見出し画像

🌸挑戦926🌸トリプルワーク✕介護助手

私は「今は存在しない介護の職業を作りたい!」と思っている人です。
今日の私の「個の時代の挑戦①」は
〘介護助手としてトリプルワークをする!〙です。

今日は朝食前後の2時間の勤務でした。

私が「いじわるだなぁ〜!」と思っている介護職員さんと一緒の勤務でした。
いつもやっている業務をやっていたら「勝手にやらないで!」と言われ…。指示を待っていたら「早くやって!時間が過ぎているんだから!」と言われ…。

配膳の指示が出たので配膳を始めると「〇〇さんには薬あるんだからまだ配膳しないで!」「〇〇さんはまだエプロンしていないんだから配膳しないで!」「〇〇さんに配膳は早い!」等と言われてフリーズする私。じゃ、誰に配膳すれば良いのかな!?優先的に配膳して欲しい人の名前を言ってくれたら配膳するのにな〜と思いながら必死に耐えました。
この介護職員さんは私をバカにしているのか!?
介護助手をバカにしているのか!?
自分に余裕が無くてイライラしているのか!?
介護職員である前に「人間性」って大事だなと思いました。

一緒に勤務する介護職員さんによって介護助手の私に対する指示が違います。

今日の勤務で「指示の出し方」の重要性を認識しました。
介護助手に対する介護職員の「態度」の重要性も認識しました。

一緒に働く人にいじわるな人は入居者に対する態度にも反映されると思いました。
食後、食べ終わった食器を重ねていた入居者に対して「皿を重ねないで!」とおっきな声で注意する介護職員さん。私は「え!?ダメなの!?」と思ったけど言えずに様子を見守りました。
「伝え方」ですよね!否定的な言い方って威圧感を感じます。

この介護職員さん「どーも」とお礼を伝えた入居者に対して「ありがとうでしょ!」と言った!私はビックリ仰天だよ!私、介護福祉士歴20年だけど、そんな事を言った事が無い!この介護職員さんは教育をしようとしているの!?ハラハラ・ドキドキしながら様子を見守る私。

改めて「誰と働くか」が大事だと思ったし「誰に介護されるか」も大事だと思いました。

一緒に働く人に優しい人は入居者にも優しいし、その逆の人は逆だしと感じました。

この経験と感じた事を本職の介護施設で介護福祉士として活かしたいです。

🌸個の時代の挑戦🌸
・本職の介護施設では介護福祉士だけどトリプルワークとして介護助手の仕事も続けたい❗理由や目的があるから❗私は介護の仕事で困っている人を助けられるような人になりたいと思っています。その為に4次元ポケットから秘密の道具を出せる人になりたいです❗

😳😳😳🍦4次元ポケットを作りたい😳😳😳

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?