見出し画像

ラーニング&アナリティクスWGセミナー「学習する組織を実現する対話の理論と実践」開催報告

第4回のLearning & Analytics WGは第1回から第3回の共通キーワード「対話」を理論と体験で深掘りしていきます。今回は横浜国立大学/豊穣な社会研究センター/つながり方研究所客員教授の河野克典氏をお迎えして組織変革の事例紹介などを通じた背景理論についてお話しいただきました。その後はリアル参加の皆様との対話体験会を行いました。(テーマ:学習する組織を実現する対話の理論と実践)最新の研究に基づく対話の実践を体験できる貴重な機会でした。当日はリアル&オンラインで行いました。

セミナー概要

■ラーニング&アナリティクスワーキンググループセミナー第4回セミナー
■テーマ:「学習する組織を実現する対話の理論と実践」
■日程:2024年1月30日(火)16:00-17:30
■対象:PA協会法人正会員または企業の人事担当者
■開催形式:リアル&オンライン
※リアル開催は参加人数はMAX15名程度
◆会場:Café Arco
横浜市神奈川区松本町6-41-4
ブルーライン 三ツ沢下町駅 2番出口より徒歩3分

■登壇者:河野 克典(横浜国立大学客員教授/株式会社CONTACTIVITY)
■モデレーター:水谷 美由起(幣協会上席研究員)

タイムテーブル

◯16:00-16:10 ラーニング&アナリティクスWGのご紹介(水谷氏)
◯16:10-17:10 話題提供(河野 氏)
〇17:10-17:30 Q&Aセッション(水谷氏)

登壇者プロフィール

河野克典(かわのかつのり)| 横浜国立大学客員教授(豊穣な社会研究センター/つながり方研究所)、株式会社CONTACTIVITY代表。

禅や茶の湯をベースに主客未分のコミュニケーション思想CONTACTIVITYを確立、震災復興・地方創生・組織変革をテーマに、北海道から九州まで全国数多くの自治体と対話技術を軸に協業し成果をあげてきた。物質工学を専門とする工学博士。

■モデレータープロフィール
水谷美由起(みずたにみゆき)|PA協会上席研究員

「幸せで共創的な組織のつくり方」探求家。大学院修了後、大手複写機メーカーにて集合知とみらい創り研究に10年以上従事。その後、大手自動車メーカー人事戦略部門にてピープルアナリティクスとHRDX推進などを経験。現在はコンサルタントとして人事・組織課題に幅広く取り組む。ISO 30414 リードコンサルタント/アセッサー。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?