見出し画像

老後も活動できる身体でありたい

「ゲンジヤウ経絡フィットネス」では東西の理論を用いたトレーニング方法で、より多くの方々の「未来の健康」に寄与したいという思いから、グループレッスンという形で本講座を開催しました。


2023.1/24~2/23 14時〜15時30分文京シビックセンターアカデミー文京


亀梨トレーナー
が、ちまたのテレビや雑誌、ジムなどでは決して教えてくれないとっておきの㊙︎ワザ。これまでの経験でクライアントに喜ばれたものや、即効的に効果があらわれたものまで、時間の許す限り選りすぐりの裏ワザテクニックです。


大まかな内容をご説明

*前半 60分(パーそなりトレーナー亀梨)
「関節周りを緩めるテクニック」裏ワザです
*後半 30分(検診気功指導員はーろん)
「健身気功・五禽戯 」

前半60分「関節周りを緩めるテクニック」。十分に関節が温まったところで・・・後半30分は「健身気功の五禽戯」をご指導いたします。    

健身気功・五禽戯とは

     
健身気功・五禽戯(5種類の動物の動作を真似)には、いわゆる一般的な「トレーニング」では賄えきれない大事な動きが多分にあります。
指先や足先まで神経を尖らせ形を作っていったり(手足には経穴ツボが集中している)、捻りや伸ばしの動作で内臓や内臓の各経絡に刺激を入れたり、繊細で少々複雑な動作が要求されます。

五禽戯の功理と作用についてレクチャー

ゲンジヤウ経絡フィットネスが目指す、西洋式エクササイズと、気や経絡のような目に見えないものを扱う中国伝統気功(中医学)に基づいた鍛錬法、内からも外からも健康になって頂くプログラムを組みました。


第一回目 「姿勢と関節の基本動作」


姿勢の基本
・骨で支え合う感覚
・頭-背骨(体幹)-骨盤-足裏で支える
・重力(1G)に自然体で抗い、楽に立つ

腕を楽に上げるには
・腕が上がりやすい角度がある
・鎖骨、肩甲骨と手の関係
・呼吸と肋骨のコントロール


第二回目  「しなやかな肩甲骨・背骨」


背骨の動きの確認
・首(頚椎)背中(胸椎)腰(腰椎)の各動き方チェック
・カップリングモーションとは
・振り向き美人体操

肩甲骨の動きの確認
・肩甲骨は剥がせるもの?
・肩甲骨の正しい動き方チェック


第三回目  「骨盤調整と呼吸法」


                                                          
骨盤のコントロール
・坐骨を感じる
・座位&立位での調整
・椅子からの楽な立ち方座り方

腹部の調整
・骨盤と連動させた腹筋調整法
・呼吸と連動させた腹筋調整法
・腹部のセルフマッサージ(筋・筋膜、腸)


第四回目 「滑らかな股関節・膝」



股関節を動かす

・股関節はどこにある?
・股関節が1番動きやすい角度を探す

膝関節を動かす
・膝の動き方をチェック
・膝を守る筋肉を意識する

足関節を動かす
・足首の自然な角度
・自然な角度でしゃがんでみよう


第五回目  「バランス能力・歩行」


片足でバランスを取るには
・体の〝軸〟ってどこにあるの?
・唯一地面に接している「足裏」
・タオルギャザーよりもやってほしいこと

正しい歩行の仕方
・足の着地位置、腕の振り方、目線
・歩行を変えて、姿勢を変える



私がもしお客様の立場だったら、めちゃくちゃ受講してみたいなというぐらいの内容にいたしました。

パーソナルトレーナー亀梨淳之介 & 五禽戯指導員はーろん





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?