東京車いす散歩

東京はおそらく、世界でいちばん車いすで動きやすい都市に、いつのまにかなっている。 せっ…

東京車いす散歩

東京はおそらく、世界でいちばん車いすで動きやすい都市に、いつのまにかなっている。 せっかくなので、出無精の私が、街を散歩するきっかけに、随想を書こうと思う。 社会問題や、末端の公務員だった時の思い出も。

最近の記事

東京駅界隈 日本工業倶楽部会館への道

東京駅丸の内本屋 今回は、東京駅丸の内界隈をお散歩いたします。 思い出したのですが、私は若い時、5年間丸の内のOL(とはいわんか。男はなんというのだ? 丸の内のOB、のはずないな)ではなく、とにかく丸の内で働いていた。毎日、東京駅丸の内南口から通っていたのである。 これは別の機会に。 言わずと知れた、東京駅は立派ですね。今では、国指定の重要文化財となっています。 ご存知のように、大正12年(1923年)の関東大震災ではほとんど被害がなかった東京駅ですが、東京大空襲により3

    • マティス展への道

      美術館の変化 東京都美術館で行われている、「マティス展」に行こうと思った。 まあ、上野公園にある美術館等は規模も大きく、企画展もさまざまであり、よく訪れるというのが本当のところ。 しかも、障害者はすべて無料なのだ。行かないなんてもったいない。 「マティス展」は、美術館の3フロアすべてをマティス作品150点余で埋めた、マチスの生涯全体を知ることのできる、なかなかのものだった。 しかし、日本の美術館・博物館は、ちょっと写真に厳しすぎるのではないか。 一方、すこしずつ変わってき

      • ラ・フォル・ジュルネTOKYOへの道

        4年ぶり開催の「熱狂の日音楽祭」 5月4日から6日まで、東京国際フォーラムを中心に、東京駅界隈を会場としたクラシック音楽の音楽祭「ラ・フォル・ジュルネTOKYO」へ行ってきました。 武漢ウィルス流行のため、2020年から3年間中止となり、4年ぶりの開催です。 2019年以前にも何度か行ったことはあるのですが、両杖をついての行動だったため、ホールでの有料コンサートと国際フォーラム内の雰囲気を知るだけでした。 今回、電動車いすで行ったため、かえって自由に歩け、近隣の雰囲気も知るこ

        • 夢は夜ひらく-芸能浅間神社への道

          1960年代後半から70年代前半、若者文化の中心は新宿だった。 そして、力を持っていたのは、サブカルチャー、アンダーグランドといわれる文化だった。 そのひとつが、アングラ演劇。なかでも花園神社で行われていた紅テント、唐十郎の状況劇場である。 なぜか私は1982年に花園神社で紅テントの「新・二都物語」を見ている。 その花園神社に行こうと思い、google mapで見てみたら、境内に「芸能浅間神社」とある。 浅間(せんげん)神社ということはここから富士山が見えたのかな、と思って

        東京駅界隈 日本工業倶楽部会館への道

          シン・オトメロードへの道

          オトメロードからグランドオープンしたAnimateへサンシャイン60に用事があって、オトメロードから新しい Animateへ行ってきました。 池袋のアニメおたくの新たな聖地になんなんと、グランドオープンしたばかりの世界最大級のアニメ館、Animateです。 秋葉原はオタクとして有名ですが、こちらはアニメ乙女の聖地。 池袋といえば豊島区。手塚治虫、赤塚不二夫たちの「トキワ荘」。漫画の聖地のあったところ。 豊島区は池袋のアニメを核に町おこしをしています。 行ってみて自分とのギャ

          シン・オトメロードへの道

          昭和レトロを訪ねて

          神田界隈神田といえば、最近ではカレー。 もちろん、世界最大の古書店街も有名ではありますが、その勢いはカレーに奪われているのではないでしょうか。 そんな「神田カレー」ですが、元祖は高級欧風カレー「ボンディ」。 創業年をChatGPTに尋ねたら、「私は自然言語処理の人工知能であり、オンラインで情報を収集することができますが、このような具体的な情報については持ち合わせていません。申し訳ありませんが、回答できません」と、「くだらないこと聞くなよ」という態度の答えが返ってきた。 そこで

          昭和レトロを訪ねて

          ごあいさつ

          東京は細胞分裂している40年ほど前、東京の駅にはホームに上るエスカレーターはなかった。 (長距離貨物は列車が中心で、東京駅には貨物用エレベーターはあったが、それを利用するにはハードルがあった) その頃、新潟から3人の車いすの重度障害者が2人の女性施設職員とともに東京へやってきた。 都内を同行した時、私は3台の車いすの障害者をホームに上げ下げしてくれる介助者を確保しようと、通りがかりの人にお願いをした。 都内数か所を一日で回ったので、少なくとも20人以上の方には声をかけたと思う