見出し画像

行動のために情報感度をあげていく方法

インターネットという仕組みは、地方と都市の情報格差を減らしてくれたなぁと感じる鳥取のゲンヨウです。もちろん、両方とも現場でしか得られないものがあるのもわかってます。今日は情報感度について書こうと思います。

目次
1.この記事を書こうと思った理由
2.自分の経験から考える
3.情報感度を上げるコツ(入門編)

1.この記事を書こうと思った理由

先日、とある行政系の機関のコーディネーターと呼ばれる方から、ヒアリングを受けました。最初は空き家活用について弊社の学生向けシェアハウスについてでした。
家を借りる経緯とか、管理しててのコツとか、そんな話をしました。

その中で、ビックリしたのが空き家活用について話を聞きに来た方が、「Airbnb」を知らない。よくよく聞くと、田舎の交通手段についてもテーマで扱ってる仲間がいるらしいのですが「Uber」を知らない。

本当にちゃんと調べているのか、ググり方から教えた方が良いのではないか。情報感度の低さにビックリしました。地方でも情報収集できやすくなったのに、感度が追いついてない。

周りの学生も二極化はしてます。待ちの人と、攻めの人。待ちの人は情報がやってくると思っている。攻めの人は情報を出してるし、探している。待ちでは感度は上がりません。思ってもみない出会いから情報が得られる体験、情報との出会いを経験しないといけません。

2.自分の経験から考える

僕は大学生の時、お会いした方にメールでご挨拶し、定期的にメルマガを送ってた時期がありました。大学生の近況報告なので、今ならnoteだったりblogだったり、SNSみたいな感覚です。
記事は自分の思うこととか、最近読んだ本とか、見返すと恥ずかしいものもあるのですが、発信をすることで、情報も集まりますし、本のことを書かなきゃいけないという自分ルールでしたが、その分、インプットは増えました。自分ルール大事。

あとは、鳥取の社会人とやり取りするコミュニティ、環境問題の話題をする大学生のコミュニティに入っていました。主に当時はメーリングリストでやり取り。特に鳥取のコミュニティは後に今の組織を作る基盤になりました。多様な人がやり取りする海にザブンと入って、自分なりに泳ぐ経験も情報収集のチカラをあげるためには必要でした。

そういった経験を積むことによって、自分が気になるテーマの情報への意識が高まるようになりました。アンテナを立てることで、それまでは気づけなかった情報に気づけるんですね。逆に言えば、アンテナがないと、目の前で良い話、機会に出会ったとしても受信できないんです。

3.情報感度を上げるコツ(入門編)

今はスマホで情報収集もしやすくなりました。全国のニュース、新聞がスマホで読めます。NEWS PICKSみたいなサービスもできて来ました。アプリで情報収集ができる。

大学生向けに、情報感度を高めるための方法を考えてみました。
入門編みたいなものです。

(1)キーワードを書き出す
(2)定期的に本屋(図書館)に行って棚を眺めてみる
(3)定期的にアウトプットしてみる
(4)現場も見てみる

(1)キーワードを書き出す
A4の紙を折って16マスを作ります。あとは、自分の中で気になることを単語で16個あげる。気になる言葉は、学びたいことでも趣味でも何でもok。キーワードの紙は写真に撮っておいて手元にキーワードを持っておく

(2)定期的に本屋(図書館)に行って棚を眺めてみる
本も情報源、キーワードに近い本などを手に取り、パラパラ見てみる。ピンと来たら買って読む。図書館でも同じ事をやってみる。可能なら賛否両方、複数の視点で本を複数選ぶのをおススメします。客観性が高まります。
鳥取大学生は、鳥大の図書館より県立図書館(入学式やった建物の隣)の方が、触れやすい本が多いと思います(実は鳥大の図書館で県立図書館の本は返却が可能です)。

(3)定期的にアウトプットしてみる
本でインプットしたら、定期的にアウトプットしましょう。僕は大学時代環境系サークルに所属していたので、ゼミというカタチで定期的にアウトプット機会がありました。わかりやすいように資料を作るには、自分の理解の深さを求められました。そこで、アンテナの感度が上がったんだなと。
アウトプットの方法は周りの人にプレゼンでも良いし、noteやblogに書いても良いし。小さな勉強会でもいいかなと思います。ちょっとまとめる作業が良いです。
アウトプットすると、情報が入ってくるようになります。○○したい人と思われるので、それに関する情報が入ってきます。

(4)現場も見てみる
本やwebでの情報は、精査されて出ているので、現場も見に行くようにしましょう。人に会って話を聞くのも良いと思います。そういう人の出会いから新しい情報が入ることもあります。最終的には、人から得る情報が増えていくのかなと思います。

上記の4段階をクルクルと回していくと情報感度は上がると感じています。
是非、やってみてください。

twitterもやっています。フォローしてくれると嬉しいです。


応援ありがとうございます。サポートいただいたお金は学生の相談の時のカフェ代にします。