見出し画像

【先延ばし】気がつくとツイッターやYOUTUBEばかり見ているあなたへ【解決方法】

先延ばしを改善できるトレーニング方法がある

先延ばしは多くの発達障害を持つ人々にとって、日常的な悩みの一つです。「やらなければならない」と思っているのに、気がつけば時間が過ぎてしまい、タスクが山積みになっている。そんな経験はありませんか?このトレーニングは、先延ばしを改善し、日常のストレスを減らすための具体的なステップを提供します。

このトレーニングの目標は、やるべきことをスムーズに行う力を養うことです。そのためのトレーニング方法を10個紹介します。それぞれの方法が実生活での課題解決に直結する内容となっています。ぜひ、この記事を通して、先延ばしを改善させてください。

このトレーニングが選ばれる理由

このトレーニングが多くの方に選ばれる理由は、その実践的なプロセスにあります。単なる理論ではなく、実際に取り組める具体的なステップを詳細に解説しています。それぞれのトレーニング方法は、「なぜ有効なのか」という理由と「どうやって行うのか」を明確に示すことで、読んだその日からすぐに始められるように設計されています。手順が細かく説明されているため、どのトレーニングも無理なく進められ、自分のペースで実践できます。

もう1つ、このトレーニングが選ばれる理由を敢えて述べるなら、私の実績もあるのかもしれません。私はこれまでX(ツイッター)にて、発達障害の問題解決について、投稿してきました。おかげさまで、現在では、33000人の方々にフォローしてもらいました。

このトレーニングを実践することで得られるもの

先延ばしを改善することで、得られるメリットは計り知れません。タスクをスムーズにこなすことで、仕事の効率が上がり、ストレスが減少します。さらに、小さな成功体験を積み重ねることで、自己肯定感が高まり、自信を持って日常を過ごせるようになります。

この記事のトレーニングを実践することで、あなたも先延ばしの悪循環から抜け出し、充実した毎日を手に入れることができるはずです。行動を変える第一歩を、このトレーニングで踏み出してみませんか?

では、具体的なトレーニング方法について、解説していきたいと思います。


トレーニング方法1: タスク分割トレーニング

<タスク分割トレーニングの概要>
タスク分割トレーニングは、大きなタスクを小さく分割し、ステップごとに進める方法です。例えば、仕事のプロジェクトや家事などの大きなタスクを、細かい部分作業に分けることによって、取り組みやすくなります。人は大きなタスクに直面すると、その規模感や複雑さに圧倒され、先延ばしにしがちです。しかし、タスクを小分けにすることで、その圧迫感を減らし、少しずつ進める感覚を養うことができます。さらに、タスクが完了するたびに達成感が得られるため、モチベーションの向上にもつながります。

<ADHD傾向を持つ人に有効な理由>
ADHD特性を持つ人は、大きなタスクに取り組む際に、その規模感や複雑さから圧倒されやすく、先延ばしにしてしまうことが多いです。タスク分割トレーニングは、タスクを小さく分けることで取り組みやすくし、どこから始めれば良いのかを明確にするため、行動に移しやすくなります。分割されたタスクは、短時間で完了できるものが多いため、達成感を感じやすく、次の行動へのモチベーションが高まります。これにより、先延ばしの癖を改善し、計画的に行動する力を養うことができます。

<実践プロセス>

  1. タスクのリストアップ
    まず、取り組むべきタスクをすべて書き出します。細かくリストアップすることで、全体の作業量を把握し、視覚的に整理することができます。頭の中だけで考えていると、タスクの全貌が見えにくく、余計に圧倒されてしまうことがあるため、紙やアプリに書き出すことが重要です。

  2. タスクの分解
    次に、リストアップしたタスクをさらに小さなステップに分解します。例えば、「部屋の片付け」という大きなタスクを「床の掃除」「机の整理」「衣類の片付け」といった小さなタスクに分けることで、1つずつ取り組みやすくします。分解の際は、あくまでも「これならすぐに手をつけられる」というレベルまで細かくすることがポイントです。

  3. 優先順位の設定
    分割したタスクに優先順位をつけます。緊急度や重要度を基準に、どれから取り組むべきかを明確にすることで、タスクの進行をスムーズにします。この際、完璧を求めすぎず、「まずは手をつけること」を目指しましょう。

  4. タイマーを活用する
    各ステップに取り組む時間を決め、タイマーをセットして実行します。例えば、1つのタスクに15分の時間制限を設けることで、集中して作業に取り組むことができ、無駄な時間を減らすことができます。この「時間枠を決める」方法は、集中力の低下を防ぐために効果的です。

  5. 進捗のチェックと調整
    定期的に進捗状況を確認し、必要に応じてタスクの内容や順序を調整します。例えば、予定通りに進まなかった場合でも、タスクの分割や順序変更で柔軟に対応することが大切です。


ここから先は

9,714字

¥ 1,480

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?