マガジンのカバー画像

神さまが教えてくれる❣️

8
あんな事や こんな事 なんでも 神さまが 教えてくれます。 神さま 痕跡 ぶらり旅
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

吉田神社で鈴鹿の怪………もとい 解❣️その3

吉田神社で鈴鹿の怪………もとい 解❣️その3

当時の ことだから 大体 こんなもんとか いえへん 世界だ

とはいえ6~7世紀 寒冷化で 間違いなく 食糧難だったはず。

1ケ月に 及んだ 戦い  その 食糧補給は どうやって どんな人々が やっていたか  おびただしい量の弓矢の補給は どのように??

ま、こうした 地図からは 分かりもーさん

Google Map で 現在の地形を みてみよう

そりゃ もう 木曽三川を 船で ずずずい 

もっとみる
吉田神社で鈴鹿の怪………もとい 解❣️ その2

吉田神社で鈴鹿の怪………もとい 解❣️ その2

ビンゴ、、、、🙄  たぶん

馬の鞍の 敷物にも使う ✌️ 肉はカモのように美味らしい

鈴竹は 釣り竿になる タケノコ 食える

✨いくさ に 必要な 物資 が 揃う

伊賀の柘植には 機織りの神様が 祀られていた 

コレが日本カモシカ  もののけ姫の世界なのだ💕

ちょっと休憩  ♪道返し♪

http://www.hamada-cci.or.jp/kagura_s/sma/02

もっとみる
吉田神社で 鈴鹿の怪……もとい 解❣️ その1

吉田神社で 鈴鹿の怪……もとい 解❣️ その1

ま、一般的な 歴史は ↑で

さて こちらの 神社の むっかし〜 むかしはなんなんだ

ま、だいたい 山の一番 奥とか てっぺんとか 小さな祠とか

およそ そんなとこに おじゃる。

竹たくさんと 龍→水ですな (まず これ ありき)

ほんでもって お稲荷さん ✨

竹の民族が おって そこに 蘇民招来  商売繁盛  五穀豊穣

とそこまでは すでに 何度もみた話

ところがじゃ  ここで  

もっとみる
蟹江町 須成祭(ちょっと下ネタ)

蟹江町 須成祭(ちょっと下ネタ)

愛知県海部郡蟹江町  蟹江川 付近を
探索したのだ

男尻………もとい  楽車(だんじり)
地車(だんじり)

ここのは 屋形船なのだ

如意棒(竹) が 真柱のように立つ

亀の頭のような 格好を した 提灯の
飾り型

ここは 蟹江町交流センター 祭人(サイト)

須成祭の 全貌が みれるのだ

信長公も 秀吉公も 大事に大事にした
お祭りなのじゃ  あれ??

流石の信長公も 氏神 牛頭

もっとみる
〜プロローグ〜縄文と弥生の邂逅かもね💕

〜プロローグ〜縄文と弥生の邂逅かもね💕

相模原市 中央区 上溝
昔は 単に 溝 と いったらしい

新興住宅街の 中に ここだけ ポツンと
いわゆる 先祖代々の墓 が ある。
近辺の 大地主 小林家
兎にも角にも 絶対 動かせやん
.動かさないという 意思を感じる

地徳皇行  聖徳皇行  サンスクリット
文字も見える

ま、なんでも 調べる

地徳さん なのだ。
絶滅危惧苗字 現在は ほぼほぼ 北海道と
九州南端にしか 存在しない

もっとみる