見出し画像

使い方の導線

日曜日は集落の経営ノートです。90世帯弱の集落の会計をやっているゲンヨウです。今日は、半年に一度の溝掃除と草刈りでした。僕は、草刈り機の混合油と飲み物を準備してスタンバイでした。9つの班にジュースをわけて準備、各班長に渡します。

今年からパックのジュースにしてみました。ディスカウントストアで買えるし飲み終わった後も、可燃ごみで捨てられるので処分が楽かなと。小さな改善がどういう評価か気になりますね(ってかそこまでは気にしていないかも)

立場上、集会所のごみ袋の補充だったり、時計の電池交換だったり、今回のジュースや油など出たり入ったりします。そこで気になったのは、どこに何があるのかわからない。在庫があるのかないのかわからない。

よく使う人たちは、特に気にならないんだと思うのですが、たまに使う人、初めて使う人はいろいろ探してしまうなぁ。見つからなくて同じものを何度も買った形跡もチラホラ。

昔は集まり事も多かったみたいなのですが、最近はそうでもないので、集会所の使い方をどこかに載せていったほうが良いなと感じました。新しい人も使いやすければ、使う可能性も増えますので。

そういう導線が丁寧に作っておくと若い世代にも使いやすくなると思います。あと少しの残り任期ですが、少しずつ改善改善です。

今日は秋祭りです。春に獅子舞が出る分、秋は神社と総代さん、当番、役員だけでひっそりやるみたいです。初参加です。楽しみです。


応援ありがとうございます。サポートいただいたお金は学生の相談の時のカフェ代にします。