言葉の問題のせいで思いが伝えきれない状況になってしまえば、親子の関係にとって重大な危機だ。

もう一つは、子供たちの将来の可能性を広げてやりたいから。アメリカ人と日本人という2つのアイデンティティを獲得し、異なる言語、文化を自分のものとして受け入れ、使いこなす能力を備えれば、彼らの世界そのものがぐんと広がるのではないか。2つの言葉ができるということを超えた可能性があるように思う。

日本語を習得するために

それでは、日本語の習得のために何をすれば良いか。

子供の年齢によって、できること、やるべきことは変わるが、うちの子のように未就学児の場合は、家庭での日本語教育が主になる。

・家庭内で、日本語を母語とする親(我が家では私)が日本語のみで話しかける。

・日本語の絵本、映像などを使って、日本語に触れさせる機会を多く作る。

・日本のおじいちゃん、おばあちゃんと会話させる。

・日本語を話すお友達と一緒に遊ばせる。

前述のとおり、就学すれば、現地語である英語が圧倒的に強くなり、日本語の学習効率がどうしても下がってしまうので、就学前にどれだけ日本語の基礎を身につけることができるかが一つの重要なポイントになる。

現在はコロナ禍でお友達と遊ぶことができないので、子供たちはほぼ私一人からしか日本語を学べない環境にあり、吸収する日本語に偏りが出たり、触れられる言葉の量に限界があるのでは、と心配ではある。日本語の読み聞かせをしたり、テレビを見せたりして補うしかない。

国際結婚の家庭が気を付けるべきこと

我が家のように国際結婚で、父親と母親の母語が違う場合は、両言語をきちんと習得させるために、気を付けるべきことがいくつかある。

家庭内での親の使用言語は、一人一言語を徹底する。

子供は、パパの話す言葉は英語、ママの話す言葉は日本語、というように、誰の言葉なのかで2言語を区別して覚える。頭の中に英語と日本語のコップがそれぞれに独立して存在していて、英語でインプットされたものは英語のコップへ、日本語でインプットされたものは日本語のコップに溜まっていく。

英語と日本語を混ぜて教えない。

前項と重なるが、子供は話す相手によって言葉のコップを使い分けているので、英語と日本語を混ぜて教えると、一つのコップに英語と日本語が混ざって溜まっていくという。例えば、「これはイスね、英語ではchairというのよ」といっても、子供は日本語として語りかけられているので、イスもchairも日本語のコップに入れてしまう。一つのコップに英語と日本語が混ざると、口から出てくる言葉は両言語が混ざったものになってしまう。

子供が英語で返答しても、日本語で話すよう徹底する。

英語環境で育てると、日本語をいくら熱心に教えても、いずれ英語が強くなる日がくる。子供は楽な方に流れやすいので、英語を話す方が楽になれば、日本語で話しかけても英語で回答するようになる(という体験談が非常に多い)。だが、ここは親が徹底して日本語を使わせないと英語に押し切られ、家庭内で日本語を使う習慣がなし崩しになる。幼少期から、日本人親とは日本語で話すことを習慣づけておくことが大切になる。

これらの注意点を思い返すと、気を付けているつもりでも、英語と日本語を混ぜて話していることはあるなあと気付いた。先日、2歳になった娘が、「パパー、だっこミー」と言ったのである。英語のコップに「だっこ」が混ざっている…。この類の混ざりは1つや2つではない。親もきちんとした日本語、英語を話そうと改めて夫と確認しあった次第である。

我が家の現状と今後の課題

今のところ、我が家の子供たちは、言葉の混ざりは多少あるものの、全体としては混乱せずに2言語を獲得しつつある。すごいもので、息子は2歳半ごろから、娘は1歳10か月頃から、日本語と英語を明確に区別して話し始めた。パパには英語で、ママには日本語で話すのである。家族みなで話していても、パパに話すときとママに話すときで瞬時に言語を切り替えている。この過程を目の当たりにし、子供の言語獲得能力には驚くばかりである。

バイリンガル育児の本当の試練は、就学後、そして思春期を迎える頃にやってくることになりそうだ。現地語である英語を使う割合が増えていく中で、日本語を学ぶことに子供自身が意味を見出せるかが鍵であるように思う。親の役目は、子供が日本語や日本の文化に関心を持ち続ける環境を整え、子供の意欲をサポートしていくことだと思っている。口で言うほど簡単ではないのだろう。調べてみると、数々の失敗談に遭遇した。でもこの親の役目については、言語教育に限らず、育児全般に言えるのではないか。親が子供の手を引いて導いてやれることは限られている。子供がいつか親の手を離れ、一人で歩いていく力を養うことが、いまの私の役目なんだろうなあとこの記事を書きながら考えた。

就学後の取組みについては、また別の機会に書いてみたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?