マガジンのカバー画像

働くこと

46
働くことに迷うとき 働くことって何だろう? なんで働かなくちゃいけないんだろう・・そんなときに ヒントになれば、と思うテーマをまとめています。
運営しているクリエイター

#変化

春は変化の時期 不安はみな一緒

3月のラジオでは、年度末の今、不安とワクワクでメンタルが不安定になる時期ですね~、という話題でお話しました。 確かに一年で一番 不安になる時期なのかも・・・と思いましたので、ここでも追加でお話したいと思います。 春は変化の時期 次の学年に上がるとか、卒業とか、そして入学、入社・・ 様々な環境の変化、人間関係の変化、そんな変化が心を不安にさせるのですね。 ではなぜ不安になるのか。 これから先の未来がわからないから。 今まで慣れ親しんだ場所での自分の居場所、慣れ親しんだ人と

キャリアについて改めて考えてみる

キャリアというと、、  就職、出世、高い能力、 こんなイメージで使われることが多いような気がします。 でも本当の意味は 社会で「働いているプロセスの中での継続的な活動」そのもの、そして働きながら築く「人生」を総合した名称です。 そうなると キャリアというのは どんな人にも関わりのある言葉なのですよね。 私は転職経験が多かったので、自分のキャリアの棚卸や見直しをする必要性が多い人生でした。 でも同じ年代でも 大学を出て就職したら定年までその会社で働くことに何の不安がない人、

オンラインだとコミュニケーション不足になる・・は本当か?

マスクの着用が任意となり、最近はマスクをしていない人が増えてきました。久しぶりに人の顔が見える世界になってきて 喜びもあるけれど・・ 通勤電車の混雑ぶりは この3年以上の習慣で、簡単に気持ちがついていかない。 コロナパンデミックで 急に進行したリモートワークが、収束になるにつれ、元に戻ってきているようです。特に中小企業は、経営陣の鶴の一声で。 「やっぱり 膝付き合わせないとね」 「直接会わないとわからないよね」 こういう上司は リモートじゃなくても 元々コミュニケーショ

人生の目的は「あなたの過去」にしかない。有意義な会話は 良い友を持つこと。

フェイスブックで友達になった起業家の女性3人とオンラインで「夢」についてお話しました。 なんとも有意義で 楽しい時間だったか。。。  今の日本は雇用者が85%と言われています。そんな中で わざわざ自分で会社を立ち上げようと思う人達です。そこには 確実に強い目的があります。  そしてそれは「社会のため」「人のため」。 皆さんの「目的」を聞いていると とても感動します。 そして 私の心の中まで モリモリと盛り立ててくれるのですよね。 人生の目標、生きる意味、人の価値観 と

組織や人の変革はその場しのぎではだめ。社会も人もSDGsの本質を見つめて

「その手続きについては、入社研修で話しましたよ」  ある日 社員から質問で、こんな言葉を発する人事部の子がいました。 いつ使うかどうかわからない規則を 入社時の緊張しているときに一度聞いたら 二度と聞くな、と言いたいのか!? は~?! 入社研修だけではないです。 企業研修1回やれば人が変わると?  毎年恒例の研修を実施することで満足していることは?  今日は 人が変革するために必要なことをお話したいと思います。 人はそんなに簡単に行動変容を起こすことはできません。 頭