見出し画像

改めて考える新NISA戦略

新NISA制度が始まり早2か月近くが過ぎてきました。
一時の過熱報道もなくなり、やっと落ち着いてきたといったろことでしょうか。
私のスタンスとしては基本的に、
「好きなもの買ったらいいがな」
というスタンスですので特定の銘柄を推奨することはしておりません。
実際に買付ランキング等をもとに周りの人がどんな金融商品を購入しているのかを振り返ればと思います。


積立投資枠

SBI証券での積立投資枠のランキングです。あくまでもSBI証券ですので、楽天証券だと楽天系のファンドも上位にきてSBI系のファンドがなくなるかなと思います。

ダイヤモンドZAI様より引用

私も積立投資枠はオルカンです。
三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

やっぱり無難を選んでいます。
見てわかりますが、10位以外はアメリカ株式比重型です。
TOPIXや日経平均連動型のインデックファンドは入ってきていません。
さすが積立投資枠といった感じでいいファンドが並んでますね。
このランキングはSBI証券での買付ランキングですので、楽天証券や金融機関を含めた金額だと下位は入れ替わるかもしれないですけど、上位2本はダントツだと思う。
日本人は日本株を買わないということが証明されているかなと思います。

個人的な感想として、FANG+が上位なのが驚きですね。ナスダック100指数よりも買付上位はちょっとびっくりです。
また、バランスファンドでは大和-iFree 年金バランスも上がって来てほしいかなと思いました。


成長投資枠

成長投資枠+つみたて投資枠

ダイヤモンドZAI様より引用

2月5日から2月9日まで週間の成長投資枠と積立投資枠の合計買付ランキングです。
上位3位は変わらず、4位のニッセイのナスダック100指数は、積立投資枠のダイワよりも信託報酬が低い事が要因でしょうね。
6位にSBI日経高配当が入ってきています。
そのあとに、インドのインデックスが入ってくる展開。インド株の期待の高さがうかがえます。


成長投資枠 個別銘柄

個別株の保有残高ランキングです。

ダイヤモンドZAI様より引用

参考程度に個別株(株式投資好きなら投資してもいいと思います)
個別株はほぼ高配当&連続増配銘柄が並ぶという展開。
みんな配当欲しいですかね?
投資を継続している方が、旧NISA勘定のロールオーバーみたいな形で再投資しているのか、新規で買付ているのかわかりませんが、半導体関連銘柄が一つもはいっていないのが興味深いです。
やはり、長期的に運用継続できる個別株というものは選別が難しく、配当の方が計算しやすいですからね。

私は、米国高配当ETFのVYMを定期買付(週2株買付)ですので、ランキング外です。

改めてNISA戦略を考えてみる。

NISA制度改正に伴い、物凄く使いやすくなったことに伴い、NISA使った投資の幅が大きくなって、各個人の投資方針が色濃くでるような形になるかなと思います。
積立投資枠については、銘柄が限られているので、ほぼほぼ、上位の銘柄に資金が集中すると思います。
成長投資枠については、投資信託、ETF、個別株等、選べる金融商品の幅が広いです。
そこで、投資の方針の差が生まれてくるかと思います。
新NISA制度始まる前では、動画サイトで全額オルカンとか言っている方多かったと思います。
成長投資枠+つみたて投資枠のランキングを見ると日経高配当インドが入ってくるあたり、アクティブファンドを求めている投資家がいる事も事実だと思います。
この後、SBI欧州高配当も注目度が高いと思っています。
関連記事


私の主観的な考えになりますが、「自分が長く保有できる商品」を買う事を推奨します。人が言ってるからとかではありません。あくまでも自分自身がです。
例えば、リターンが大きそうなFANG+や個別株等を買付したとしても、保有し続ける事が出来ない場合はリターンが得にくくなります。
もちろん、私みたいにインカムゲイン投資をしていたとしても、リターンが弱いと思い売却してしまうケースもあると思います。

長期保有していく方法として、「長期 分散 積立」が良いと聞いたことある方が大半だと思います。私はこれに余裕というものを含めて欲しいと思います。
「長期 分散 積立 余裕」の4つのポイントで投資をすれば継続保有しやすいメンタルになるのかなと思います。
自分自身にいいか聞かせるわけではないですが、長期 分散 積立をしていても、余裕がなければ、収入に対する圧迫度が大きければ、時価変動でメンタルが揺さぶられます。そして売却することもあります。

投資は余剰資金で行う。
この基本に沿って投資出来ると少々の鋭い下げが来ても余裕を持てると思います。むしろ下がった時こそ、成長投資枠を使って追加投資を行えるチャンスにもなります。だからこそ、余裕というものを持って投資にしていければと思います。


もしよろしければスキやフォローよろしくお願いいたします。

この記事が参加している募集

#お金について考える

37,825件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?