見出し画像

ヴィッセル神戸マッチレビュー│J1第3節vsF東京(2024/3/9)

FC東京とのゲームは2‐1で逆転勝利。
負傷者もあり前節から4人を入れ替えて臨んだ試合でしたが、新加入選手の活躍をはじめ収穫の多いゲームとなりました。



【レビュー】

神戸のシステムは変わらず433をベースに可変する形を採用。スタメン発表時は442や3CBも予想されましたが、あくまでもベースは変えず。これは昨季からの積み上げを目指す考えと、チームに要らぬ混乱をもたらさないためだと想像します。

特に新加入の広瀬と宮代が初スタメンとあって、2人がプレーしやすい状況を用意したい狙いがあったのでは。酒井、武藤、山口が連動する右サイドの強みは残しつつ、左サイドで新しい化学反応を期待する狙いです。

結果から言えば、広瀬と宮代のコンビは想像以上のシナジーを発揮しました。宮代は初得点で結果を出し、広瀬は左サイドへの適性を披露。両サイドから攻撃を繰り出せるため、相手の目先を変える柔軟性が生まれました。単騎突破が基本だった左サイドですが、連携での崩しが増えたのは大収穫です。

守備では今季初スタメンの本多が左サイドを封殺。さらにトゥーレルが相手の起点となるD・オリヴェイラを完璧に封じ、山川、酒井と連携し相手に自由を与えませんでした。トゥーレルは開幕からハイパフォーマンスを継続しています。もともとポテンシャルはJ最高水準ですが、今季はさらなる進化を感じます。

個人的にこの日もっとも評価したいのが扇原。アンカーを定位置にしながら、危険なエリアをすぐさま察知。彼が広大なエリアをカバーしたおかげで、山口の攻撃参加の回数も増えました。昨季終盤からの存在感は絶大ですが、この日は神戸加入後でも1、2を争うハイパフォーマンスだったと感じます。

さて、個人評から試合に話しを移すと、前半は神戸優勢ながら決め手を欠くような流れでした。大迫のPK失敗もありましたが、FC東京の守備が堅かった。トレヴィザンと森重は大迫をマークし、松木はあらゆる局面でピンチの芽を刈り取っていました。ただ、神戸のギアも、どこか上がり切っていませんでした。

結果としてその流れが失点に結び付いたと推察しています。
とはいえ、失点後のリカバリーは圧巻でした。後方から次々と選手が湧き出すように飛び出し、相手を自陣に押さえつけるような攻撃を披露。「これが神戸のスタイルだ」と自分達で再確認するかのような“圧”を感じました。

得点:宮代(57分)

宮代のゴールパフォーマンスになぞらえて表現すれば、「領域展開」を発動したような時間帯(漫画未読の方は、神戸公式YouTubeをご覧ください)。
もちろん、試合開始からこの状態を維持するのが理想ですが、「こういう戦い方が今季もできる」と認識できた意味は大きい。

得点:大迫(74分)

思えば、昨季も自分達で勝利を積み重ねながら、チームとして成長し自信を深めていきました。昨季のベースはあるとはいえ、そのプロセスは変わらない。再々呟いていますが、今季もハードにタフに、やり続ける。その姿勢は間違いではないと思っています。そこに、この日の宮代‐広瀬のような新たなシナジーが加えたいですね。
さて次節は広島戦。攻守が目まぐるしく入れ替わる強度の高いゲームが予想されます。しっかり準備して、24年のホーム初勝利と連勝を狙っていきましょう。

【ハイライト】

【INSIDE】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?