見出し画像

AI(ChatGPT/Claude) に科研費申請を手伝ってもらう

このNoteを読んででできるようになること

  • ChatGPT に申請書を作成してもらう

  • 申請書をChatGPT に批評してもらって改善点をあげてもらう

  • 主なターゲットは若手研究、基盤Cです

領収書発行も可能です(下記リンク参照)。https://note.com/info/n/n71210c24717c

==================================
更新履歴
2023.03.01 初版
2023.03.19 アイディア出しについて追記
2023.03.31 申請書の作成について追記
2023.04.02 プロンプト部分をコード表示に変更
2023.04.05 概要のパターン2、自己改善プロンプトを追記
2023.04.07 応募者の研究遂行能力および研究環境を追記
2023.04.18 報告書を作成するプロンプトを追記
2023.05.11 アイコン作成について追記
2023.05.16 こんにちは!こちらお願いできますか?を追記
2023.05.29 作図のヒントを得るプロンプトを追記
2023.08.01 Custom instructionを使って役割を振るやり方を追記
2023.08.26 Custom instructionの内容を微修正
2023.09.05   概念図の作成のヒントをもらうやり方を追記
2024.03.24 Claude3用のpromptを追加

知見が蓄積されたり新しいツールが出たら加筆していきます。本技術を取り巻く環境は非常に速いスピードで変化していますので出来る限り最新の知見にアップデートするよう努めて参ります。加筆に伴い値上げさせていただく可能性がございます。
==================================


はじめに


現代のアカデミアにおいて、医師や研究者は科研費を含む助成金の申請に多くの時間を費やし、本来の研究や実験に割くべき時間が奪われるという深刻な問題に直面しています。また本業以外の雑用などに追われる状況も多く、貴重な研究時間を確保することが一層困難になっています。

この記事ではアカデミアで時間を削られている先生方を対象に、ChatGPT に科研費申請の下書きを手伝ってもらうやり方を紹介します。ただし基本的には(当たり前ですが)核となる革新的で魅力的な研究アイディアが必要です。アイディアがいまひとつ魅力に欠ける場合はChatGPTに壁打ち相手になってもらってアイディアや表現をブラッシュアップしてもらう事も出来ます。最終的には科研費申請にかかる労力を本来の研究や実験に活用できるようお手伝いをさせていただくことを目指しています。

ただし、科研費申請書へのこの技術の応用は、センシティブな側面もあり、賛否両論が存在することは承知しております。また、このテーマについての意見形成が十分に行われていないため、本技術の利用に当たってはある程度のリテラシーが求められると考えられます。そのため、本Noteはペイウォールを設定し、有料とさせていただいております。

さらに、望んだ出力を得るためのプロンプトエンジニアリング(命令を試行錯誤して調整すること)にも時間がかかっております。この点についても、私の時間への対価としてご理解とサポートをいただけることをお願い申し上げます。プロンプトの内容は当然ですが申請書の記載指示事項を転載しただけではなく教科書で推奨されている内容やプロンプト芸を盛り込んでいます

Claude3Opusについて(2024.03.09追記)

2024年3月4日にAnthropicからClaude3が発表されました。


ベンチマークでGPT4を上回っており、使用感でも明らかにGPT4より良い事を実感出来ます。そのためChatGPTのGPT4よりもClaude3Opusの使用を推奨します(少なくともGPT5が出る時までは)。Promptは基本的にはChatGPTと同様で構いません。OpusはChatGPTPlusと同様月額20ドルで使用可能で有料ユーザーの入力はモデルの学習に使用されない事になっています。申請書を書く1-2ヶ月の間だけでも契約をおすすめします。無料で使えるClaude3Sonnetは印象ですがGPT3.5に少し毛が生えたくらいでGPT4には及びません。従量課金でもOpusを利用出来ます(下記ポスト参照)。無料枠を超えると従量課金になります。


本Noteをお読みいただくことで、先生方の科研費申請プロセスが効率化され、研究活動がさらに発展することを願っております!

参考図書

申請内容が重要なのはもちろんですが、内容もさることながらフォントや体裁の整え方も非常に重要だと思いますのでその辺りは教科書を購入して読むことをお勧めします。申請書の読みやすさがそれだけで大きく変わり、採択に近づくと思います。下記の本はこのpromptでも参考にさせていただいており必読です。

まず一冊読むならこちらから。何をどう書くかに加えて、図の入れ方、フォントなどの見せ方なども非常に勉強になります。本自体のレイアウトも見やすくて読みやすいです。

余裕があるなら定番のこちらも読んでみてください。

申請書の枠内のパートごとの分量はこちら👇が参考になります。


ChatGPT/Claude3を科研費申請に使用する際の注意点

  • ChatGPTは平然ともっともらしい嘘をつくので必ずファクトチェックはしてください。

  • 2024年3月9日時点において使用モデルの推奨順は①Claude3 (Opus)、②ChatGPT (GPT-4)、③Claude3 (Sonnet)、④ChatGPT (GPT-3.5)となっています。より良い文章を書くにはClaude3 (Opus)(月20ドルの課金必要)を使用することをお勧めします。申請書を書く1ヶ月だけでも課金した方が良いです。どうしても課金したく無い場合はClaude3 (Sonnet)を使用してください。

  • ChatGPTはユーザーからのフイードバックで強化学習を行っており、promptも学習の対象となります。Claude3の課金プランでは学習には利用されないことになっています。ただし個人情報や申請書の大事な部分は入力しないよう気をつけてください。数字などを*などで伏せ字にしておくと良いでしょう。

  • API経由でない通常のChatGPT でもこちらからオプトアウトすれば入力データは学習には使用されません。詳細な情報は下記を参考にしてください。

  • AIで科研費申請する本手法は自己責任のもとに用いてください。本手法でいかなる不利益がおきた場合にも私は責任を負い兼ねます

こんな方にお勧め

  • 申請書に適切なフィードバックをくれる人が周りにいない

  • 科研費申請、研究助成の申請書に実績、自信のない方

  • ChatGPTのpromptが自分でうまく作成できない方

こんな方には購入をお勧めしません

  • 科研費申請、研究助成の申請書に圧倒的な実績、自信のある方

  • ChatGPTのpromptに精通している方

一応筆者の科研費、助成金の戦績(代表研究者のみ)を恥ずかしながらdiscloseしておきます。この程度の者が書いているという認識でご購入ください。研究が臨床系なのもありますが1000万円以上の大型予算の取得の経験はありません。

  • 若手研究採択2回(2勝1敗)

  • 基盤C採択(1勝)

  • JST創発不採択(2敗)

  • 民間助成金など 10回受賞

論文作成promptとセットだと少しお安いです


ここから先は

49,802字 / 1画像
この記事のみ ¥ 2,500

この記事が参加している募集

AIとやってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?