見出し画像

野菜の皮は捨てない、冷蔵庫に頼らない…暮らしを豊かにする「ばぁば」の知恵 #3 のんきに生きる

NHKの長寿番組「きょうの料理」に40年以上にわたって出演し続け、「ばぁば」の愛称で親しまれてきた料理研究家の鈴木登紀子さん。2020年12月、96歳で永眠された登紀子さんですが、そのわずか3年前に出版されたのが、こちらの著書『のんきに生きる』です。まさに登紀子さんの「最後のメッセージ」ともいえる本書。内容の一部を抜粋してご紹介します。

*  *  *

食べられるところを捨てないで

野菜の皮を捨ててしまうのはもったいないと思います。野菜の皮は高い栄養価を含んでいるものも多いですし、生ごみを減らす観点からも、工夫してなるべく皮も使いたいものです。

画像1

たとえば大根。ふろふき大根やおでんに入れて煮る場合も、大根おろしを作る際も、皮をむくのが基本です。大根1本、皮をむいたら、かなりの量になります。

それを助手さんたちが捨てようとすると、

「ちょっと待って! そういうものは捨てられないわよ」

と声をかけます。

大根の皮はさっとせん切りにして、ザルに入れて風干ししておきます。すると余分な水分が抜けて、うまみが凝縮されます。あえて名前をつけるなら、生干し大根とでも言えばいいでしょうか。

これを晩ご飯のとき、ごま油で炒めてちょっとおしょうゆを垂らしただけで、おいしい一品ができあがります。そのちょっとした手間を、惜しまないでいただきたいのです。

大根は葉もおいしいですし、何よりビタミンの宝庫。捨てる手はありません。

葉つきの大根を買ったら、葉のやわらかいところをさっとゆでて、きざんでごま油で炒めておしょうゆを垂らしたら、ご飯のおともにぴったりです。

ゆでてきざんだ葉を、炊きたてのご飯と混ぜた菜飯もおいしいですし、おみそ汁や煮ものの青みとしても重宝します。

にんじんや大根、かぶなどの皮を適当な大きさに切り、昆布と甘酢と一緒に漬けておく和風ピクルスもおすすめです。焼きものの前盛りとしても使えますし、ちょっとした箸休めの副菜にもなります。ぜひ、試してくださいませ。

なんでもかんでも冷凍しない

最近は便利な台所用品が増え、昔に比べると料理がとても楽になりました。でも、何もかも道具に頼らず、昔の知恵も多少取り入れてみてはいかがでしょうか。

画像2

私が子どもの頃は、まだ冷蔵庫がない時代。台所の床下に大きな木箱が埋めてあり、そこに藁をしいて、新聞紙にくるんで野菜を保存していました。

実は、新聞紙にくるむというのは、野菜が長く持つ保存法なのです。ですからマンション暮らしの頃も、冬はねぎや白菜は新聞紙3枚ほどでぐるぐる巻きにして段ボールに入れ、ベランダに出していました。

こうしておくと風が直に当たらず、それでいて冷たい空気は伝わるので、かなりの間シャキッとしたまま、元気でいてくれるのです。

冷蔵庫に入れると、むしろ乾燥が進み、みずみずしさや微妙なうまみが失われがちになります。

もっとも最近の冷蔵庫は性能がよくなり、野菜のみずみずしさが保てる機種もあるようですが、必ずしも冷蔵庫に頼る必要はない、ということも覚えておいてもらいたいと思います。

たとえばお肉や魚は、よっぽど上手に解凍しないと、味が落ちたり、解凍時に水分が出て水っぽくなってしまいます。

生の魚や鶏のささ身などは、お酒と塩、あるいはお酒とおしょうゆをふって冷蔵庫に入れておけば、2日ほどは充分にもちます

そういう昔ながらの保存法も、知っておいていただければと思います。

◇  ◇  ◇

連載はこちら↓
『のんきに生きる』

画像3

紙書籍はこちらから

電子書籍はこちらから

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!