見出し画像

ジャーナリング②

今日26日でこのジャーナリングという、日記というか、自己分析のツールともいうのかを使い始めて、一か月が立った。
これをやり始めてよかったことは、自分の軸が分かった結果、むやみやたらにイベントに参加しなくなったことかな。
いままであれやこれやって参加していたけど、これは軸にあうあわないとかで判断して、参加するしないを考えることができてきたことがいい点ではないかと感じた。
ここ2週間を振り返ってみようよ思う。

なんだかんだしていると、もう卒業してから2か月が経過した事に驚きが隠せない。。
同期や大好きな人とまた会いたいとおもえるし、大学という研究機関は、やっぱ私はすきだなあって思う。
自分が研究者肌ということもあってか、そういう自分の関心にのめりこむことができる環境って大事だし、また博士後期課程とかで大学に戻れたらと思う。
ただ結構その分体力というか、しんどさというのか、あの苦しみ、辛さを感じた環境に戻るとなるとそれなりに覚悟は必要だなああって思うのだけど、、、

最近大きく自分に合った変化としては、まず自分の進路選択ができたこと
選択した道は、けして簡単な方ではない。
なんだったらいばらの道ww
けど、ある人生の先輩というかに相談したさい、「今は選べる。自分の好きな方、ワクワクする方に舵を切った方がいいと」
いままで自分の進路選択にすごく不安や大卒だから企業で稼がなければというのがあったけど、けしてその選択しを取らなくても構わないという事が見えてきた気がする。
まあだからといって、不安がないというわけではないが、「自分がワクワクする方」へ歩いていこうと思った。

いろんなお仕事させてもらって、何か任せてもらったときに、自分ができるところと、出来ないところときちんと言葉にして、相手に伝えるって大事だなあって、思った。
フォローしてもらうにしても、自分がどこまで分かったて、分かってないのかを明確にすることで、いろいろ調整が聞くこともあるし、苦手な事とか、克服しなければならないことを伝えておくことでが大事だと感じたなあ。。。

普段学童でもそうだし、それ以外でもいろんな人とそのうえで会うこともあるけど、最近「これニガテなんだろうなあ」と思うのが、あって間もない人や初対面の人に対する質問力がかなり弱い事。
何を聞いたらいいのか側からず、じっとしてしまい、相手が話しかけるまで待ってしまう。。
先日あるNPOの職員さんと食事に行った際も、すこし気まずい時間が流れてしまった。
何か話さなければ、、
もちろん話さないと行けないというわけではないが、沈黙が気まずく感じてしまった。。
質問力というか、事前になにか考えていこうかなと反省した。。
関西人だからか、沈黙の時間が少し苦手だなあ
まあ関西人かどうかは関係ないと思うけど、、、

最後にそういうえば、最近お気に入りの公園を見つけた。
家から電車ですこし移動することにはなるけど、でも午前中なら人もいなくて、すごく静かな環境
川が近くにあるから、川のせせらぎを聞きながら、お弁当は至福の時間だったなあって思った。
過去にボランティアでいった福島でも岩手でも思ったけど、こうした自然の中に身を置くって、自分が自然がある環境で育ってきたからか、緑のある場所がおちつくんだろうなあって思う。

すごく雑多になってしまった。
2週間分の日記をまとめているから、そらそうか
読んでくださってありがとうございます!

よかったらまた読んでくださいな


この記事が参加している募集

#今月の振り返り

13,305件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?