マガジンのカバー画像

集落の経営ノート

33
鳥取の農村地域に住んでいます。そこから見える地方の集落の持続的な在り方について考えた記事をまとめていきます。
運営しているクリエイター

#日記

お店の生まれ変わり

鳥取県でNPOを経営しているゲンヨウです。昨年は国勢調査をお手伝いしたのですが、今年は経済…

200

地域のランニングコストを可視化する

日曜日は”集落の経営ノート”です。今年、約90世帯の農村地域の会計をしているゲンヨウです。…

地区の小さなお祭り

日曜日は集落の経営ノートです。鳥取県鳥取市で約90世帯の地域の会計など地域運営を通して気づ…

200

使い方の導線

日曜日は集落の経営ノートです。90世帯弱の集落の会計をやっているゲンヨウです。今日は、半年…

共通管理するものが減ることで情報共有も減る

日曜日は集落の経営ノートです。鳥取市で90世帯くらいの集落の会計を今年は務めています。この…

防災訓練で気づいた集落で意識すること

日曜日は集落の経営ノートです(すみません、月曜日祝日でした)。9月10日は、鳥取市では総合…

学校の環境整備を地域で担う

小学校のPTAもやっているゲンヨウです。今朝は6:00から、学校の環境整備(草刈りとか草取りとか)でした。毎年、夏のこの時期にやっています。農家(らっきょうや梨)が多いエリアなので、作業前の仕事ということで、この時間設定。 僕は役員、妻は保護者会の地区役員ということで子供は義母にお任せして参加してきました。環境整備は保護者会の各地区役員が集まって準備をして、各世帯から1名保護者が参加して行います。 うちの地区が凄いのは、子供が少ないというのもあると思うのですが、自治会(集

居住エリアの自治の意識をあげる

鳥取県鳥取市に暮らすゲンヨウです。仕事は大学生×地域の連携企画を作ることをしていますが、…

集落の防災について

集落の消防団(自警団)に参加しているゲンヨウです。自警団なので、防火週間の時の公民館待機…

集落の見えにくい自活力

90世帯弱の集落に住むゲンヨウです。地域(小学校区:平成の合併前は村)の中では大きいほうの…

集落の経営ノートをはじめます

90世帯くらいの農村集落の会計をやっているゲンヨウです。会計を初めて半年がたちました、先輩…

地区の納涼祭と消防団

焼きそばおじさんのゲンヨウです。昨日は毎年恒例の、地区の納涼祭でした。僕は消防団(自警団…

町内会の運営から見える未来と対策案

鳥取市で90世帯弱の町内会の会計をやっているゲンヨウです。町内会(自治会と僕らでは言ってま…

春祭りから暗黙知を考える

今年の春祭りは、三役として神社につめてたゲンヨウです。86世帯のムラ(集落)のお祭りの準備を会計担当としてバタバタ準備してました。 僕は婿なので、もともとムラの行事はまったく知らなくて、9年前に集落に来てから少しずつ覚えてきました。総会に出て年間の行事を知ったり、総事(そうごと)という共同作業に参加して草刈りをしてみたり。班長も1回経験しました。 写真にある獅子舞は消防団(自警団)がやるのですが、移住3年目から1年だけ一緒に回りました(身内に不幸があると参加できなくてそ