見出し画像

SUNDAY SCHOOLヘ参加するみんなへ

やっほ〜!Remy’sの企画制作部Get A Life studioのれいみたそです!
Remy’sのイベントを作ったりPAをしたりしています
今回はRemy'sのSUNDAY SCHOOLに出るみんなに楽しんでもらうため
そして今から出ようと思っていて練習に励んでいるみんなのため
Remy’sでのライブを楽しむために当日の流れといくつかヒントを用意したのでぜひ最後まで目を通してみてください。

ライブの前に

ぜひお友達や保護者の方にライブに来てくれないか声をかけてみよう
なぜかというとライブはする側も観る側も人がいた方が楽しいからです
人がいるライブといないライブとでは雰囲気も全然違うのでまずはがんばってみよう!
さらにSUNDAY SCHOOLでは出演ノルマはないのですが10人以上お客さんを呼んでくれたバンドには一人につき500円のバックがあるのでそれをスタジオ代や音源を作る費用などバンドのために使って欲しいなと思っています。
ライブ当日は受付に予約リストを提出してもらうので来てくれる人の名前はリストアップしておこう。
そして予約を取る際にはお客さんにしっかりとバンド名(アーティスト名)を伝えよう!入場の際に受付で必要です。(たまにバンド名がわからず個人の名前を言われるのですがさすがに誰がどのバンドなのかまではわからなくて困ってしまいます)

当日の流れ

レミーズには1Fと2Fにステージがあり、SUNDAY SCHOOLは基本的にその両ステージを使用するサーキット形式を採用しています。
そのためリハーサルは最初のバンドだけはオープン前、それ以外のバンドは出番の直前になります。
またSUNDAY SCHOOLではオープン前に顔合わせを行いますので、SE(入場の曲)などがある場合はその時に提出をおねがいします。
楽屋の場所や機材を置く場所も顔合わせの時に案内します

自分の出番まではとにかく他のバンドを見て聞いて楽しんでいろんなことを吸収しよう!
自分たちのリハの時間が来たらステージ横に集合していてくださいね

リハーサルをしよう!

リハーサルは練習ではないということをまずは頭に入れておかなければなりません。
リハーサルではPA(スピーカーから出る音を調整するライブハウスのスタッフ)とコミュニケーションを取りつつ、外音(メインのスピーカーから出る音)の調整や、自分たちが演奏しやすいようにモニター(ステージに置いてある、自分たちに聞こえるようにする音、返しという場合もあります)の調整を行なっていきます。
SEのタイミングなどPAさんと確認したいこともここで確認しよう!

その1、セッティングをしよう
いつもより気持ち大きめで音量を出しても大丈夫
大きすぎたりしたらスタッフから声をかけるのでまずは自分の好きなようにやってみよう、機材のことや音作りで分からないことがあればスタッフに声をかけてください

その2、パートごとに音をだそう
ここからはPAとの音量調整の時間
PAが指示をしますのでその順に音を出してもらいます。
(大体はドラムのキックをください〜からはじまります)
ギターやベースのエフェクトがある場合はそれも用意しておいてください
特に音量差のあるものなどはチェックしたいです

その3、全体で音を出そう
実際に本番にやる曲を演奏してください
コーラスがあるところとかやってくれると結構助かります
みんなが演奏している間にPAが外音を調整していきます。
この時同時にモニターは大丈夫かなども確認していきます。
全曲通すのではなく1番だけとかを何回かやってどんどん自分たちがやりやすいように調整していくのがベスト◎
30分を有効に使ってベストな音をつくろう!

モニターの音量調整について

基本的には普段のスタジオでの練習から自分たちで演奏しやすい音量、音作りを意識していればライブハウスでの演奏に問題はありません。
あまりたくさんの音をモニターから出してしまうと、逆に聞こえづらくなり、演奏がしづらいということに繋がりかねません。
普段からドラム、ボーカルなどのいわゆる生音とギターやベースなどのつまみをひねれば音量が上がってしまう楽器との音量差を考えながら演奏をしてみましょう。
レミーズは特に低音強め、スタジオでは感じることの出ない音も出ているのでいつもとは違った音が聞こえたり違和感を感じてしまう人もいるかもしれませんがそこはがんばって慣れてください、、、外音はがんばってつくります、、、

いよいよ本番!

本番は思いっきりたのしんでください!
30分間思いっきり自分たちが用意してきたものを出し切ろう!
トラブルがあっても大丈夫だしうまくいかないことがあっても大丈夫
とりあえず反省会は終わってからにしょう

私は本番中はとにかく自分とお客さんが楽しければいいや!と思ってます
上手く弾けたからみんなが楽しめるかっていったらそうでもないし
そういうトラブルとかもライブの醍醐味だと思ってます
失敗したからって凹む必要はありません

終わった後は他のバンドやゲストの演奏を見て
盛り上げ方や演奏方法などじっくり観察して
次の自分たちのステージのステップアップにつなげよう!

他にも知りたいことや不安なことがあればぜひ教えてください!
そしてバンド経験者の皆さんも
もっとこういうの教えておいた方がよくない?とかがあれば
教えてくださいね

次回へつづく、、、

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?