望愛

02 MARCHに通う学生ライター(見習い)

望愛

02 MARCHに通う学生ライター(見習い)

最近の記事

【9】初心者ライターが記事を書く。編集後の記事から学んだこと

こんにちは。望愛です。 私はライターのオバラさんのもとでアシスタントをしており、学びの日々をを送っています。 ライターの素質がないかも。 クリエイティブな才能がほしい。 文章を書くセンスをつけたい。 私と同じように悩んでいる初心者ライターの人がたくさんいるのではないでしょうか。このnoteでは、私が初めて記事を書いて学んだことを記録として残し、今後に繋げていく場にしたいと思います。そして、ライティングスキルを一緒に上げていきましょう。 先日、アシスタントをさせていただ

    • 【8】個人で稼ぐ力をつけるには?~年収を上げ、副業で4000万円稼ぐ著者の転職術と副業術~#書評#望愛課題図書

      こんにちは。 以前『転職と副業の掛け算』の書評をnoteにしたが、本書の概要がメインになっていました。そこで、今回は所感をnoteに綴りたいと思う。 よろしければ前回のnoteも覗いてみてください。 簡単に本書を説明すると、転職と副業をうまく使いこなすことによって生涯年収を最大化する生き方を教えてくれる一冊である。 本書は、あなたにとって人生のロールモデルの一つになるかもしれない。 自分の市場価値を上げて未来を確かなものにする 「大企業=安定」という概念は終わりを

      • 【7】『Work in Tech!』働き方&キャリア実践論#書評#望愛課題図書

        こんにちは! 今週の課題図書は、キャリアに悩む社会人や転職を考えている人、就活生に読んでもらいたい一冊。 本書は、「転職するなら急成長するテック企業、つまりユニコーン企業しかない!」と結論づけている。キャリアや転職には明確な正解はないが、なぜ急成長するテック企業で働くことを推奨しているのか。実際に転職し、急成長キャリアを積んだ著者が、テクノロジーによって変化が加速する時代で急成長企業で働く意義やキャリアアップ術を教えてくれる。 ビズリーチ、メルカリ、スマートニュースと、

        • 【6】『転職と副業のかけ算』#書評#望愛課題図書

          こんにちは。 今週の課題図書はこちら。キャリアに悩むすべての人のための本。生涯年収を最大化する方法を知ることができる。 あっという間に夏が終わり、私も含め就活生の中には、本格的に就活に取り掛かろうと意気込む人も多いのではないでしょうか。 社会人の方の中には、もっと年収をあげたいと考えていたり、今この会社でずっと働き続けることに違和感を感じていたり、副業を初めてみたいと思っていたりするかもしれません。 また、新社会人の方は、仕事に少し慣れてきて、自分の立ち位置やキャリア

        【9】初心者ライターが記事を書く。編集後の記事から学んだこと

        • 【8】個人で稼ぐ力をつけるには?~年収を上げ、副業で4000万円稼ぐ著者の転職術と副業術~#書評#望愛課題図書

        • 【7】『Work in Tech!』働き方&キャリア実践論#書評#望愛課題図書

        • 【6】『転職と副業のかけ算』#書評#望愛課題図書

          【5】ホリエモンから「多動力」を学ぶ#書評#望愛課題図書

          こんちには! 今週の課題図書は、ホリエモンこと堀江貴文が著したビジネス書である『多動力』。 ホリエモンは、多くの肩書を持つ。実業家、コンサルタント、プログラマー、作家、コメンテーター、飲食店プロデューサー、、、。数えてもキリがないほどだ。 本書を読めば、多動力が源であるホリエモンの常識を超えた発想と行動に価値観が広がり、大きなエネルギーに刺激を受ける。そして、大きく人生が変わるだろう。 多動力 多動力とは、いくつもの異なることを同時にこなす力のことを言う。 多動力が

          【5】ホリエモンから「多動力」を学ぶ#書評#望愛課題図書

          【4】答えのない時代を生き抜くためには右脳を使え#望愛課題図書#書評

          「これからの時代で生き抜くためにはどんな働き方をすればいいの?」 「どんなスキルを身につけるべき?」 本書を読み終わった時には、今後の生き方や働き方の道筋ができ、まったく違う景色が見えることになるだろう。 そんな今週の課題図書はこちら。2006年に出版されており、古い本ではあるが、ビジネス本における名著である。数年経った今でも色あせないコンセプトだ。 21世紀にまともな給料をもらって、良い生活をしようと思ったときに何が必要か、何をしなければならないか。本書は、この「1

          【4】答えのない時代を生き抜くためには右脳を使え#望愛課題図書#書評

          【3】可能性を広げる。『20歳のときに知っておきたかったこと』書評#望愛課題図書

          #望愛課題図書も3週目に入りました。 1周目は『本を読む本』。2週目は『10年後世界が壊れても君が生き残るために今、身に着けるべきこと』。本の読み方を学ぶことから始まり、何も見えない10年後に生き残るための、社会や人生を生き抜く術を知りました。 そして今週は、自分にない価値観に気づき、自分の可能性を広げることができた、学び多い1週間だった。そんな今回の課題図書はこちら。 本書は、スタンフォード大学で、創造性、アントレプレナーシップなどを教えるティナ・シーリグさんが著した

          【3】可能性を広げる。『20歳のときに知っておきたかったこと』書評#望愛課題図書

          【2】『10年後世界が壊れても、君が生き残るために今、身につけるべきこと』書評#望愛課題図書

          資本主義の終わり、広がり続ける格差、日本解散論とグローバル化、、。混沌とする社会で、何をすれば成功するのかは変わるが、成功者がやっているのは、実は本当にシンプルなこと。 人は誰しも憧れや夢を持つ。混沌とした社会で生きる私たちが成功するための秘訣を、物語形式で教えてくれる。「僕」と「紳士」の掛け合いが面白く、そんでもって、すべてを吸収したくなる。これからも何度も読み返して忘れたくないと思うような考え方がたくさん詰まっていた。 前回の『本を読む本』に引き続き、オバラさんにセレ

          【2】『10年後世界が壊れても、君が生き残るために今、身につけるべきこと』書評#望愛課題図書

          【1】『本を読む本』で読書術を学ぶ。書評#望愛課題図書

          はじめまして!大学3年生の望愛です。”のあ”と読みます。フリーライターをやっているオバラさんの元でライターアシスタントを始めてからというもの、見習いとして学びの日々を送っています。 あるきっかけがあって採用していただき、ライターアシスタントを始めて2か月。初仕事は、インタビューの文字起こしでした。文字起こしをするにあたって、自分の知識の無さを痛感しました。言葉の意味が分からず、何度も調べてやっと話の内容が少し分かる。文字起こしが言葉の勉強の場になりました。今まで知らなくても

          【1】『本を読む本』で読書術を学ぶ。書評#望愛課題図書