見出し画像

ギリシャ産PDO/PGI食材プレスイベント

みなさま、こんにちは

先日サウナのイベントに参加してきました!
山の中にサウナテントを張って、山の源水の池で水風呂!
暖かい風に当たりながらしっかり整いました^^

先週、東京の八芳園さんで開催された業界者向けのプレスイベントでプレゼンテーションをさせていただきました。
今回は、ギリシャのPDO/PGI食材について。

ノスティミアのHPにもよく、「原産地呼称付き」と記載されていますが、この原産地呼称こそ「PDO」なのです:

原産地呼称保護 Protected Designation of Origin
・ 特定の場所、地域、あるいは例外的な場合ではあるが、国を原産とすること。
・自然や住人の要因を含む固有の地理的環境が製品の質または特性の本質的にあるいは他に見られない要因となっていること。
・その生産工程すべてが決められた地理的範囲内で行われること。

地理的表示保護 Protected Geographical Indication
・特定の場所、地域、あるいは例外的な場合ではあるが、特定の国を原産とすること。
・その質、評判、特性が本質的に地理的な原産地に理由を見いだせること。
・少なくとも一つの生産工程が決められた地理的範囲内で行われること。

左:PDOロゴマーク、右:PGIロゴマーク

簡単に言うと、どちらもその土地由来の食材で、違いはPDOの方がより厳しいルールがあり、また人的要因、すなわち伝統的な要素も表現している、ということです。

1992年にEUで始まったこの制度ですが、ヨーロッパにはもともとその土地由来の製品の名前を守りましょう、という文化がありました。

例えば、シェリー酒はスペインのへレスという場所で、特定の方法で製造されたものにした与えられない名前です。
いくら日本で同じ作り方でお酒を造っても、シェリーと名乗るのは法律で禁じられています。

ギリシャには現在、76のPDO食材と31のPGI食材が存在します。

今回は、そのほんの1部、3種類のチーズについて少し書きたいと思います。

①PDO Feta / フェタ PDO

ノスティミアでも取り扱いのある、ギリシャで一番人気のチーズです

以下の地域でのみ、製造が許可されています:
・イピロス地方
・マケドニア地方
・トラキア地方
・テッサリア地方
・中央ギリシャ地方
・ペロポネソス地方
・レスボス県 (レスボス島、リムノス島、アギオス エフストラティオス島)

チーズが熟成される場所で生育している羊とヤギのフレッシュなミルクを使用しなければならず、動物たちの餌もその土地のものでなければなりません。

羊のミルク100%、又は30%までヤギのミルクの混乳が許可されています。

日本でナチュラルチーズというと、カットしてお皿に並べて、単体で食べるというのが一般的だと思いますが、ギリシャの食卓には必ずと言っていいほどフェタチーズがブロックのまま並びます。
みんな好きな分だけ自分のお皿にとり、料理と一緒に付け合わせのように食べます。

酸味が特徴的なチーズなのですが、これが食欲を掻き立てて、またミルクのうま味が合わさりとっても美味しくなります。

スーパーのチーズコーナーに売っている、樽に入ったフェタチーズ

② PDO Graviera Naxos / グラヴィエラ ナクソス PDO

グラヴィエラとは、元はスイスのグリュイエールのレシピを参考に造られたチーズです。
1826年に独立するまで、ギリシャにハードチーズは存在せず、主にフェタやフレッシュチーズを食べていました。
独立後、スイスに行ったギリシャ人がグリュイエールチーズ食べ、それを参考にペロポネソス半島で製造が開始された、と言われています。

ナクソス島は、キクラデス諸島で一番大きな島で、チーズの他にジャガイモの名産地です。

ナクソス島

最低80%の牛乳と、最大20%の羊乳とヤギ乳を使用。
もちろん、ミルクは島に生息している動物から。
最低3か月間の熟成が必要です。

薄い外皮をもち、柔らかいもっちりとした生地。
甘味のあるミルクのうま味が口いっぱいに広がる、クセのない味わいです。

③ PDO Graviera of Crete / グラヴィエラ オブ クレタ PDO

こちらは、クレタ島で生産されているグラヴィエラ チーズ。

フェタの次にギリシャで人気のチーズになります。
羊乳100%、又は、20%までのヤギ乳の混乳OK。
こちらもナクソスと同じく、最低3か月間の熟成が必要です。

クレタ島の特徴的なところは、羊やヤギの天敵となるオオカミが生息していないところ。
そのため、ストレスフリーな環境で放牧された動物たちはとびきり美味しいミルクを作ります^^

また、クレタ島には手つかずの山々に、多様なハーブや植物が植わっています。それらを餌にしているのも、クレタ島のミルクがユニークな理由の1つ!

まだまだ日本にギリシャのチーズは少ないですが、美味しいハードチーズも皆さんのところに届けられるよう頑張ります!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?